これまでスキマー128の艤装は後ろの埋め込みロッドホルダーのみでした。
まぁ、釣っているときはロッドを手に持っているし、魚探とかも使わないので前には何も要らないと思っていたのですが、やはりロッドホルダーがあれば便利だなぁ…という場面もあって暇なときに付けようと思っておりました。
で、今朝は天気は良いのですが海は大荒れ…とても出れる海況ではありません。
なので、追加艤装をすることにしました。
現在はフットブレイス前のスペースにバンジーコードを張っているのみです。
ここにシーアンカーを挟んだりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/1da20a1c7846fb7a7c8618c2264cc4aa.jpg)
ロッドホルダーといえば、スコッティのイメージがありますが角度が制限されるのであまり好きでは無いのでRAMボール選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/9a0eb28ac24b770c5f03467ae03c4cf8.jpg)
4か所に5mmの穴を開けてボルトナットで固定するだけなんですが、頑丈なポリ艇と違って軽量スキマーのABS樹脂はかなり薄いんです。
そのまま負荷のかかるロッドホルダーを付けるには若干の不安があります。
スコッティだとバッキングプレートなるオプションがあった気がするのですが…
なので、RAMボール用に自作することにしました。
材料は以前の工作で使った残りの¥100均まな板の切れ端です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/8ebb85a44d11d18c947b903bebe26792.jpg)
これを適当は大きさに切って…
どうせ裏側なので大きめにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/30/0ec12432f4523ac717139c80265212e7.jpg)
艇とプレートに5mmの穴を4ヵ所を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a4/21def71435f3572a3fa75d90b52e48ec.jpg)
裏側にシリコンコーキングを塗ってからボルト止めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/b4ef46f7b9096d7ecd1be5d54e5e66bc.jpg)
ロッドホルダーを装着するとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/c94c202226b82ab37fb764a3c455127c.jpg)
SUPフィッシングの人がよく前にプラカゴを付けているのですが、シーアンカーやタックルボックスを置いたりルアーを頻繁にチェンジするときにフックを引っ掛けたり…
なかなか使い勝手が良さそうなのでバンジーコードの代わりに¥100均のプラカゴをデッキの凸凹に合わせて切って装着してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/c737416c016918bacad5da0129ccad06.jpg)
見た目は少し貧乏臭いですが使い勝手はなかなか良さそうですね。
まぁ、釣っているときはロッドを手に持っているし、魚探とかも使わないので前には何も要らないと思っていたのですが、やはりロッドホルダーがあれば便利だなぁ…という場面もあって暇なときに付けようと思っておりました。
で、今朝は天気は良いのですが海は大荒れ…とても出れる海況ではありません。
なので、追加艤装をすることにしました。
現在はフットブレイス前のスペースにバンジーコードを張っているのみです。
ここにシーアンカーを挟んだりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/1da20a1c7846fb7a7c8618c2264cc4aa.jpg)
ロッドホルダーといえば、スコッティのイメージがありますが角度が制限されるのであまり好きでは無いのでRAMボール選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/9a0eb28ac24b770c5f03467ae03c4cf8.jpg)
4か所に5mmの穴を開けてボルトナットで固定するだけなんですが、頑丈なポリ艇と違って軽量スキマーのABS樹脂はかなり薄いんです。
そのまま負荷のかかるロッドホルダーを付けるには若干の不安があります。
スコッティだとバッキングプレートなるオプションがあった気がするのですが…
なので、RAMボール用に自作することにしました。
材料は以前の工作で使った残りの¥100均まな板の切れ端です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/8ebb85a44d11d18c947b903bebe26792.jpg)
これを適当は大きさに切って…
どうせ裏側なので大きめにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/30/0ec12432f4523ac717139c80265212e7.jpg)
艇とプレートに5mmの穴を4ヵ所を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a4/21def71435f3572a3fa75d90b52e48ec.jpg)
裏側にシリコンコーキングを塗ってからボルト止めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/b4ef46f7b9096d7ecd1be5d54e5e66bc.jpg)
ロッドホルダーを装着するとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/c94c202226b82ab37fb764a3c455127c.jpg)
SUPフィッシングの人がよく前にプラカゴを付けているのですが、シーアンカーやタックルボックスを置いたりルアーを頻繁にチェンジするときにフックを引っ掛けたり…
なかなか使い勝手が良さそうなのでバンジーコードの代わりに¥100均のプラカゴをデッキの凸凹に合わせて切って装着してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/c737416c016918bacad5da0129ccad06.jpg)
見た目は少し貧乏臭いですが使い勝手はなかなか良さそうですね。