tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

自主錬の成果は徐々に・・・

2013-12-11 18:35:56 | 茶の湯
12月11日(水)
この冬一番の冷え込んだ朝だそうで、暖かな布団から抜け出すのに時間がかかってしまいます。
段々とこんな日が続くのでしょう。

今日も大学のお稽古でした。



シルエットの中で

いつものように窓からの明かりだけでお稽古をしております。
穏やかな光は障子越しに差し込み、お茶らしい雰囲気を醸し出しております。

今日の花は、アブラチャンと西王母椿でした。



お菓子

そのお菓子が先週と同じものが出ておりましたので、聞いてみたところ、「お菓子屋さんが届けてくれるので・・・」という答えでした。
注文するときに、同じにならなおように一言添えればこんなことにはならないと思います。

同じお菓子がダメというわけではありませんが、違ったお菓子のほうが頂きがいがあると思います。



一年生のお点前

1年生も11月から盆略点前から薄茶点前に入りましたが、順番はほとんどの子が覚えたようで滞りなく進みますが、時々とんでもないことを始めるので目が離せない大事なところです。
それでも、ほぼ一ヶ月でこれだけできるようになれば上出来だといえます。

これも、遅まきながら始めた自主錬の成果だと思います。
こうして成果が目に見えてくれば、どの子も励みになることでしょう。是非続けてほしいと思っております。

どんなに時間が無くてもお茶室に顔を出すこと、そして、お茶室の空気を吸うこと、そうすることによって、お点前をはじめとしたお茶のことが、毛穴から入ってゆくように覚えられると確信しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿は開き始めて・・・

2013-12-10 18:29:47 | 茶の湯
12月10日(火)
穏やかな朝でしたが、時間の経過とともに雨風が強くなり、各地の被害がニュースで流れております。

今日は大学のお稽古です。

就職活動が解禁になってから3年生が全く姿を見せなくなりました。後輩たちの話によると、あちこちの説明会に出かけているといいます。
世の中景気が上向きだと報じられておりますが、学生たちにもその恩恵が巡って来ることを祈らずにはいられません。



男子のお点前

女性が圧倒的に多い中、貴重な男子のお点前です。
お茶室が江戸間でできているために、大きな体を小さくしながらのお点前になったしまいそうでちょっと狭くてかわいそう・・・



花はアブラチャンと白玉椿
椿は開きかけておりますが、朝切った時には丁度良い蕾でした。家の中の暖かいところで半日過ごしたために半開きになってしまいました。

お稽古の最中に椿が開くなんて中々見られませんので丁度良い機会であったかも知れません。



お菓子

今日のお菓子は、一目見ただけで直ぐに分かるものでした。
クリスマス色を配したお菓子で、いつも食べなれた味のお菓子でした。

1年生ばかりのお稽古になりましたが、4年生が来ておりましたので、マツーマンでお稽古を見てもらいました。
2か所でしたら何とか見られますが、3か所となりますととても無理ですし、雑なお稽古になってしまいますので、できるだけ上級生に見てもらうようにしております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人からの届け物は・・・

2013-12-09 17:43:34 | 日常雑感
12月9日(月)漱石忌
冬のお天気です。日本海側は雪でしょうか。

月曜日はストレッチで始まります。
今日も行って、心地よい汗をたくさんかいて参りました。
普段使わない筋肉や関節を使いますから、2~3日あちこちが痛みます。いつも散歩やら掃除やらで体を動かしてはおりますが、ストレッチでは違うらしい・・・。



柚子

午前中友人が届けてくれました。
この外にも、ネギや大根など季節の野菜をたくさん持って来てくれました。



焼き芋

何を思ったのか、焼き芋を一緒に持参して置いて行ってくれました。
よく、夕方になると焼き芋屋さんが「美味しい焼き芋だよ!早く来ないと行っちゃうよ♪♪~」なんて来ておりますが、さすがに買ったことがありませんので初めて食べて見ました。

冷めてしまいましたのでレンジで温めてからいただきましたが、甘くて美味しいのにビックリいたしました。

紅葉ちる 竹縁ぬれて 五六枚  漱石

号外の 鈴ふり立る 時雨哉   漱石


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集ソフトを使いこなす日は・・・

2013-12-08 17:52:35 | 日常雑感
12月8日(土)こと納め 針供養
風も強く気温の上がらない冬らしいお天気でした。

今日は朝からパソコンに向き合って一日が終わってしまいました。
午前中は頼まれておりました茶道会の新年会の葉書の作成に没頭、これが往復葉書ですのでやっかいなもので、中々進みません。

昼食を挟んでようやく完成したのが2時過ぎになってしまいました。不慣れな仕事ですので、100枚近い数を印刷するのですから時間もかかります。



新しい編集ソフト

今まで使っていた編集ソフトが、新しいパソコンでは使うことができませんので、新たに購入して使い始めた編集ソフトですが、メーカーのホームページなどでは、「誰にでもできる簡単編集」などと宣伝しておりますが、これが難しい・・・。
同じ会社のソフトなのに何でこうも違うのか??



