あんな・こんな

観たり、聴いたり、感じたり・・・あんな・こんなを綴ります。

映画鑑賞、散歩、寄り道の合間の読書📚⌛🎦👣⌛ 

2024年08月23日 16時57分51秒 | 読書

『夕映え天使』浅田 次郎著 

 

 現実社会から少し離れた場所から眺めているようなお話たち。

「切符」「琥珀」「丘の上の白い家」が興味深かったかな? 特に「丘の上の白い家」の主人公の友人の死には泣けてしまいました。
夕映え天使:幸せの掴み方を知らない「女」の過去にはどんなことがあったのでしょう。

切符:少年が祖父と暮らした家で、間借り人夫婦の離婚で女性が引っ越して行くことになり・・・その時の女性への祖父のぎこちない優しさ、引っ越しの荷物と女性を載(乗)せたオート三輪のあとを裸足で追っかけた切ない気持ち、最後に別れた母からもらった切符(ここには母の連絡先が書いてあった)を泥川に投げ込んだ気持ちはどんな思いだったのか・・・

特別な一日:定年退職の日を特別な日にしたくなかった主人公の一日でした。

琥珀:定年間近な刑事が、休暇消化のために立ち寄った「琥珀」という喫茶店で時効間近の犯人に遭遇するのですが、「あと一週間や・・・・・・・看板を下げて、じいっとしとってくれ」と言い残した刑事の思いは?(逮捕すれば大手柄になる筈) そして、それを告げられた犯人(琥珀のマスター)の思いは?

丘の上の白い家:運命の別れ道とは・・・ 貧乏故に奨学金を受けている品行方正な「清田」と真逆な主人公。 「丘の上の白い家」に纏わる話。 そして清田の死は余りにも哀しいものでした。 最後に主人公に宛てられた「丘の上の白い家」に住む百合の遺書は、誰の手元にあるのかしら???(清田と百合は心中、清田だけが死んでしまったのでした)

樹海の人:作者が陸上自衛隊にいた頃の樹海での訓練の回想? そもそも入隊を決めた理由は・・・作中に出てくる自殺した小説家は明らかに「三島由紀夫」。「樹海の人」は作者自身のことで、最後には「物語の樹海」にいるのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎐🎐🎐 涼を求めて 🎐🎐🎐

2024年08月21日 23時49分59秒 | あちこち散歩

映画を観たあと阪急京都線に乗り換えて「松尾大社」へ向かいました。 ここは駅から近いので楽ちん、楽ちん(^_-)-☆ 
何故ここへ来たかと言うと風鈴を見ようと思っていたから。 それに、古札所に納めるものがあったのです。 

 

 

                               ここで手と口を清めて・・・

 

                               山の方向へ向かって進むと滝に行く前に冷た~いお水に触れて・・・

  

箕面の大滝には及びませんが、神聖な感じがして落ち着きます。

 

                               こちらのお庭は有料なので、時間がある時にゆっくりと見学することに(^_-)-☆

 

ここは「お酒の神様」ということもあって、資料がイッパイ・・・

  

 

その前に、阪急塚口駅南側改札口の西側にモニュメントがあります。 それは、近松門左衛門が愛用したと伝えられる硯石と近松の代表作「曽根崎心中」の主人公お初・徳兵衛のレリーフに床本(浄瑠璃の本)があり、そこには「曽根崎心中」道行の名文が刻まれています。 
今まで気づきませんでした(。-人-。) ゴメンネ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞🎦 2024年 8/21

2024年08月21日 23時42分24秒 | 映画鑑賞

映画鑑賞🎦 2024年8月 5本目 Total-31本 塚口サンサン劇場にて・・・ 『明日を綴る写真館』
1964年に映画デビューして60年、名バイプレイヤーとして数多くの作品に出演してきた平泉成が、80歳で映画初主演を務めた作品。

 

気鋭のフリーカメラマン五十嵐太一。 彼は自身が優勝したコンテストで一枚の写真にくぎ付けとなり、引き受けていた仕事をキャンセルして時間が欲しいとマネージャーである友人に申し出るのでした。 コンテスト会場で見た写真は、寂れた写真館を営む鮫島の撮影した一枚。 写真館のウィンドウに飾ってあったその写真を見て、鮫島に弟子入りを志願。 そこへ、妻を亡くした夫が自分の遺影を撮って欲しいと写真館を訪れ、その撮影を任されるのですが・・・ 苦労している中、妻の遺影が満足できるものではなかったとの後悔を知り、話すうちに見せられた昔のぼやけた笑顔の妻の写真を修復して手渡した時の「夫」の笑顔は素晴らしいものでした。 これまで「人」に関心を持たず淡々と写真を撮っていた太一でしたが、写真館を訪れるひとり・ひとりと対話を重ねることで被写体と深く関わっていく鮫島の撮影スタイルに、自分に足りないものがあることに気付き始め・・・ 結局は「鮫島写真館」を引き継ぐんでしょうねぇ~!(^^)!

