徳島×大森日記

徳島でのお遍路やキタリスのテトとの思い出、東京での新しい生活、
サイベリアンのルイとの毎日を綴ります♪

眉山ウォーキング

2009-04-13 23:47:35 | 眉山


眉山でよく見かける鳥です・・・なんて鳥でしょう?

画像を追加しました!



 眉山ウォーキングしているとよく見かける鳥がいます。やっと写真に撮れたんですが、なんて鳥なのか解りません・・・




静かな空間です・・

 忌部神社から山道に入って、八阪神社から降りてきました。
階段の上り下りもあって、適度なコースです




八阪神社





今はまだ八重桜が咲いてます












最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
眉山 (よし男)
2009-04-14 21:16:57
「びざん」 の漢字変換は一発で「眉山」 になりましたよ!
鳥の写真を見て一発で「ホトトギス」 では?と思いましたよ!
お腹の縞模様が見えませんが、後姿と、鋭く鳴いている口の開け方は
まず間違いなく「ホトトギス」 でしょう!
なんせ、リフトで登るときに樹の上にいたのを見たことがありますから。
徳島あたりだと、もう「目に青葉、山ホトトギス・・・」の季節でしょう!
Googleの画像検索でご確認くださいませ!
八坂神社の綱輪?は、からむように出入するとご利益があるらしい。
ドレスのような豊かな桜が主体ですね。
これも桜、あれも桜、      見納めの桜。
返信する
画像を追加しました! (Minny)
2009-04-15 20:28:56
よし男さん、コメントありがとうございます
他の画像を見直してみたんですが、お腹の縞模様はない気がするんですが、どうでしょう・・・?

八阪神社の綱輪にはそんな御利益があるんですね~知りませんでした
返信する
違うかなぁ (よし男)
2009-04-15 20:55:16
後姿だけだとホトトギスか親類のカッコウと思ったのですが、
最初の写真で、止まっている石柱に比して体が小さいのが
気になっていたのですが・・・
石柱が墓石だとホトトギスと言えそうでしたが、もっと小さい
鳥のようですね。お腹に縞模様がないのは、もしかして
ダマシして卵を他人、いや、他鳥に託することをやめたので
腹黒い要素が消えたためかと・・・少子化で・・・
もう少し調べてみましょう!
返信する
シロハラ? (よし男)
2009-04-16 09:08:15
「腹白い」 ことを前提として、背が茶っぽいことをたよりに
さんざん調べた結果は、『シロハラ』 ではないかと思います。
しかし、絶対的自信はありません。
確実に言えることは、ダチョウやニワトリでないことだけです。http://pasoj.tokushima.med.or.jp/~dcken/photo/171212yacho/600/album.html
参照:http://pasoj.tokushima.med.or.jp/~dcken/photo/171212yacho/600/album.html
返信する
シロハラ~~! (Minny)
2009-04-16 19:11:03
よし男さん、ありがとうございました~
シロハラ、間違いないです落ち葉をひっくり返して、ミミズや昆虫を食べるとサイトに書いてありましたが、まさにそれをいつもやっています・・
あぁ~、すっきりした
返信する
ところで、おサルは? (よし男)
2009-04-16 19:58:16
四角い石柱の太さが分からなかったので、フト、フトトギス、
いや、ホトトギスかと。私も早く、太すぎずになりたいです。

少々話題がズレますが:
お遍路のため徳島入りした日は、時間をつぶすためにSOGO
の5階?にあった英会話学校NOVAの自由会話のクラスに
参加していました。そこで英語の先生が「私の秘密はね、
毎土曜日に眉山へ行き、おサルを捕まえて血を吸うことなのよ!」
と言うのです。女子生徒の一人がReally?Really?
って真面目顔で確かめていました。2時間目に現れた先生に、
この生徒がこの話を確かめるのですが、口裏を合わせた2時間目の先生は
「あ~ら!それってウソよ!私が血を吸うのは日曜日よ!」と応える
のです。二人とも真面目な顔で応対するので異様な雰囲気でした。
2人の先生は明らかにジョークで言っているのですが女子生徒は
本当かも知れないと思っていたようです。

そこでQuestion!: 眉山には野生のおサルがいるの
でしょうか??   え?! なぜ笑うの?
返信する
前コメントの修正 (よし男)
2009-04-17 11:18:26
日本語が変なので修正します。

>そこで英語の先生が「私の秘密はね、
は、 
  そこで英語の先生が他の先生のことで「あの先生の秘密はね・・、

でした。
返信する
眉山の猿? (Minny)
2009-04-17 22:28:15
さすがに見たことはありません・・・
もっと山の中に入るといますよ猿や鹿
猿の血を吸う先生もやっぱり、いないかな・・・
返信する

コメントを投稿