お遍路16番札所 観音寺 2006-07-19 22:16:14 | お遍路 観音寺山門 国分寺から16番札所観音寺まで約2.2km、田んぼの中の道を歩き、大きな道路を渡って、静かな住宅地の中に観音寺がありました。本堂は建て替えたばかりだそうで、白木も美しく新しい感じでした。 観音寺本堂 本堂の左に「仏足跡」が置いてあり、体の悪いところをなでるといいらしい、ということでした。 仏足跡
お遍路15番札所 国分寺 2006-07-19 22:11:05 | お遍路 国分寺山門 常楽寺から15番札所国分寺まで、道しるべに従って階段を下り、住宅の間を通って、約700m、すぐでした(^^ゞ七重塔の心礎石が残っていたりしましたが、ひっそりとしたお寺でした。 国分寺本堂 国分寺七重塔心礎石
お遍路14番札所 常楽寺 2006-07-19 22:00:15 | お遍路 常楽寺山門 前回打ち止めとなった大日寺までバスで向かい、約3.3km離れた14番札所常楽寺まで歩きます。お寺の右から道しるべに従って田んぼの中を歩くと鮎喰川に出ました。これを渡って右に曲がり、進んでいくと左に池が。すぐに正面に常楽寺の階段が見えました。山門が見あたらず、なんだか岩でごつごつした感じです。 境内に入っても、岩でごつごつしていて、「流水岩の庭」というそうです。自然の造形はおもしろいですね。 流水岩の庭 本堂の前にイチイの木があって、幹が途中から何本にも分かれていておもしろい形をしています。その木の股にちょこんと大師様が座ってました。「あららぎ大師」というそうであらゆる病気に御利益があるそうです。常楽寺は静かでかわいいお寺でした。 あららぎ大師