今日の棋譜20191106
昭和45年6月、山田道美先生と第16期棋聖戦です。
大山先生の先手三間飛車です。
後手番で急戦は難しいのですが
山田先生は65歩急戦をあきらめて棒銀にしました。
これが振り飛車の一番シンプルで強い対抗策です。多分この将棋が初めてなのだと思います。大山先生は定跡を指しませんから。大山先生が考案した急戦対策の定跡もいくつかあるのですが、うまくいっているものを含めて2回は指しません。何度も指すのは誰も真似をしない玉頭の袖飛車くらいです。
山田先生は角を交換して98角ですが、これが疑問手です。初見では仕方ないでしょう。65歩75歩62飛というのが後に定跡とされています。
大山先生は61角の割打ちから金を手に入れて
88金。角は死んでいます。89角成しかないので
桂金交換で、左桂が使えた形は大きいのです。
山田先生としては6筋を攻めて何とかするしかないです。68角に期待しました。78金77角成同金79飛というような変化を期待しています。
78飛には67歩成。68飛同と が普通の形ですが
大山先生は63歩同飛74角。
角飛交換で飛を取られていますから角損の取引です。68角は死んでいるし
王手銀桂取りがあって
全部取り切ってしまえば歩切れですが銀得です。
駒得なので端を攻められても謝ります。
68竜に86角はおかしな感じで
79竜に68銀もあまり得ではないです。山田先生は竜を逃げずに84歩ですが、
竜の取り合いは79.84の位置の違いから後手が損をしているのでしょう。
77角に44角も後手を引いているのです。
大山先生は77飛などを避けて67銀。もう終盤ですが玉のほうに銀を寄せていくのが大山流です。
26桂は受けてもらえば利かしです。駒損の山田先生は持ち駒を使いたくないので
69角の攻め、大山先生は78角で欲張った受けです。
角を切られて77金~67金があります。38銀57桂、38金57金、など受けても嫌味が残ります。
大山先生は受けずに34桂~73歩成~63歩。52金には72飛62歩71飛成51桂、手は続くけれどまだ難しそうですが
山田先生は手抜いて銀角を取りました。
大山先生は52飛42銀打63と 寄せ合いです。53と は詰めろになるでしょう。
山田先生は寄せ合い負けなので銀を埋めますが
53と52銀に22金。どうやっても詰めろは続きそうです。
33玉31金も詰めろ。
山田先生は受けにくいので58竜同金17銀で王手ラッシュですが一目は詰まないです。
清算して香を打ってもかわされて
18飛75角まで決めて金を取って詰めろ。
でも後手玉は簡単に詰んでいました。
棒銀対策もいろいろありますが、振り飛車党ならば、特に三間飛車とか先手四間飛車とかならば本譜のような65歩が一番シンプルな対抗策です。とりあえずはこれだけ覚えておけばよいです。そのあとのさばきが難しいのですが、居飛車も攻めるだけとはいきませんから。
大山先生は駒得になり、そのまま寄せ合い勝ちにもっていきました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1970/06/06
手合割:平手
先手:大山名人
後手:山田道美8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 7八飛(28)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 7四歩(73)
15 2八玉(38)
16 5四歩(53)
17 3八銀(39)
18 5二金(61)
19 5八金(69)
20 4二銀(31)
21 5六歩(57)
22 1四歩(13)
23 1六歩(17)
24 9四歩(93)
25 4六歩(47)
26 6四歩(63)
27 3六歩(37)
28 5三銀(42)
29 4七金(58)
30 4二金(41)
31 9六歩(97)
32 7三銀(62)
33 9七香(99)
34 8四銀(73)
35 6七銀(68)
36 7二飛(82)
37 3七桂(29)
38 7五歩(74)
39 6五歩(66)
40 7七角成(22)
41 同 飛(78)
42 9八角打
43 6一角打
44 6二飛(72)
45 5二角成(61)
46 同 金(42)
47 8八金打
48 8九角成(98)
49 同 金(88)
50 6五歩(64)
51 7五歩(76)
52 6六歩(65)
53 7六銀(67)
54 6八角打
55 7八飛(77)
56 6七歩成(66)
57 6三歩打
58 同 飛(62)
59 7四角打
60 7八と(67)
61 6三角成(74)
62 同 金(52)
63 7八金(89)
64 6九飛打
65 8二飛打
66 6二金(63)
67 6八金(78)
68 同 飛成(69)
69 6三歩打
70 同 龍(68)
71 8一飛成(82)
72 6一歩打
73 8四龍(81)
74 1五歩(14)
75 8五龍(84)
76 1六歩(15)
77 1八歩打
78 6八龍(63)
79 8六角打
80 7九龍(68)
81 6八銀打
82 8四歩打
83 7九銀(68)
84 8五歩(84)
85 7七角(86)
86 4四角打
87 同 角(77)
88 同 歩(43)
89 6七銀(76)
90 9八飛打
91 7四歩(75)
92 7二歩打
93 2六桂打
94 6九角打
95 7八角打
96 4七角成(69)
97 同 銀(38)
98 7七金打
99 3四桂(26)
100 3一金打
101 7三歩成(74)
102 同 歩(72)
103 6三歩打
104 6七金(77)
105 6二歩成(63)
106 7八金(67)
107 5二飛打
108 4二銀打
109 6三と(62)
110 7九金(78)
111 5八銀(47)
112 4三銀打
113 5三と(63)
114 5二銀(43)
115 2二金打
116 3三玉(32)
117 3一金(22)
118 5八飛成(98)
119 同 金(49)
120 1七銀打
121 同 歩(18)
122 同 歩成(16)
123 同 香(19)
124 同 香成(11)
125 同 玉(28)
126 1一香打
127 1六歩打
128 同 香(11)
129 2八玉(17)
130 1八飛打
131 3九玉(28)
132 7五角打
133 5七香打
134 3一銀(42)
135 2二銀打
136 同 銀(31)
137 5一角打
138 投了
まで137手で先手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます