徳島×大森日記

徳島でのお遍路やキタリスのテトとの思い出、東京での新しい生活、
サイベリアンのルイとの毎日を綴ります♪

京都の旅 3日目

2009-08-26 14:18:46 | 

宿の朝食

 京都の旅も最終日です。まずは宿の朝食をおいしくみんなでいただきました
本日は清水寺周辺散策コースです。京らしい道を歩きたいという次女のリクエストに応えました~

荷物を京都駅で預けて、バスに乗り五条坂で降りました。
まだ開いていないお店を横目に茶わん坂を清水寺に向けて歩きます。


茶わん坂、京扇子のお店です。

 5分程で清水寺仁王門に到着~
本堂までの間は朱色の建物が鮮やかです。


清水寺仁王門




鐘楼




三重の塔





田村堂





お手水





清水寺本堂

 本堂のすぐ前はあの清水の舞台、次女に「清水の舞台から飛び降りるつもりで」という言葉の由来の場所だと説明・・・

でも、この言葉自体を知らないか・・・



奥の院から舞台がよく見えます




反対側の坂の上から全体が見えます~




お茶屋で休憩

 みたらし団子にわらびもち、ほんとにおいしかったです



三年坂

 清水坂から右に曲がって三年坂へ・・・転ぶと三年以内に死んでしまうという言い伝えがあると次女に教えると「沢山転べば問題ないんじゃない?」という答え・・足し算?・・・



両脇はかわいい店が連なってます




二年坂


 また右に折れて二年坂へ・・・ここのガラス屋さん、私達の好みのミニチュアガラス製品が一杯~



石塀小路

 京らしい静かな石畳の小道です。



八坂神社

 そのまま歩いて八坂神社へ・・・ここから円山公園に抜けます。


円山公園




知恩院三門

 数分で知恩院につきました。
ここも大きい・・・・


本堂

 

 
祇園の桑ぎょうざのお店”一玄”

 お昼ご飯は嵐山に行った時にもらった割引券で、祇園のぎょうざ屋さんに行きました。料理には全て桑の葉を使っているようで、ぎょうざの他に焼きうどんと皿うどんを食べましたが、おいしかったです。

次女は作っている様子を見たいとカウンターに張り付いてました中華鍋の”あおり”がおもしろかったようです。

お店が奥まっていて、暗いし、ちょっと入りづらいのが残念・・・



花見小路

 花見小路を歩いていると普段着物の舞妓さんが歩いてました。お師匠さんらしき方と会話しながら御茶屋さんらしきところに消えていく姿が京都です

 次女が写真に撮ってました・・



建仁寺 法堂

 花見小路を抜けると建仁寺です。
本坊で、あの風神雷神の屏風のレプリカを見学(本物は京都国立博物館にあるそうです・・・)

法堂では、天井に描かれた小泉淳作による「双龍図」を見学。



○△□乃庭

本坊では庭を見ながら、休憩する方がたくさん
本気で寝ている人もいました。椅子のある場所ではお茶も出してくれていたし、親切なお寺です。


潮音庭

 たしかにのんびり出来るかも・・・



平安神宮応天門

 建仁寺を出て、バスで平安神宮に向かいました。今回の最終目的地です。

あの朱塗りの建物と鳥居が次女のお気に入りらしいです。


大極殿




東神苑 泰平閣


 神社を取り囲むように配された神苑と言われる庭を見学。美しい庭でした~

今回の旅はこれで終了世界遺産や国宝をたくさん見た次女、満足してくれたでしょうか・・・
最後まで欲張ったため、ぎりぎりで次女を新幹線に乗せて、博多まで送りました。実家でゆっくり休んでね~