徳島×大森日記

徳島でのお遍路やキタリスのテトとの思い出、東京での新しい生活、
サイベリアンのルイとの毎日を綴ります♪

京都の旅 2日目Part2

2009-08-25 22:15:50 | 


 次は金閣鹿苑寺へ~
バスを降りるとまずは大文字がお出迎え



左大文字

 やっぱりきらびやかです~
光りまくっていて、まぶしいっ



鹿苑寺金閣

 金閣寺の裏を回って、庭を散策しました。

鯉が登りきると龍に化けるという中国の故事、登竜門に因んだ鯉魚石(リギョセキ)が真ん中に置かれている龍門の滝です。
私には亀に見える・・・


龍門滝


 ここにあった西園寺家の鎮守、白蛇を祀った五重塔が池の真ん中にあります。


白蛇の塚


 お茶室、夕佳亭です。江戸時代に傾きかけた金閣寺を建て直した鳳林承章(ホウリンジョウショウ)という方が建てたそうです。


夕佳亭


 弘法大師が建てたと伝えられている不動堂です。


不動堂


 バスで次の龍安寺へ~
バスを待っているとベンチに杖をついたおじいさんが静かに座ってました。賑やかな若い女性達の一軍が「どのバス?どのバス?」と大騒ぎしていると、「駅に戻るのはこのバス停じゃないよ」とおじいさんが教えてました。一軍が去って、今度は私達に「何処に行くの?」とおじいさんが話しかけてきました。龍安寺に行く事を伝えると「ここでいいよ」と満足そう~
 おじいさんはいつもこの辺に座って、観光客の案内をしてくれているようです。「ここからもうひとつの大文字も見えるよ」と教えられ、バス停から遠くを背伸びしてみると、遠くに銀閣寺の近くにある大文字を見ることが出来ました

 おじいさん、いつまでも元気で案内してね

 そして鹿苑寺をあとにして、龍安寺の石庭を見学
次女に「何が見える?」と夫が聞くと「・・・・・」だそうです。


龍安寺 石庭




龍安寺の苔むした庭も素敵・・・


 歩いて仁和寺に向かいました。本日最後の世界遺産です。


仁和寺東門




五重塔




金堂




経蔵



鐘楼



仁王門


 2日目の日程は終わり
でも折角ここまで来たので、夫が行ってない嵐山に寄って、甘い物を食べて帰る事にしました。
嵐山の駅に前にあるお店でロールケーキにアイスがのったデザートをいただきました~ここの店員さん、猫娘と鬼太郎の扮装をしていて、見つめられた子供がガン泣きしてました・・・


嵐山スイーツ、おいしい~

 バスで宿に戻るともう真っ暗
宿のレストランで食事です一品料理を数皿頼んで、みんなでつまみました京らしい彩りで、味もグッドでした

 
今日の夕飯



京都の旅 2日目Part1

2009-08-25 20:12:41 | 

東寺東門

 2日目の予定は九条通沿いにある東寺から北に上がって行くコースです
徒歩で西本願寺→バスで二条城→金閣寺→龍安寺→仁和寺、と世界遺産を巡ります。
夫は2日目から合流するので、金閣寺くらいで待ち合わせしようと計画しました。
 
 前日の夜、ガイドブックを見ていると、21日は東寺で毎月縁日があるらしい・・出店が出るみたいなので、楽しみ~

 翌日、宿から東寺まで15分くらいなので、歩いて東寺の東門にたどり着きました。近づくに連れ、かなりの人出そして、門をくぐってびっくり



境内は出店でびっしり南大門も見えない

 出店は1000軒を超えるらしいです仏像などの骨董品の店、陶器や京名物のお菓子や漬け物の店、工芸品や次女の好きな小物、私の好きなアンティーク着物、などなど、見て回るのも大変~~

目的の五重塔や立体曼荼羅の仏像を見る前にすっかり私達は出店に夢中・・・気がつくと、夫が京都に到着する時間慌てて、西本願寺で待ち合わせする事に変更しました。



大師堂ではたくさんの方が祈願していました




向こうに五重塔が見える




五重塔が大きい~

 拝観料を払って庭に入ると、五重塔を近くで見る事が出来ました。じっくり眺めた後、まず金堂に入って、薬師三尊と十二神将を拝みました。金色の神々しい如来と菩薩様でした



黒い建物 金堂です

 次に立体曼荼羅が安置されている講堂へ・・・大日如来を中心にたくさんの仏像が取り囲み、迫力~
満足です


赤い建物 講堂です

 夫との待ち合わせに間に合うよう、西本願寺までせっせと歩きました
到着した、お寺は・・・広い・・・

 御影堂門を入ってすぐ右側にクーラーの効いた広い休憩所が設けてあり、お茶を飲んでいるとちょうど夫到着~


西本願寺御影堂門




境内真ん中の大銀杏

 本堂の阿弥陀堂には阿弥陀如来が安置されていて、隣の御影堂には親鸞聖人の御真影が安置されていました。

広い堂内で、しばしお祈り・・・



阿弥陀堂

 
 敷地の西側にある国宝、唐門を見学~


彫刻が見事な、鮮やかな唐門


 バスに乗って二条城へ向かいました。バスのなかは修学旅行の学生で一杯



二条城 東大手門

 大手門をくぐると番所があり人形のお侍さんがお出迎え
次に鮮やかな唐門をくぐると二の丸御殿があります。


ここにも唐門が

 二の丸御殿の中を拝観しました。見事なふすま絵や天井の模様に次女もびっくり私達もびっくり
城内を見た後は二の丸庭園、本丸庭園を散策・・・本丸御殿の敷地には天守閣跡があり、ここにも天守閣があったんだ~とみんなで感心しました。



二の丸御殿


Part2へつづく~