何日か前の事ですが、山形鉄道フラワー長井線の西大塚駅に寄ってみました。
すぐ近くの県道は何度も通っていますが、この駅に立ち寄ったのは実は初めてです。
え?なにこれ?
昭和じゃん!
ってのが最初の印象でした(笑)
私が子供の頃はどこの駅もこんな感じでした・・・
と、行ってもJR米坂線の南米沢駅と西米沢駅と中郡駅くらいしか知りませんでしたけど(;^_^A
駅の中みんなこんな感じでした。
あ、こっちはアルミサッシに変ってる・・・
これはちょっと残念かな?
そうそう!
ホームの入り口のゲートはこの扉?で閉まってました。
待合室のベンチもこれでしたよ!
まっ平らじゃ無くて座面が少し湾曲して手前が高く成ってるの!
これは流石に記憶にないですが、ここに白熱電球が付いてたのでしょうな~
外壁につるされた木の梯子も懐かしいです。
雪下ろしに屋根に上る時にはこれが良いのです。
アルミの梯子は軽くて行けど、梯子自体が滑って倒れる心配ありますが、木の梯子は滑りません。
ホームから見た今泉駅方面。
こちらは梨郷駅からウサギ駅長のモッチーがいる宮内駅方面です。
登録有形文化財に成ってますからずっと建て替えられることも多分無いのでしょうな。
駅だけじゃなく、横の電柱は気の電柱でした!
これも懐かしいですな。
防腐剤代わりに塗られてたコールタールが夏の暑い時には垂れてくる。
そういうのを触りたいのが男の子(笑)
何する訳でも無いけど指先真っ黒にしてコールタールで遊んじゃってました。
駅前もなんか昭和です。
昭和が似合うサンバーくん(笑)
ここにサンバーくんを置いてそのうちポスティングに歩きましょうかね?