tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

枝物の名前が?です。

2017-11-04 17:10:09 | 自宅稽古
11月4日(土)
日中晴れ間も見えましたが、午後からは一転して、強い風と雨が降り出したりと荒れた日になってしまいました。
こんな日でしたが、もう一方の大学の学園祭が始まりました。

自宅でもお稽古がありましたので、自宅稽古を載せてみます。

   
   床の間

床の間は、「楓葉経霜紅」を掛けて見ました。
この時季になると掛けたくなる軸です。

この軸を見て、昨日来宅した卒業生たちは、直ぐ読んで分かりました。
自分たちの学園祭の短冊と同じ語句だからです。

   
   花

花は、一昨日知人がドライブの帰りに取って来てくれた枝物ですが、名前が分からず困っております。
どなたかご存知の方がおりましたら、ぜひご教授頂けたらと思います。

   
   床の間の花(昨日)

名前の分からない花は生けてはいけない、という事は分かっておりますが、丁度良い紅葉でしたので、枝を整理して生けて見ました。
椿は、初嵐ですが、開いてしまいました。

   
   床の間の花(本日)

枝物は同じですが、椿は白玉です。
朝になったら、初嵐の花がポトリと落ちておりましたので、大慌てで探したら、丁度良い白玉がありましたので良かった・・・これだけがポツンと咲いておりました。

明日は、所属しております会のお茶会です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭と卒業生たちが・・・

2017-11-04 00:09:38 | K大學の稽古
11月3日(金)文化の日
朝から青空が広がり快晴です。
今日は午前中に自宅稽古の準備をしてから、学園祭に行って来ました。

   
   大盛況

行って見ると大勢のお客様でいっぱいでした。
学生達も大忙し働いておりましたので、2時間くらいで後は任せて自宅に戻りました。

   
   御園棚

御園棚のお道具です。
お稽古の時とは違った道具が並んでおりました。

並んでいるどの道具も、卒業生たちが、卒業する時にひとつひとつ置いていてくれた道具です。
一そろい揃うまで何年かかったでしょう・・・

   
   短冊と花

短冊は「楓葉経霜紅」で、花は、サツマノジギクとノコンギクの2種です。
夕方に卒業生三名が来宅。

暫く話し込んでおりましたが、結局食事をするという事で出かけてしまいました。
卒業して十数年経っているのに、未だの学園祭に来てくれるし、我が家にも顔を出してくれます。

こんな時が一番うれしい事です。
話も弾み、7時間も時間を忘れて話し込んでしまいました。

でも楽しかった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする