![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/9b422c8b6961194f3bcfe04e76bad09f.jpg)
ミシンの糸立てが折れたので直せますか?と修理依頼を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/7d0ed89bda7891dbdba362305685ef91.jpg)
ブラザーさんから部品を取れば簡単じゃろ?と思いましたが、ブラザー本社ではすでに部品在庫が無いそうです。
無いと言われて諦める私ではありません(笑)
無いならこれを直すしかない!
普通の接着剤ではこの手のプラスチックはくっ付きません。
プラリペアでくっ付けて見ましたが、多分これではまたすぐ折れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dc/3aa6f84f09e30afcf77192d149aaa86e.jpg)
なので接着した後にドリルで穴を開けて補強のビスを刺します。
ブラザーのこの時代の糸立て棒は細くて怖いのですが、慎重に細い穴を開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/57/09accf4f45d40473a2cbdc20895ee45e.jpg)
これでバッチリ!
ビスが入っているところはもう折れませんが、その先をまた折っちゃったらもう知りません(笑)
この糸立て棒を替えるだけなのに全分解しないと出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/fb8202e319de30f0694d9927ac9ca12b.jpg)
分解ついでに可動部に注油しまして、ついでに余計なもの見つけてしまった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/24ab12d21587ae5ac102259103c59472.jpg)
糸調節器に糸が絡んでる!
少しずつ引っ張ったり回したりしてたら取れるか?と思ったのですが取れません。
ジャノメには無い機構なのでちょっとビビりつつ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/0e581c5cf6849c36e5c5d45cec47882b.jpg)
これを外せば絡んだ糸は取れるじゃろ?って思ったステッピングモーター?これで糸は綺麗に取れました。
これで綺麗に縫えるように成りましたけど・・・
お客様は「16年前に買った。」とおっしゃってましたが、もっと古いんじゃ無いだろうか?
全体的フォルムは20年以上前のミッキーとかプーさんミシンに似てますし、内釜の形状もその時代の内釜です。
ステッピングモーターを使った特殊な糸調節器もこの時代のだけで最近のブラザーのミシンでも使っていない気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6b/d21b9e2886e58f65ca09586dcfad8bf7.jpg)
タッチパネルの液晶もまだ綺麗で正常に動いておりますので、当分はこのままお使いいただけると思いますが・・・
次は買い替えでお願いいたします。
ダダのミシン屋さんは、すごい
ですね。信頼できる腕はもちろん
ですが、絶対治してみせるぞ!と言う根性に、驚きます。ますます
精進して下さい!
こんばんは。
わたしも、ブラザーミシンの
糸の棒を
2回も折ってます😆
その度に ショックを受けて、
3回目は修理に出さず、
セロテープでグルグル巻き
です。2回は、メーカーに
出して、
確か高い部品代と送料を払いました。仕方ないのですが😭
こんな直し方をしてくださると
ほんと喜ばれると思います!
いいなぁ♡
今回の修理でまた今後も来られる事でしょうね🎵
次は買ってくれますよ~👍
素晴らしいです(`・ω・´)b
私もそういう人になりたい。。。
ブラザーのってそんなに細かったのか?記憶にないわ~💦
ミシンの液晶画面の嫌いなのは「ウェルカム」です・・・
必要で使うのになんだよ~毎回出るなよ~・・・って私はきっとぼやく(笑)
おはようございます*\(^o^)/*
チョー神〜
せしおさんに直せないものはなし
これは絶対情熱大陸級ですよ
こういうのは何とか成りますけど、伝送系の基板がやられてたりしたら流石にお手上げですけどね~
部品が有れば200円位の物だと思いますけど・・・
別のミシンの糸立て棒を移植しようか?とも考えましたけどね。
糸カセットは評判悪いですな~
針から糸が抜けるたびにガッシャンやり直しで面倒くせーの。