![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/b70b87aa8a31fb9a564b6e0b00985b95.jpg)
黄砂が飛んでます。
車運転してたら、なんか咽喉がイガらっぽいと思ったら、空調が外気導入に成ってました(;^_^A
内気循環に切り替えてマスクしました。ゲホゲホ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/85/ce6860fe2b777616c02302e867fc90fc.jpg)
昨日預かって来たミシンの修理。
内釜に針が当たって穴が開いてしまってました。
新しいのに交換すれば良いのですが、在庫も無いので穴をボンディックで塞いで鑢で整形して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/16/263c45044c44752a88c697d0ff8c043e.jpg)
これで問題なく使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/4579f07a14664c7851b287a66e300828.jpg)
『処分して。』と言われて引き取って来たベビーロックの糸取り物語。
空気の力で糸通しが出来るロックミシンの元祖?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/2e4a72b2f9a38baf431fcca7069d3bd3.jpg)
肝心の糸通しのエアポンプのレバーが割れてます。
これを交換すれば直るか?
と、思い部品注文考えましたが、とりあえずプラリペアで接着してみました。
ちゃんとくっ付きましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/7fa1b9887a92acc6fc6181aa6a8a0fe1.jpg)
全体に状態が悪すぎます(´;ω;`)ウッ…
埃は掃除すれば綺麗に成りますが、劣化が激しい。
内部の錆も出てるし、プラスチックパーツが脆く成ってる。
これは直っても売り物に成りません・・・
まぁ、いじくる前に解っていたことですが、勉強のためにバラシて見ました。
勿体ないけど、これは廃棄ですな。
そのあとは昨日の766を整備しておりました。
あっちこっちに埃は溜まっているし糸が絡んだり錆が出ていたりしましたが、これは綺麗に直ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/5b8149a56240ca3d74ada64f1a46e751.jpg)
まずは釜の分解掃除。
職・工業用ミシンで釜は消耗品の一つですが、ジャノメ本社にはもう釜の在庫が無いそうなので・・・
まぁ、無くてもこれは他社製とか、汎用部品が使えるはずですから・・・
幸い傷も無かったので交換ではなく、分解して磨きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/64/3f44893b2b7d1d5e5560fcd4e8712161.jpg)
組付けて試し縫い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/3c661c34f3ba124534e07a249ede2c7a.jpg)
・・・は、すっかり遅くなったので明日します。
勉強の為というか、ほぼ趣味でやってましたが、直っても再販できないミシンをいじくるのはやっぱり寂しいですな。
ベビーロック糸取り物語は素晴らしいロックミシンですが、全体にプラスチックパーツが薄いし経年劣化が早いと思います。
もっと早くに私の所に来たら再生させたんだけどな~
出合うのが 少しだけ 遅すぎたのね
わたしと あなた♪
(自分の中で)演歌物語みたいになってるなぁ。
売り物にはならなくても、せしおさん宅へやってきて、
そのミシンさん、きっと幸せよ~💛
こんばんは⭐️
出会いは早い方が良いんですね*\(^o^)/*
勉強になります
色々直して、学ぶことで次につながりますね~。
ロックミシンは、衣縫人か糸取り物語がいいと思っていました。良い機構があっても壊れるのが早かったら何にもならないではありませんか。
壊れたものをついつい開けて確認したくなる気持ちわかります。私も結構壊れたものをバラしてみたりします。
最近直ったのはオーブントースター。でも、ネットで新しいものを注文してしまってからだったので、オーブントースターが2台に・・・(涙)
釜、ずっと見てられる~☺️
学生の頃も縫わないでずっと釜見てた~💧
766の釜は780DBなんかとまた違うんですね。
大阪も黄色く染まっています。
梅田の高層ビルが霞んで
見えません。
マスク2重にしようかな~と
思います(((uдu*)ゥンゥン
こんにちは。
いつもミシンを丁寧に
直されて、直らないものも
分解してみて、
プロはいつも向学心が
働くんだなと。
わたしも見習います!
出会いは
タイミング(◠‿・)—☆
やはり 早いほうが良いなですね
お疲れ様でした