写真には自分自身も、そこに写し出されるとの鮫島の言葉がありましたが、写真だけには留まらない気がします。 
本にも、音楽にも、絵画にも、書にも、ありとあらゆるものに自分自身が表れるのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞、散歩、寄り道の合間の読書📚⌛🎦👣⌛ 

2024年08月15日 14時22分27秒 | 読書

『誰かが足りない』宮下 奈都著 

 

 町の小さなレストラン「ハライ」を予約した人たちのそれぞれの物語。 
自分の周りには無い世界観でした。 ふわぁ~?としていて、どう意味?という感じが随所に・・・自分なりに想像するしかないかっ(・・?

余談ですが、文庫本を選ぶときには先ず「新潮文庫」から探します。 何故かというと、「しおり紐」が付いているからなんですぅ~ 何年か前に、このスピンと呼ばれる「しおり紐」が無くなると何かで読んだ気がしますが・・・ 古本ばかり買っているので、未だに「しおり紐」の無い文庫本に出会ってはいません。 今回は「双葉文庫」を読みましたが、今までにない感じは何かしら? ページ上部の余白が狭いんだぁ~ 
初めましての文庫本と作家さんでした。 初めての作家さんなので、他にどんなものがあるのか探してみたところ『羊と鋼の森』というのもそうだったんですね。 これは以前映画で観ました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になっていた「映画館」へ

2024年08月15日 12時10分25秒 | あちこち散歩

「扇町ミュージアムキューブ」で映画鑑賞してきました。 運営は「株式会社シアターワークショップ」とありました。 
何故気になったかというと? 受付の人が公務員?風に感じたからかな(。´・ω・)? 医療複合施設『iMall(アイモール)』として2023年10月にオープン\(^o^)/ 医療複合施設とあって「医誠会国際総合病院」があって、開場までの時間に受付の辺りを見学?してみました。 
エスカレーターも病院だからでしょうか、ゆっくり上がっていきます。 

 

 

 

さて、いよいよ開場時間10:00になったのでチケットを買おうとしたところ・・・何と手売り?しかも開演の15分前からの販売。 「券」の発行は無くてインターネットで予約した人から先に入場して「お好きな席へどうぞ」というシステムでした。 ひと昔?、ふた昔?前にシネリーブル梅田でも整理券で入場した記憶がぁ~~~ これは油断大敵! ネット予約しておかなきゃぁ~~~です。ある意味懐かしい体験でした。 

 扇町公園の向かい側にあって、天神橋筋商店街も近いので不便は感じません。 大阪には少ない小規模な映画館、もっとあればイイのになぁ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 京都や宝塚に遠征している私の希望です(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞🎦 2024年 8/14

2024年08月15日 00時03分07秒 | 映画鑑賞

映画鑑賞🎦 2024年8月 4本目 Total-30本 扇町キネマにて・・・ 『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』

京都から出てきた加藤和彦に、きたやまおさむ、はしだのりひこという奇妙な3人組による「♪おらは死んじまっただぁ~」と歌う奇妙な1曲から始まります。 この歌をご存じの方はそれなりのお歳?

 

高橋幸宏の何気ない言葉「トノバンってもう少し評価されても良いのじゃないのかな?」で動き出しました。

1960年代から1990年代にかけて日本の音楽シーンをけん引した「トノバン」の愛称で親しまれた音楽家・加藤和彦の軌跡をたどるドキュメンタリー作品。

「帰って来たヨッパライ」などの名曲を生んだ「ザ・フォーク・クルセダーズ」結成秘話や「ヨーロッパ三部作」と呼ばれるアルバムにまつわるエピソードなどが、関係者の証言として集められていました。 

~証言者の方々~
   きたやまおさむ(北山修)、松山猛、つのだ ひろ、高中正義、クリス・トーマス、泉谷しげる、坂崎幸之助、コシノ・ジュンコ、高野寛、   高田漣、坂本美雨、高橋幸宏、吉田拓郎、松任谷正隆、坂本龍一、今井裕その他多数・・・

ラストシーンでは「あの素晴らしい愛をもう一度」を、さまざまなジャンルのミュージシャンによって新たにレコーディングする姿を映し出していました。 聴いていたら何故か涙が滲んできましたわぁ~(´;ω;`)ウッ…

 

 

                               扇町公園が向こうに見えます。

          

気になっていた「映画館」で気になっていた「映画」の鑑賞でした🎦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞🎦 2024年 8/13

