子供さんが、下糸巻き器の穴からドライバーを中に入れちゃって取れなくなったと、修理依頼が有りました。
それだけじゃなく、何とか取り出そうと思ってネジを外したのがハメられなくなったと(;^_^A アセアセ・・・
また下糸巻きのストッパー外しちゃったか?と思いましたが・・・
そのネジだけじゃく、こんなに沢山外してどれがどこだか解らなくなったと(;^_^A アセアセ・・・
この中で外して良かったのは3本。
外さなくても良かったのが5本。
外しちゃ駄目だったのが1本(;^_^A アセアセ・・・
最近の、特に価格の安いミシンは本体カバーはフック止めですので、ネジを外しただけでは分解出来ません。
この後、外さなきゃいけないネジを4本外して分解しました。
ドライバーはモーターの脇辺りに落ちてましたので、取り出すのを諦めたらそのまま使えたんだけどね~。
組み立ててテストしたら、下糸巻きでエラーが出てビープ音が出て止まってしまいます。
どこか組み立て間違えたか?って思いましたが違いました。
下糸巻きにした時に、針が動かなくするデクラッチが油切れしてうまく働いていませんでした。
上軸に錆も出ていましたな。
注油して動かしていたら正常に動くように成りました。
組み立て直して下糸巻きしてもエラーは出なく成りました。
ついでですので内部の可動部に注油して綺麗に縫える様に成りました。
お客様が勝手に外しちゃったネジも全部正常な位置に戻せました。
エラーが出た時はちょっと焦りましたが、すんなり終わっちゃうより楽しい修理でした~♪