使い方「簡単ガイド」というものをダウンロードして手に入れましたが、読んでいるだけで難しい・・。
編集しなければならないビデオが数本編集を待っております。
待っているのは、撮影を依頼した方々でしょうが、如何ともしがたいといったところです。

早く覚えなければと気持ちばかり先行しております。
これもお茶のお稽古と同じで、体験しながら会得してゆくしかないのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの茶碗は・・・

2013-12-07 18:53:15 | 茶の湯
12月7日(土)
気温の上がらない冬らしいお天気でした。

今日も自宅のお稽古です。
師走に入った為かお休みが多く、小人数でしたが、時間は同じようにかかっております。
人数が少ないときは細やかなお稽古になるためでしょうか?



お菓子

今日のお菓子は、「柴の雪」という銘のお菓子でした。
餡子を包み込んだきんとんと中の餡子のバランスの良い甘さはなんと表現したらよいのでしょうか。美味しいお菓子でした。



クリスマスの茶碗

今年もこんな季節になりました。

クリスマスをイメージした茶碗ですが、一昔前には考えられないことで、やはり時代ですね~。
やはり若い子はこんな茶碗を好んで使います。「わぁ~かわいい!」なんていう声が水屋から聞こえるようです。



生地板に置いて

昨日の花のことですが、竹の花入れに塗板を使いましたが、少し違和感がありましたので、今日は生地板にしてみました。こちらの方がしっくりいくようです。

私たちが習い始めた頃は、直接床の間に置いておりましたが、いつのころからか敷板を使うようになりました。

忙しかった1週間が終わりました。開放感で満たされております。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巌も無心、松も無心、一つになると・・・

2013-12-06 18:57:07 | 茶の湯
12月6日(金)大雪
暦の上では大雪です。
いよいよ本格的な雪が降り出す頃のことだそうですが、すでにあちこちの地方で雪の便りが聞かれます。

今日は自宅のお稽古です。
準備は昨日全部済ませておりますので、後は火をおこして炉に入れればお稽古が始められます。

今日は前からの約束で、パソコンの調整をお願いしておりました友人が来てくれることになっているからです。友人のMさんは忙しい人ですので今日になってしまいました。
朝早くから来てくれて調整して行ってくれました。



花 アブラチャンと白玉椿

朝アブラチャンの枝を探しに近づくと、もうすぐ開きそうな蕾を持った枝がありましたので切って来て白玉と合わせて生けて見ました。

花入れは自作で、友人の竹藪からいただいて来て作ったものです。



床の間

軸は「巌松無心風来吟」で、孤高の松が岩の上に1本、冷たい風にさらされながらヒュウヒュウと鳴っている。
こんな光景を思いますと、如何にも寒そうな感じがしないでもありませんが、風は松を鳴らそうとしているわけでもなく、松ももとより鳴ろうという意思があるではない、しかし、その場の臨機に応じて真理の音色を発しているのだ。
とこんな意味だそうですが、中々難しいです。

師走でもありますし、悟ってはいないけれど、「人間は一人では生きて行けない。助け合いながら生きて行きましょう。」私は、こんな風に解釈して掛けて見ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かっていても手が出てしまった

2013-12-05 18:35:39 | 日常雑感
12月5日(木)
穏やかな日が続いております。

木曜日は時間がありそうで無いという不思議な日で、今日は朝から掃除に追われております。
先週お稽古をお休みしましたので、その反動ともいえます。





掃除の前にまず行いますのは炉の灰を篩うことです。
これをしないで手を抜くと、炭が中々熾きないということになってしまうからです。

ひと通り畳の乾拭きが終われば、あとは掃除機という文明の利器がありますので楽なものです。

秋の道具をしまったり、師走の道具を出したりといっぺんに片付けようとする報いか昼食を挟んで午後までかかってしまいました。



甘酒

買い物に出かけると、スーパーで物産展をしておりまして、甘酒を売っておりました。
買うつもりもありませんでしたが、「米こうじ」だけで作っているそうですので頂いて見ると、これが何とも言えぬまろやかな味に促されるように買ってしまいました。

聞くと、島根県安来から来ているそうで、地元でとれた米だけを使っているそうです。
どうも、試食や試飲に弱く、できるだけ手を出さないようにしておりますが、今日はつい手が出てしまいました。案の定買うことになってしまいました。

