以前から母に頼まれていたことが有って実家に行ってきました。
まずはトイレの手洗い蛇口の水漏れ。
蛇口を締めてもちゃんと水が止まらないと言うので、一度、止水コマのパッキンを交換して見ましたけどダメで、カランを丸ごと交換することにしました。
あと何回使うか解らないのに千数百円のカラン回しを買うのは抵抗が有りましたが、これが無いとカランが外せないので仕方が無いです。
まぁ、一回買えば壊れませんから無くさなければ一生使えるから良いでしょう。
古い蛇口を外して新しい蛇口にシールテープを巻いてから取り付けて完了。
古い蛇口の青いハンドルは、母の手の力が弱く成って水が止まりにくくなっていたのでは?と思っていた時に、これの方が締めやすいだろうと付けたものでしたが、そういう問題じゃ無く、蛇口の中が錆びて朽ちて水が止まらなく成っていたのでしたな。
蛇口は捨てますが青いハンドルはまた使えるので取っておきます。
新しい蛇口にしたら、青いハンドルは無くても軽く閉めれば水は止まりますな。
蛇口の後は障子の張替えです。
普通の糊で貼るのは何度もやったし、両面テープで貼るプラスチック障子も何度か貼った事有ります。
今回はアイロン貼りの障子を貼ってみました。
糊で貼る障子より、プラスチック障子は破れにくいけど両面テープの粘着力が無く成って剥がれる。
そういう意味だと耐久性はあんまり変わらない気がします。
アイロン貼りはとにかく貼るのが簡単で良いですな。
剥がれたらまたアイロンで抑えると貼りつくらしいです。
1時間掛からないで180×90の引き戸2枚貼れました。
霧吹きすればすぐにピンと成るのでしょうが、ほっといても自然に湿気吸ってピンと成るのでそのままです。
蛇口を交換して障子貼ったらお昼です。
タイトル写真は労働の対価として母のおごりで福原屋でラーメン食いました。
母は冷やし中華、私はタンメン、かみさんは何にもしてないのにおこぼれで(笑)中華そば食いました。
福原屋さんで久々のタンメンは美味かったな~♪
次は何して奢らせようか?(笑)