2024年08月13日 23時09分10秒 | 映画鑑賞

映画鑑賞🎦 2024年8月 3本目 Total-29本 京都シネマにて・・・ 『ボレロ 永遠の旋律』原題:Bolero フランス製作
5回にわたって有名なローマ大賞を勝ち取ろうと試みるものの、一度も大賞を獲得することができなかったのです(落選)。 

作曲家ラヴェルの最高傑作「ボレロ」の筈が・・・ 彼はこの曲を好ましく思っていなかったように思いました。 世間の評価は別です。 今も世界のどこかで15分に1回、演奏されているそうです🎹🎻🎶 1分間の旋律を17回繰り返す方法で作り上げたものでした。 

 

 

今日は何の日だったのでしょう(・・? チケットの売り場に列がぁ~~~ こんな事めったにないのですが(>_<)
ギリギリ開演時間に間に合いました🎦

~ラヴェルを取り巻く(影響を与える?)女性たち~
 💜ラヴェルの母:第一次世界大戦に志願し、途中休暇をもらって家に帰ると病気の母の姿がありショックを・・・間もなく母は旅立ち創作意欲が失せてしまうのでした。

 💜イダ・ルービンシュタイン(ダンサー):彼女から「私のバレエのために音楽を書いて」と曲を依頼されて生まれたのがこの名曲。 

 💜ミシア:ラヴェルの生涯の恋人?

 💜マルグリット:ラヴェルの傍にはいつも彼女がいて、よき理解者・協力者でもあった。 ピアノも演奏。 映画の終盤で、彼女が舞台上のピアノを弾いているのを傍で聴いていたラヴェルが倒れて病院に運び込まれ手術を受けたと思われます(頭に包帯ネットがあったので・・・)

名曲「ボレロ」のヒントは、家政婦のために演奏した流行歌でした。 ボレロ作成途中で、「その曲、好きです。胸が熱くなる」との家政婦の感想も彼を力づけました。

彼は作曲家というより芸術家で、そのために精神的な「病」に侵されたのかな(今で言うなら鬱とかアルツハイマー・認知症みたいな・・・)と感じる内容でした。 少々掴みどころのない、あやふやな気分でしたが「音楽」は素晴らしかった。 フランス映画らしい(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故か急に思い立ち

2024年08月10日 17時33分25秒 | Fickle Diary

この歳で(何と(◎_◎;)後期高齢者)の私ですが、恥ずかしながら毎週日曜日は、アニメ『サザエさん』を視聴📺 
1969年10月5日が初回放送なんですよね。 先日新聞に花沢さん(声)が亡くなったとの記事(ネットニュースで知っていましたが)を見つけました。 そして思い出しました。 タラちゃん(声)が亡くなった時の記事を切り抜いてあったことを・・・
そう言えば何人もの「声」が変(代)わりました。 自主的に降板された方、命を終えた方。 
そこで、磯野家、フグ田家の声の変遷を調べてみました。
サザエさんは当初から変わりなく「加藤みどり」衰え知らずの声です。 健康って声に現れると思いませんか?(年齢も???) 

 

~磯野家~
🐚波平さん(磯野家主人・サザエ、カツオ、ワカメの父)
 【初代】永井一郎 2014年1月逝去(83歳) 「じゃりン子チエ」では飼い猫「小鉄」の声を担当=^_^= アントニオJr.との闘いというより、無抵抗で敵討ちにあってやろうとする姿を思い出します。
 【2代目】茶風林(余り違和感は感じません) 名探偵コナン:目暮警部 / ちびまる子ちゃん:永沢くん 

🐚フネさん(磯野家の常識人?でまとめ役?・夫波平を上手に操縦?し3人の子供たちをやさしく見守ります。 サザエの嫁ぎ先?フグ田家も一緒に・・・)
 【初代】麻生美代子 2015年に高齢を理由に声の担当を辞されています。 2018年8月逝去(92歳) 「和風総本家」では可愛い柴犬「豆助」と共に画面に登場。 アルプスの少女:ロッテンマイヤーさん / 刑事コロンボ:数知れず・・・
 【2代目】寺内よりえ 麻生美代子(フネ)さん勇退のあとを引き継いで今に・・・ 初代「ふねさん」より若返った印象かな?

