徳島×大森日記

徳島でのお遍路やキタリスのテトとの思い出、東京での新しい生活、
サイベリアンのルイとの毎日を綴ります♪

お遍路25番札所 津照寺

2007-02-09 11:31:51 | お遍路
  室戸スカイライン

 最御崎寺をあとにして、約6.1k先の津照寺に向けて室戸スカイラインを下っていきました。良い眺めです。(^_^;道の端に立つと怖いくらい!

  

   ここでお昼ご飯     石を組み込んだアーティスティックな家

 道を下りて国道に沿って1本山側に中に入った道を進んでいくと、手頃な食堂を発見。ここできつねうどんを食べました。麺が細めで柔らかめの独特な物。室戸うどんなのだそうです。お揚げは肉厚のジューシーな今まで食べたことのない絶品でした。おいしかったです
 この辺の家は独特のつくりで見ていておもしろかったのですが、特に目を引いたのがこの家。庭に植物が絡まった大きな石があり、これをうまく組み込んだ家は映画にでも出てきそうな佇まいでした。

  

   室戸岬町の製材所      水切り瓦のある家

 街並みを見ながら進んでいくと、家々の屋根の作りや蔵なんかがおもしろい!製材所も味わいがあり、まるで宮崎駿の映画の世界です。家の屋根はわずかに弧を描き、独特の形です。風に強い構造なんでしょうか?それに、屋根の下に重ねるように庇がある、この家は2枚だけでしたが、3~4枚あるところもありました。「水切り瓦」というそうで、激しい雨から家屋を守るために作られ、壁面を流れ落ちる雨を切るものだそうです。さすが台風銀座!いろんな工夫がありますね。

 

     室戸岬漁港          入り口はここに!

 室戸岬漁港は池のように囲われた低いところにありました。これも台風対策なのでしょう。あれ?入り口は??と探していると、少し歩くとありました。(^_^;細い入り口が!嵐の大変さがしのばれます。

 

    室津漁港         立派な信用金庫の建物

 やっと室津町に入りました。室津漁港も入り口が狭く作ってあり、台風仕様です。町に入って一際目立ったのがこの信用金庫のビル。いきなり、立派でした。

  

    津照寺山門    右が太子堂本堂は階段の上! 

 町に入ってほどなく、津照寺に到着。

  

    津照寺の階段       仁王門

  

  仁王門の裏は鐘突き堂     津照寺本堂

 ここは南国のお寺らしく、作りが他のお寺さんと違った雰囲気でした。仁王門の裏に鐘があったのにも驚き・・・本堂からは、室津の町と海が見えて良い眺めです。

  

     室津の魚屋さん       室津の夕日

 津照寺を出て、約5k先の金剛頂寺に向かいます。道しるべに従い、お寺を出てすぐ右に曲がると川に突き当たったところに活気のある魚屋さんがありました。まんぼうの切り身に、鯨の肉、これは何?と思うような魚とおもしろい!今旬のキンメダイは大きくて鮮やかな赤で艶があり、買って帰りたい!衝動と戦うのが大変でした^_^;

  

    ここから右へ        ウミガメ上陸の元海岸

  

    元橋ここから山に入る     中岡慎太郎の像

 元橋まで歩いたところで、もうすぐ17時となってしまい、バスに乗って戻ることにしました。ここから右に曲がって、山に入っていくと金剛頂寺です。
 バスで中岡慎太郎の像が立っているところまで戻り、車で温泉に寄って帰る事にしました。今日の温泉は、幕末の志士、中岡慎太郎の出身地、北川村の温泉です。

  

    北川村温泉     高級なマッサージチェア

 車で国道55号線を奈半利駅まで進み、そこから右に入って山の中に入りました。この道は東洋町に抜けるので、温泉に入った後、そのまま帰る事が出来る道です。
 まだ、休園中の「モネの庭」を過ぎ、新しい道路、北川奈半利道路を通って、しばらく行くとありました。温泉♪こぢんまりとした、きれいな建物です。ただいま露天風呂建築中ということで、工事をしていました。
 入浴料は大人500円とリーズナブル。お風呂が一つと足湯があり、その他露天風呂付きの貸し切り風呂(1000円)がありました。シンプルなお風呂ですが、泉質は抜群でした!含硫黄ナトリウム炭酸水素沿線で、お湯はつるつる、すべすべ!近くにないのが残念です・・・
 15分100円のマッサージチェアは、最新設備のもので、快適♪気持ちよかったです。
帰りの道は真っ暗な中、対向車もない山道でしたが、途中までは道幅も充分あり、徳島の山の中に比べれば走りやすい道でした。(^_^; 狸も出てきたりして、とっても四国の道でした。

お遍路24番札所 最御崎寺

2007-02-08 22:16:24 | お遍路
 

     高岡の高い壁 

 最御崎寺まで、あと4k。前回の高岡から歩き始めです。ここの見上げるような高い壁は高岡の名物らしいです。

  

 ウトコディープシーセラピー     高岡の壁石垣タイプ

 前回車で寄った、ディープシーワールドの所で、あと4kの表示がありました。高岡の壁は、石を組み上げた趣あるものもみかけました。

  

     青年大師像        乱礁遊歩道入り口

 遠くから見えていた青年大師像の下まで、とうとう歩いてきました。大きいです・・・そして、左手に室戸岬を堪能できる、乱礁遊歩道の入り口があります。迷わず、こちらに寄り道です。

  

      きれいな海♪       大師行水の池

 ごつごつとした岩に打ち付ける波を見て、台風の時はさぞすごいのだろうと思います。この池はお大師様が行水をしたといわれる池です。

  

     びしゃご岩         えぼし岩

  

     あこう林          クワズイモ

 根が岩に絡みついているあこうの木や、クワズイモも大きな葉が密生していて、南国の雰囲気一杯でした。

  

    御厨人窟と神明窟      御厨人窟から見た海

 向かって左がお大師様が寝泊まりしたという御厨人窟。右は礼拝のための洞窟。お大師様がこもって修行したのはもっと左の小さな洞穴らしいということでした。

  

    いよいよ登山口         ここより695m!

 遊歩道を途中で切り上げ国道に出ると右側に最御崎寺への登山道が続いていました。ここからは久々の山登りです。

  

     クワズイモの道     捻岩

 道脇には良く育ったクワズイモがびっしり生えていて、まるで奄美みたい!と思ってしまいました。
「捻岩」とは、昔最御崎寺は女人禁制だったそうですが、修行中のお大師様を心配した母が男装して登山しようとすると大嵐になったため、お大師様が傍らの岩を捻って母を避難させ、念仏を唱えたら嵐が収まった、とされる伝説の岩だそうです。

  

     階段がきつい!     石畳も大変!

    最御崎寺山門

 やっと、着きました!最御崎寺です。23番札所の薬王寺をあとにしてから、随分経った気がします。何日かに分けて歩いてきましたが、やはり遠いですねぇ。まさに高知は修行の道場です。

  

     最御崎寺本堂      鐘石

 最御崎寺はお大師様自ら刻んだとされる秘仏、虚空蔵菩薩がご本尊だそうです。太子堂横にある「鐘石」はでこぼこしたへこんだ部分に置かれた小石を持って叩くとカーンという鐘のような高い音が出ます。この音は冥土まで届くそうです。(^_^;
叩いてみると、確かに!不思議な音です。

      きれいな色の多宝塔

 

    お遍路センター

 本堂の左手の方に歩いていくと、お遍路センターと書かれた建物がありました。宿坊兼ユースホステルになっていて、宿泊出来るそうです。おみやげ物も売っていたので、ここでいつもの手ぬぐいを購入。この建物を玄関から出ると室戸スカイラインに出ました。この道を下って、次のお寺へ向かいました。

もう、春?

2007-02-06 19:49:59 | Gardening


 今日は暖かいです。 徳島では18度まで上がりました。温暖化は気になりつつも、こんなに暖かいとやはり花を植えたくなりますね 
そこで買ってきたお花を植えてみると、ベランダが久しぶりにカラフルになりました。 バッタも元気に日向ぼっこしてました。

阿南ドライブ

2007-02-04 22:32:23 | ドライブ


お松大権現

阿南にある、お松さんの無念を愛猫が仇をとったと伝承されるお社です。鳥居の横には大きな招き猫が!
徳島では受験のお参りに多くの人が訪れるようです。

 

赤いお社がかわいい

 

     門の横の瓦の猫      たくさんの招き猫!

 

捨て猫禁ず!下の猫はお社の猫?  屋根にも猫   

 

切り絵風の飾りも猫

 

     椿泊港         椿泊の道

 阿波水軍跡がある椿泊に行きました。味わいのある細い通りが岬の先まで続いているようです。小さめの車でもやっと通れる通りに驚いていると、そこを普通車のタクシーが難なく通っていくのにもっと驚きました。(^_^;

お遍路 24番最御崎寺への道 Part4

2007-02-03 22:58:26 | お遍路
 

     青い海         道中恙なく・・・

 最御崎寺まであと14k。今回は午後から歩き始めたので、とにかく行けるところまで頑張ることにしました。
今回はお天気も良く、海も空も真っ青!高知らしい光の中で歩くことが出来ました。

 

      夫婦岩         あと13k!

 

      アロエの花     感動スポット2?

 

      椎名港        椎名の捕鯨山見跡

 

   大きめの石がごろごろ    海洋深層水研究所

 

      三津  

 ここから右に曲がると「モネの庭」に行けるらしい・・・3月から開園だそうで、睡蓮の咲く6月にきっと行こうと思います。

  

      休憩所          掲示板 

 かわいい休憩所がありました。早速、休憩。後ろの掲示板に自由に書き込みが出来るようです。今日は私達の前に神奈川から来た方の書き込みがありました。今までの書き込みも、掲示板が一杯になったら写真に撮って残してありました。素敵ですね。

 

   野根まんぢう屋さん     薄皮の上品な味

 休憩所から数十m先に、あの野根まんぢう屋さんがありました。大きな箱の他に、6個入り315円のものもあり、お遍路さん用かなと思いました。薄皮にこしあんが詰まっていて、おいしかったです。

 

      菜の花♪

 高知は菜の花も満開です(^^)

 

      高岡漁港         壁と門が台風仕様?

 最御崎寺まで、後4k!バスの時間があるので、今回はここで終わりにしました。高知は風が吹くと大変なんだろうなという事が壁や家の入り口を見ると解ります。

 

    バーデハウス室戸    ウトコ・ディープシーセラピー

 車のところまでバスで戻って、折角いい夕日が見れそうなので、車で室戸岬まで行くことにしました。高岡漁港を過ぎたところで、突然きれいな建物が!そういえばテレビで紹介されていた、出来たばかりの施設です。
 バーデハウス室戸の方では一般価格1700円で海洋深層水のプールでマッサージを楽しめお風呂も入れるそうです。リーズナブルなエステもありました。
 ウトコの方は、シュウウエムラプロデュースの施設でホテルが併設されています。とてもリッチなエステを楽しみながら滞在できる施設だそうです。女同士でのんびりするのによさそうな感じでした。

 

    足湯♪
 
 こちらの足湯は外にあり、誰でも利用できます。♪

     室戸岬に沈む夕日

     だるま夕日

 室戸岬に着くと、ちょうど夕日を見ることが出来ました。しかも今日は夕日がだるまのようにつながって見える、「だるま夕日」です\(^O^)/見に来て良かった

 

    室戸岬のレストラン     鯨の竜田揚げ定食

岬を回り込んだところにあったお店で、食事にしました。懐かしい鯨の竜田揚げとかつおのたたきの定食をオーダー。どちらもおいしかったです。

 

    赤い月の出

 夕日に続き今度は月の出・・・赤い独特の色で上っていきます。月明かりで海が染まり、何とも言えない情景に空海を思いました。

徳島の食

2007-02-02 21:06:42 | weblog


 久しぶりに冬らしい寒い日となりました。満開となった我が家の梅の花も寒そうです。
NHKで農業についての番組をやっていました。現在の食卓の国内自給率は50%を切っていました。そこで、今日の我が家の夕食の自給率を考えてみると・・・・う~ん、70%を超えていました
 四国では地産地消に力を入れているのか、スーパーでも結構地元のものが多いです。それにいろんなところに野菜や果物など直売所も多く、ドライブに出かけると必ず買ってきます。スダチや椎茸など、袋一杯入っていて安くお得なんです。徳島のお米もおいしいですね前のお米が切れて、徳島の新米を買ってきてから、夫はおいしい!と喜んで食べてます。
 土成にイチゴの直売所が並ぶストロベリーロードがあると聞いたので、先日行ってきたところ、並んでました!「いちご」と看板を掲げた直売所♪まだ冬というのに、イチゴが甘くしかも安いので我が家では毎日イチゴを欠かす日がありません。
 この土成の近くを昨年の夏お遍路で歩いた時に、フルーツトマトの無人直売所でトマトを一袋(20個くらい入ってた)300円で購入したら、これが驚くほど甘くおいしかったので今年も必ず買いに行こうと思ってます。

素敵な花屋さん♪

2007-02-01 22:27:00 | weblog


かわいい色合いの花束

 散策中に素敵な花屋さんを見つけました。沖浜にあるPemk(ペンク)というお店。お店の前に溢れたディスプレイもおしゃれで、店に入ると、名前も知らない珍しい薔薇が売っていました。800円のプチ花束を選んで買おうとすると、ちょっと古くなっているので新しい花で作り直します、とわざわざ作ってくれました♪その時「きれいな色のカーネーションですね」と話しかけるとこれも入れましょう、と入れてくれました。感謝です