今日も暇なまま一日が終わるかと思ったのですが、息子の母校の小学校からミシンの修理依頼が有りました。
学校の実習室で修理するつもりで出掛けましたら、玄関まで台車に積まれて運ばれて来ていました。
コロナ過ですから、なるべく部外者は校内に入れたくないのかな?
「直らないのも有るかもしれませんので、その時は連絡ください。」って言われましたが、「大丈夫です。全部直します。」と答えましたら、笑っておられました。
お預かりしたミシン8台。
どれも結構古いミシン?下段のミシンは特に古い?・・・
まぁ、でも古くてもミシンは大体直ります。
最近の安物ミシンよりどれもみんな丈夫です。
1台目はここまでバラして見ましたが、そこまでしなくても大丈夫かな?
少しはずみ車が重かったので上軸に注油するためにバラしましたけど、このミシンの不具合は針を裏返しに付けていただけです(;^_^A
2台目は内釜がずれていました。
3台目はこれも針が裏返しです(;^_^A
4台目・・・
不具合を書いて貼ってて下さいましたが・・・
布が送られないのは・・・
布送りダイヤルが0に成っていただけ(。´-д-)(;^_^A
下段の古い方1台目。
これはフットコントローラー踏んでも動きません。
手ではずみ車を回してもなんか重いです。
上軸の油切れ?と、思いましたが天びんの所に糸が絡んでしました。
バラさないと取れないか?って、思いましたが、ちょっと時間掛かりましたけど全部綺麗に取れました。
で、今日はここまでです。
残りは明日以降に整備して最終的にはもう一回全部点検し直します。
久々に、暗くなるまで店の修理場所で仕事しました。
フットコントローラーが無いのとか、ボビン入れる所の蓋(角板)が無いのとか有りました。
学校の実習室で修理してたら探させてもらうのですが、「そういうのどうしましょう?」って問い合わせたら「取り寄せて付けて下さい。」って事でしたので本社に注文しました。
その分も少し、仕入れの差額分儲けさせていただきます(#^.^#)
なんだか子供達ってミシンの扱いかたが面白いですね。私も家庭科の時初めてのミシンで壊れたらどうしょう…と思ったものです。昔はミシン高いから…
お疲れ様でした〜m(__)m
角板とか無いのはこちらも多いので合うのがあればお渡ししていますが、修理となると学校さんに相談しないといけないんですよね。
小学校は状態が悪いのが多くて、行く前には少しヒヤヒヤしています(^^;
カッコイイ♬
将来の消費者でもある子供たちにはできるだけ良い状態のミシンを使ってほしいものです。
どのミシンもせしおさんにかかると、ご機嫌良く動き出しそうですね✨
ミシンってどこがおかしくて動かないのか、
小さなところでも把握できないでしょうね。
ミシンのことはやっぱり専門家に委ねるのが間違いないですけどね(*´▽`*)
定期的に点検に行くって出来ないんでしょうか?
各学校回れたら良いのになぁ~って思います。
家庭科の授業より先に家でミシン使ってたから、逆に学校のミシンが怖かった〜(ウチでは足踏みミシン)😅
そうそうです。
学校のミシンて、あまり整っていないイメージでした。
いつも、調子のいいミシンに当たりますように🙏とヒヤヒヤして触ってました。
針の裏表は基本なんですけどね。
苦手意識を持たないよう、いつでもスイスイ縫えるミシンであって欲しいものですね。調整ご苦労様です!
別の小学校はブラザーの安物で、あれはすぐに壊れるんだよな~(。´-д-)
あと、同じ市内の学校なのに手続きが違うのがややこしい(;^_^A
ある中学校では「予算が取れて無いから半額は年明けてから請求して。」って言われた事あったし、大体振り込みに成ること多いのに、ここは現金払いだった。