🐚カツオ(磯野家3姉弟(妹)の真ん中で勉強はできないけど、賢い? 悪戯だけど憎めない?)
 【初代】大山のぶ代 1969年番組開始から僅か2か月で自主降板したとありました。 
この方の声は「ぼく、ドラえもん」がこびり付いています( ´艸`)
 【2代目】高橋和枝 1969年~1998年5月中旬、『サザエさん』収録中に、体調不良のために倒れ、病院に搬送され、冨永みーなが、急遽代役としてカツオを演じたことがきっかけで、当初は高橋が復帰するまでの一時的な措置の予定が、高橋の病状が思わしくなかったため、そのまま富永が3代目カツオとして正式に演じる事になったのだそうです。 みんなの願いも叶わず、病状は回復することなく1999年3月逝去。(70歳)
 【3代目】冨永みーな 1998年~現在 2代目高橋和枝からの電撃的なバトンタッチから四半世紀が過ぎました。 悪戯っ子らしい声は2代目をちゃんと引き継いでいます。

🐚ワカメ
 【初代】山本嘉子 1969年~1976年 健康上の都合で降板されています。
 【2代目】野村道子 1976年~2005年 ご家庭の都合で降板されたそうです。 個人的には、この時のワカメちゃんの声が一番しっくりきます。 
 【3代目】津村まこと 2005年~現在 未だに慣れませんゎ~(^_-)-☆

 

~フグ田家~
🐚マスオさん(磯野家でサザエ、タラちゃんと3人で同居中🏠フグ田家主人、婿養子ではありません。 磯野家の誰からも慕われています。)
 【初代】近石真介 1969年~1978年に亘って担当、2代目にバトンタッチしています。 2022年10月逝去(91歳) 
「はじめてのおつかい」でのナレーションは子供を見守っているような温かいものでした。 
 【2代目】増岡弘 1978年~2019年 フネさんと同じく高齢を理由に声の担当を辞されています。 
サザエさんのマスオ役を40年、2020年3月逝去(84歳) このマスオさんの声が一番馴染み深いかな?
 【3代目】田中秀幸 2019年~現在 このマスオさんは気弱な部分は引き継ぎながらも、少々優等生気味な部分も感じますかねぇ~

🐚タラちゃん
 【初代】貴家堂子 1969年~2023年 2023年2月逝去(87歳) 亡くなる3日前には『サザエさん』の収録をされていたとか・・・アッパレ🙌
 【2代目】愛河里花子 2023年~現在 イメージを一生懸命保っておられますねぇ~🚩

~番外家?~ 
私の予想では将来「カツオ」と結婚して「花沢不動産」を継ぐんじゃぁ~ないのかな? 
その時は「磯野不動産」になるのかどうかは不明ですけど(^_-)-☆

🏠花沢さん
 【初代】秋元千賀子 1969年~1971年 
 【2代目】山本圭子 1972年~2023年 2024年4月逝去(83歳) 温かみのある少しガラガラ声?の花沢さん、大好きでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
 【3代目】渡辺久美子 2023年~現在 チョッピリお淑やかになったかしら???な~んてね(^_-)-☆

他にも波野ノリスケ(お調子者の) /  波野タイコ(よくノリスケさんの嫁になったなぁ~) /  波野イクラ(やんちゃな) /  伊佐坂難物(お隣の作家先生) /  伊佐坂お軽(フネさんのお友だちで、お喋りしているうちに女学校時代に戻ってしまいます) /  伊佐坂甚六(兄) /  伊佐坂浮江(妹の方で、成績優秀、美人でカツオの初恋の相手?) /  中島くん(カツオの友だち) /  穴子さん(マスオさんの同僚で恐妻家、なのに色々悪さをしてしまう) /  サブちゃん(三河屋さんの御用聞き) /  早川さん・かおりちゃん(カツオの同級生) /  お隣のおじいさん・おばあさんなどなど・・・

 

東京へ行って「サザエさん」に会いに行かなくっちゃ🚅 世田谷区の桜新町へ(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞、散歩、寄り道の合間の読書📚⌛🎦👣⌛ 

2024年08月08日 00時02分54秒 | 読書

 『阿修羅のごとく』向田 邦子著 

 

ドラマを見た記憶があるので、読み進むうちに映像が甦ってきました。 それもその筈、ドラマのための脚本が文庫化されたのですから。 
昭和56年台湾での取材旅行で航空機事故に遭い51歳という若さでこの世を去っています。 この人の作品は人間の本質を客観的に捉えていて、答えは一つではないことを感じさせられます。

本作品も、人間の業(ごう)や性(さが)、男の狡さ、女の強かさ、肉親の愛憎(心根には愛情があります)が描かれていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も梅田に出没(^_-)-☆

2024年08月07日 23時56分50秒 | あちこち散歩

大阪ノースゲートビルで映画を観る前に探検?

 

 

陰に隠れてお花を撮ってきました。 映画が始まるまで陰のあるベンチで📚📖 

 

 先週は向こうに見える梅田スカイビルの4階で映画鑑賞でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする