
最御崎寺をあとにして、約6.1k先の津照寺に向けて室戸スカイラインを下っていきました。良い眺めです。(^_^;道の端に立つと怖いくらい!


ここでお昼ご飯 石を組み込んだアーティスティックな家
道を下りて国道に沿って1本山側に中に入った道を進んでいくと、手頃な食堂を発見。ここできつねうどんを食べました。麺が細めで柔らかめの独特な物。室戸うどんなのだそうです。お揚げは肉厚のジューシーな今まで食べたことのない絶品でした。おいしかったです

この辺の家は独特のつくりで見ていておもしろかったのですが、特に目を引いたのがこの家。庭に植物が絡まった大きな石があり、これをうまく組み込んだ家は映画にでも出てきそうな佇まいでした。


室戸岬町の製材所 水切り瓦のある家
街並みを見ながら進んでいくと、家々の屋根の作りや蔵なんかがおもしろい!製材所も味わいがあり、まるで宮崎駿の映画の世界です。家の屋根はわずかに弧を描き、独特の形です。風に強い構造なんでしょうか?それに、屋根の下に重ねるように庇がある、この家は2枚だけでしたが、3~4枚あるところもありました。「水切り瓦」というそうで、激しい雨から家屋を守るために作られ、壁面を流れ落ちる雨を切るものだそうです。さすが台風銀座!いろんな工夫がありますね。


室戸岬漁港 入り口はここに!
室戸岬漁港は池のように囲われた低いところにありました。これも台風対策なのでしょう。あれ?入り口は??と探していると、少し歩くとありました。(^_^;細い入り口が!嵐の大変さがしのばれます。


室津漁港 立派な信用金庫の建物
やっと室津町に入りました。室津漁港も入り口が狭く作ってあり、台風仕様です。町に入って一際目立ったのがこの信用金庫のビル。いきなり、立派でした。


津照寺山門 右が太子堂本堂は階段の上!
町に入ってほどなく、津照寺に到着。


津照寺の階段 仁王門


仁王門の裏は鐘突き堂 津照寺本堂
ここは南国のお寺らしく、作りが他のお寺さんと違った雰囲気でした。仁王門の裏に鐘があったのにも驚き・・・本堂からは、室津の町と海が見えて良い眺めです。


室津の魚屋さん 室津の夕日
津照寺を出て、約5k先の金剛頂寺に向かいます。道しるべに従い、お寺を出てすぐ右に曲がると川に突き当たったところに活気のある魚屋さんがありました。まんぼうの切り身に、鯨の肉、これは何?と思うような魚とおもしろい!今旬のキンメダイは大きくて鮮やかな赤で艶があり、買って帰りたい!衝動と戦うのが大変でした^_^;


ここから右へ ウミガメ上陸の元海岸


元橋ここから山に入る 中岡慎太郎の像
元橋まで歩いたところで、もうすぐ17時となってしまい、バスに乗って戻ることにしました。ここから右に曲がって、山に入っていくと金剛頂寺です。
バスで中岡慎太郎の像が立っているところまで戻り、車で温泉に寄って帰る事にしました。今日の温泉は、幕末の志士、中岡慎太郎の出身地、北川村の温泉です。


北川村温泉 高級なマッサージチェア
車で国道55号線を奈半利駅まで進み、そこから右に入って山の中に入りました。この道は東洋町に抜けるので、温泉に入った後、そのまま帰る事が出来る道です。
まだ、休園中の「モネの庭」を過ぎ、新しい道路、北川奈半利道路を通って、しばらく行くとありました。温泉♪こぢんまりとした、きれいな建物です。ただいま露天風呂建築中ということで、工事をしていました。
入浴料は大人500円とリーズナブル。お風呂が一つと足湯があり、その他露天風呂付きの貸し切り風呂(1000円)がありました。シンプルなお風呂ですが、泉質は抜群でした!含硫黄ナトリウム炭酸水素沿線で、お湯はつるつる、すべすべ!近くにないのが残念です・・・
15分100円のマッサージチェアは、最新設備のもので、快適♪気持ちよかったです。
帰りの道は真っ暗な中、対向車もない山道でしたが、途中までは道幅も充分あり、徳島の山の中に比べれば走りやすい道でした。(^_^; 狸も出てきたりして、とっても四国の道でした。