サヨナラ!サヨナラ!サヨナラ!

映画鑑賞忘備録ブログ。あくまでも個人的主観による感想なので怒っちゃやーよ!No Movie No Life!

「Beautiful Sunday」

2012-05-11 00:31:00 | 日本
1998年に日本映画。

で、中島監督のその次回作。
日常なフリをした非日常な人々。。。
とりとめがないと言えばとりとめがない作品。

誰だって人に見せられない普通じゃない部分を持ってたりするもんだ。
一見シュールだけどある意味これもリアリティかも、、、ね。

世の中、どんな大事が起こっても、、、
普通に月曜はやってくるし、、、普通に朝はやってくる。。。
どんなツラクても腹は減るし、、、眠くもなる。。。

なんだかな、、、て思うか、、、
よし!と思うかは、、、人それぞれ、、、
ですよね。。。



http://www.youtube.com/watch?v=TUTfRpS9ywc
これは予告編ありました。



12.01.20




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏時間の大人たち」

2012-05-11 00:30:00 | 日本
1997年日本映画。

「下妻物語」から始まって「嫌われ松子の一生」「パコと魔法の絵本」「告白」へと快進撃中。
今や日本を代表する映画監督の一人「中島哲也」。
彼の初長編監督作。

目まぐるしく展開する映像と色彩が現在のウリである彼のタッチとはかなり違う。
ゆっくり進む映像。どぎつくない映像。
この監督さんが後に変化して行く過程を思えば興味深い1本。

子供の時間をゆっくり描いたある種のファンタジー。
逆上がりの出来ない巨乳好きの小学生がこの話の主役。

ああ、、、まるで己のようだわ。。。(遠い目、、、)
だって、、、逆上がりできなかったんだよなあ。
そして、、、巨(以下自粛)



http://www.youtube.com/watch?v=5pLRqqfVoyI
予告編が見つからないので中島作品集を。
よくできてるよなあ。。。

12.01.20




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プリティ・ベビー」

2012-05-11 00:29:00 | アメリカ
1978年アメリカ映画。

元祖美少女女優ブルック・シールズの出世作。
12歳の娼婦の役。

売春宿で客をとらされる子供。
今だったらトンでもない話だが当時の時代背景もあるようで、、、
創りとしては悲壮感のない明るい創り、、、
麗しき楽しい売春館の日々、、、って感じに描かれる。

子供なのに妙な色気があるブルック。
多分この時期特有の一瞬の魅力なんだろーな。

花の命は短い、、、とよく申しますが、、、
この作品を観てるとそんな言葉を思い出します。


誰でも通ってきた「コドナ時代」
人生はその後が長い、、、
それでも、ボーとしてたらアッと言う間なんだけど、、、、ね。



http://www.youtube.com/watch?v=X6OfO0ySYho
予告編。


12.01.20



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」

2012-05-11 00:28:00 | 日本
2011年日本映画。

人気小説の映画化。
トラウマがテーマ。
けっこうエグい話だったりするが
それを感じさせないポップな創り。

顔を知らない役者さん達が主役だといいね。
おかげで話に入り込めました。。。

「人間が壊れて行く」状況が軽過ぎ。
まあ、作り物だからって言っちゃえば元も子もないんだけどね。
甘過ぎだよ。
これもゲーム世代のなせる技か。
「痛くない」んだよなあ。。。


「残酷」と「Pop」の振り幅がもっと大きくてリアリティがあれば、、、
名作に成り得たかもしれないのに、、、、ってゆー、おしい1本。




http://www.youtube.com/watch?v=pM1ZYRtEa_c
予告編。


12.01.20




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「裸足の1500マイル」

2012-05-11 00:27:00 | その他
2002年オーストラリア映画。

白人に引き離された先住民アボリジニの幼い少女らが
施設を脱走して母親のいる故郷を目指すという話。
話は至ってシンプル。「母をたずねて3000里」のオーストラリア版だ。

それにしてもセンスのない邦題に腹が立つ。
原題は「ウサギよけのサク」って意味。
これはダブルミーニングでもあると思われる。

ラストで知る「実話だということ」
その瞬間流れてきた聞き覚えのあるメロディ。
ビーター・ガブリエルが音楽担当だとそのとき知った。
数分後に流れる、、、「感動」という下らないワードとは無縁の不条理の涙。


映画は「娯楽」の為だけに存在するのではない!と改めて感じた1本。



[[youtube:rB-jkydqADg]]
http://www.youtube.com/watch?v=rB-jkydqADg&feature=related
予告編。



12.01.09




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする