今日の棋譜20211220
昭和38年2月、塚田正夫先生と第1期棋聖戦第4局です。
後手番塚田先生の振り飛車模様(本気ではないかも)でしたが、先手の68玉が早いからと84歩を突きます。
変則な手順ですが、相矢倉になりました。
大山先生は矢倉中飛車へ。25歩を突いているのであまり良い作戦ではありません。78玉の形では左銀を攻めに使えませんから、相矢倉で飛を中央に移動したというだけの意味合いです。
5筋の歩を交換して
59飛や56銀がスムーズであるという主張です。
互いに矢倉城に入ります。塚田先生の72飛が少し珍しいというくらいでしょうか。後手玉のほうが堅いので、後手の作戦勝ちになるか。
48角に65歩、1枚しか持ち歩がないのですが、65同銀は55歩同飛73桂56銀54銀で飛を捕獲する筋があります。
なので大山先生は4筋の歩を交換しておきます。
塚田先生の64銀というのが疑問手なのかもしれません。先手はまだ65歩を取れないのですから、端歩を突くとか、54歩を打つとかで様子見くらいだったのでしょう。
55銀に75歩で開戦です。銀交換は5筋が危なくなるので仕方ないのか。
64銀に同角としたのですが、角をぶつけられました。(64銀を取らずに76歩の取り込みでした。)角交換は先手の51飛成が残るので
19角成51飛成
42銀81飛成75飛
75同歩65角と進みます。飛角の交換はが角の時もありますが、相居飛車では飛のほうが価値が高いことが多いです。ここでは81竜と19馬の比較で竜のほうが働いている(攻め駒になっている)と解釈できます。塚田先生の45角がどれだけ有効かなのですが、
41竜に66歩。66同歩は67銀、66同銀は76香でしょうか。まあまあ厳しい手です。
でも大山先生の24歩のほうが厳しかったようです。67歩成23歩成同玉15桂14玉32竜先手の勝ちでしょう。なので塚田先生は33金寄と受けます。(戻って51飛成に42銀のところで42銀打など検討しておくところだったのかも。)
23歩成同金寄62飛、4枚の攻めですし、これを切らすのは難しいです。
53銀打に66飛成でも困っていたのですが、先手は24歩でした。24同金に16桂も利きそう。
なので62銀23歩成同玉ですが、
24歩33玉23金
23同金同歩成43玉66銀、先手玉に詰めろはかからないですし、後手玉も狭くなっています。55桂は打たせたくないので
55金でしたが64金で詰めろ、ここまで。大山先生は棋聖獲得で5冠王になりました。
塚田先生の作戦勝ちに見えるのですが、中央の折衝で損をしてしまい、飛を成られて悪かったとは、つまらない負け方でした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1963/02/02
手合割:平手
先手:大山名人
後手:塚田正夫9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 3二銀(31)
9 6八玉(59)
10 8四歩(83)
11 7八銀(79)
12 5二金(61)
13 5六歩(57)
14 4三金(52)
15 7七銀(78)
16 5四歩(53)
17 7八玉(68)
18 4二角(33)
19 4六歩(47)
20 3三銀(32)
21 4七銀(48)
22 6二銀(71)
23 5八飛(28)
24 3二金(41)
25 5五歩(56)
26 同 歩(54)
27 同 飛(58)
28 4一玉(51)
29 3六歩(37)
30 6四歩(63)
31 5九飛(55)
32 6三銀(62)
33 5六銀(47)
34 7四歩(73)
35 7九角(88)
36 7二飛(82)
37 5七角(79)
38 8五歩(84)
39 8八玉(78)
40 3一玉(41)
41 7八金(69)
42 2二玉(31)
43 4八角(57)
44 6五歩(64)
45 4五歩(46)
46 同 歩(44)
47 同 銀(56)
48 4四歩打
49 5六銀(45)
50 6四銀(63)
51 5五銀(56)
52 7五歩(74)
53 6四銀(55)
54 同 角(42)
55 7五角(48)
56 1九角成(64)
57 5一飛成(59)
58 4二銀(33)
59 8一龍(51)
60 7五飛(72)
61 同 歩(76)
62 4五角打
63 4一龍(81)
64 6六歩(65)
65 2四歩(25)
66 3三金(43)
67 2三歩成(24)
68 同 金(33)
69 6二飛打
70 5三銀打
71 2四歩打
72 6二銀(53)
73 2三歩成(24)
74 同 玉(22)
75 2四歩打
76 3三玉(23)
77 2三金打
78 同 金(32)
79 同 歩成(24)
80 4三玉(33)
81 6六銀(77)
82 5五金打
83 6四金打
84 投了
まで83手で先手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます