徳島×大森日記

徳島でのお遍路やキタリスのテトとの思い出、東京での新しい生活、
サイベリアンのルイとの毎日を綴ります♪

お遍路8番札所 熊谷寺

2006-06-24 22:42:10 | お遍路
 熊谷寺仁王門

 十楽寺から熊谷寺まで、約4km今日もまた、暑いさなか歩きました。せっかくなので遍路道しるべに従って、旧遍路道を歩くことに重点をおくことにしました。昔ながらの石で出来た道しるべや、この頃のシールの道しるべを探し探し歩くのもおもしろいものです。

 
   お気に入りの道しるべ          昔ながらの護岸の無い川

 
       蓮の池               たばこの葉の畑

 
 トマトハウスの前で、完熟ミニトマトが売ってました。といっても無人販売。貯金箱の中にお金を入れます。20個くらい入っていて300円!これが最高に甘くておいしく、また車で買いに来ようと思ってしまいました。

 
    お寺前のあじさい            二つめの山門

  
      熊谷寺本堂            二重塔        

 お寺の中もあじさいがたくさん植えてありましたが、まだ7分咲きくらいでした。山側の静かなところにあるお寺なので、ウグイスの声とさわやかな風が心地よかったです。納経所で、ほおずきの絵をあしらった小さな掛け軸(7cm×23cm)をみつけ、迷わず購入。

   お土産の小さな掛け軸  


 
 熊谷寺をあとにして、約2.5km離れた法輪寺に向かいました。
昔ながらの道しるべはよく見ないと書いてある文字が分からないのですが、遍路道にはやはりこんな道しるべが似合いますね。


 山側から道を下り、畑の真ん中を歩いていくと、木々のこんもりとした固まりが見えました。あれが、法輪寺のようです。この時点で納経所の閉まる17時を過ぎてしまっていたので、今日は法輪寺に到着したところで打ち止めとなりました。