![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/702924f320bb9b690a13d0fab92ee1cc.jpg)
1月最後の日曜日。
雪も降らず寒くも無く、曇りだけど屋根の雪は解けて雫に成って落ちています。
来週は立春に成りますな。
「いつでも良いよ。」と、先週預かって来ていたJUKIのロックミシンの分解掃除をしようと持ったら、「あれ?上ルーパーが動かない。」
開けて見ますと「あらら・・・」
ギアが完璧に割れています(;^_^A
これは修理不可能ですな。
買い替えてくれないかな~?
自宅の風呂の蓋が、壊れていないけど黒カビ?端っこの方が黒くなって洗っても落ちなくなったので、ホームセンターでシャッタータイプの安いのだけど、去年買い替えたと思ったのですが・・・
継ぎ目が何か所も切れてしまいました。
安いとはいえ壊れるのが早すぎます。
なんか勿体ないから粘着テープで補修して使おうか?っても思ったのですが、ニトリで防カビ抗菌撥水のコンパクト風呂フタを買って来ました。
カビで黒くさせちゃったのは確かこれと同じ奴だった様な気がします。
シャッタータイプより高いけど、長く使えばこっちが得ですね。
風呂に入る時は蓋を全部取って洗い場に立てて入っていたのですが、最近は蓋を少しだけ開けて隙間から入っています。
昔、実家にいた時に、こういうスタイルで入浴して乾いたタオルを置いて文庫本を読みながら入っていました。
汗をかいたらタオルで拭いて、本を濡らさないように細心の注意を払いながら読んでいました。
そこまでして本を読むなら、さっさと風呂を済ませて上がってから読めば良いのに(笑)
今は風呂で本は読みませんしスマホを見たりもしませんが・・・
風呂フタを全開にするより、すき間から入った方がお湯の温度が下がらないでしょ?
ちょっとでも節約になるか?と思うのですが、私だけやっていても無駄なあがき?(笑)
他の家族誰もこんなことしていないだろうな~(笑)
おまけ
amazonで風呂フタを検索したらこんな画像が有りました。
そうそう、こういう入り方!って思ったら・・・
なんか、洗い場に足だけ写っていて心霊写真みたいじゃ(笑)
これは買い替えてもらわなきゃですね~。
お風呂のフタ、コンパクトタイプが良いな~と思って今のところに引っ越す時に買おうと思ったけど結構高かったのでシャッタータイプをずっと使い続けています。
引っ越す事がもし決まったら、その時は買い替えようかな?
凄い1月だわん(・・;
お風呂の蓋、、私使ったことないです。
カビちゃうから笑
最後の写真、ほんと怖い😱
こんなミスあるんですね。
実家でも今の家でも、私は、せしおさんと一緒!一緒!風呂ふた写真と同じように閉めて入ってるよ!
だって節約よね(^w^) 前は本読んでたけど、今はスマホだな〜
足!心霊!?って、びっくりしましたぁ!!\( °[] °)/w
どうなってるの?って合成写真?って思いました。
私は、絶対にふたを閉めて入らないタイプ(笑)
そもそも、ふたのタイプが違うのと、
湯船の中で何もしませんから~(^_^;)
学生時代からの、寝ても溺れない対策🤭
私はあれはちょっと抵抗感じます。
こんなに早く壊れると思いませんでした。
JUKIのこの頃のロックはプラスチックギア使ってて割れるの多いの忘れていました。
なんでここがプラなのか?ちょっと不思議です。