でもすごく美味しいので寒い日には飲むだけで体が温まるように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと自主練を始めた・・・

2013-12-04 18:55:02 | 茶の湯
12月4日(水)
少し曇りがちでしたが穏やかな過ごしやすい一日でした。

今日も大学でのお稽古でした。
こちらの大学でお茶を教え始めてからずっと言い続けていたことがあります。それは、「自主練」です。

週1回の稽古だけでは覚えきれないことが多く、「自主練」でそれを補いながら、遅れている子を、みんなで引っ張ってあげる。それが仲間の良いところだと思っているからです。



4年生の切り柄杓

今日の稽古中に、自主練をしていることを初めて教えてくれました。

もう一方の大学は、自主練を含め週2回のお稽古をしておりますから、合同の合宿などではその差は歴然としておりました。
でもこれからはそんなことのないようになってほしいと思っております。



お菓子

今日のお菓子は、錦秋らしく、鮮やかな紅葉を見せてくれました。餡子ときんとんの割合もよく美味しくいただきました。
この器は、この大学でお茶を始めるときに、道具が何一つなかったので、数の内にと思い持って行ったものです。私が作ったものですがいまだに大事に使ってくれております。

今日のお稽古で何より嬉しかったことは、みんなで決めてみんなで始めた自主練を挫折しないで続けてほしいと思っております。
お稽古事ですから、覚えの早い人、中々覚えられない人がおります。それは当たり前のことでありますから、自主練の時に、みんなで教えあって遅れている人もあきらめることなく続けられるようになってほしいと思っております。
卒業するときには誰もが同じように綺麗なお点前をするようになることを信じて・・・。

今までの経験からそうなることを確信しております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生の上達ぶりは・・・

2013-12-03 18:22:29 | 茶の湯
12月3日(火)
風もない穏やかな一日でした。

今日は大学のお稽古でした。
毎週同じことの繰り返しになりますが、上級生は炉を、1年生は風炉のお稽古です。

どうして、こんな変則なお稽古かといえば、炉が一か所しか切ってないからです。



花はアブラチャンと西王母

12月に入りましたので、椿には枝物といわれる、蕾の堅い枝を添えて生けることが多くなります。

アブラチャンは漢字では「油瀝青」と書きます。
クスノキ科クロモジ属の落葉低木で、春先まだ幹ばかりの林の中でいち早く黄色い花を咲かせますのでよく目立ちます。

油の多く含んだ木といった意味だそうですが、その他の由来はわかりません。
よく燃えるので昔はよく切られ薪にされていたそうです。



お菓子 山茶花

お稽古を始めて最初に目に着いたので、「今日のお菓子は?」と聞いてみたところ、「山茶花です」という答えでした。

お茶席ではふさわしくない銘なので、その旨を伝えました。
こういった事も勉強です。



一服

丁度3時頃、しゃべり疲れてお茶がほしいなと思っておりましたら、今日は珍しく1年生がお菓子を運んで来てくれました。
食べ終わる頃、お茶を運び出してくれましたが、これも1年生が点てたようです。

美味しそうに点てて持って来てくれました。

1年生も11月から柄杓を使ってのお稽古ですが、風炉のお点前を始めて1ヶ月たとは思えないほどの上達ぶりに驚いたり感心したりといったお稽古でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭いながら紅葉が綺麗に・・・

2013-12-02 18:07:13 | 日常雑感
12月2日(月)
穏やかな日差しが心地よい一日でした。

週の始まりはストレッチです。先月は全休でしたので、今週は行って参りました。
1ヶ月ぶりの教室でしたが、いつもと変わらず、黙々と汗をかいて来ました。



自宅の紅葉
12月に入り、自宅のモミジがやっと赤くなってきました。
今日のように青空が広がっている時は、下から見上げるモミジは着物の柄のような美しさを見せてくれます。

狭い庭ですが、精一杯我慢して植えこんだモミジですので綺麗に色づくと嬉しくなります。
後何日か経つと庭一面が紅葉になりますが、自分で掃除はしますので何とも・・・。



紅葉

近くで見ると大分風にいじめられた形跡が随所に見られます。
強い風が何日かありましたから、その風で千切れることなく今日を迎えた葉だけが色づいてまっとうしたといえます。

落ち葉となることを見越して、蹲や石灯籠などはビニールをかぶせて、少しでも掃除の手間を省けるようにしております。

後何日かでお稽古になりますので、それまでには何とか綺麗さっぱりしたいと考えておりますが、そう都合よく落ちはじまてくれるかどうかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする