tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

文化祭に向けての稽古は・・・

2017-11-10 19:41:13 | 非常勤講師奮闘記
11月10日(木)
風もない穏やかな一日でした。
今日は高等学校へ行って来ました。

12月16日の「文化祭」に向けてのお稽古を始めました。

   
   白玉椿

こちらの高校では、90分の授業の内、30分を教科書で学び、残り60分をお点前のお稽古にというプログラムでやっておりますが、週に60分だけのお稽古では、盆略がやっとできる程度です。

それでも生徒たちは、文化祭ではお点前をすると言っておりますので、何とか出来るようにと声を張り上げてやっております。

今日は、三ヶ所に点前座を設けて、挨拶をしてお盆を持って歩く、座ってお点前をして、再び歩くといった実践的な稽古をして見ましたが、お点前を終わり帰って行くのが大変な騒ぎで、立てない、立っても歩けない、様々ですが、皆頑張っておりますので何とかさせてあげたいと思っております。

今日は忙しくて写真を撮っている間も無かったので、自宅の白玉椿の写真です。
きれいに咲き始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな木々達にやっと光が・・・

2017-11-09 17:18:53 | 旅行
11月9日(木)
朝、温泉宿で目覚めたのは、風かな?と思って障子を開けると強い雨が降っておりました。
まわりは明るいのに雨、秋特有の時雨だったようです。

「聴雨寒更尽 開門落葉多」 こんな禅語を思い出しました。

   
   木立の中

朝食を頂いた後に、近くを散策すると、今が紅葉の盛りのモミジに出会いました。小さな木ですので、他の木より遅いのでしょうか?周りはどの木も冬木立だというのに・・・

   
   このモミジも

やはり小さなモミジの木です。
ポツンと独りぼっちといった風情で赤く色づいておりました。

   
   太陽を浴びて

他の木が葉を全部落としてしまったのでやっとお日様が届くようになって紅葉が始まったのでしょうか?
きれいに輝いておりました。

ホテルの周りの木々たちは、すっかり冬支度ですが、小さなモミジは、やった太陽の光を得て光輝いておりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉に来てしまった

2017-11-08 16:48:09 | 旅行
111月8日(水)
朝から曇っておりました。
昨日、正確には夕方になって「温泉に行きたいね」の一言から急遽決まり宿探しをして草津温泉に来ております。

   
   草津温泉 湯畑

草津温泉には、何度かきておりますが、湯畑をこれほどゆっくり見たのは初めてです。
凄い湯量にビックリです。


   
   全景

宿に入って一息入れてから散策にでかけました。
平日にもかかわらず観光客でいっぱいです。

宿が中々とれずやっと取った宿ですが、温泉以外は期待通りというわけにはゆかないようです。
何はともあれ、♨を楽しんで疲れをいやそうと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学が休みで自由の時間は・・・

2017-11-07 19:35:21 | 日常雑感
11月7日(火)立冬
今日は立冬、暦の上では冬ですが、何という暖かさだったのでしょう。
10月の陽気だそうです。

今日は大學はお休みですので、自分の用事をすっかり済ませて、後はのんびりと出来ました。

   
   お菓子

お休みでも3時になるとお菓子とお抹茶です。
家にいると、どうしてもこのパターンが崩れる事はありません。

   
   一服

このお菓子は、日曜日のお茶会で出されたものですが、今日やっと頂くことが出来ました。
菊の花が盛りですので、そんな茶碗で一服・・・

   
   軟膏

今日も皮膚科に行って来ました。
この薬は、帯状疱疹のところに塗る薬です。

赤い方が湿疹のところに、青い方は痛いところにと処方された薬です。
湿疹は小さくなりほとんど直って来ましたが、この病気は、体の中からのものですので、完全に直さないといけないという事ですので、辛抱強くお医者さんに通っております。

帯状疱疹は、子供の頃に「水疱瘡」にかかったことがある人が出るそうですので、思い当たる方は、過激な労働や運動をしない事。そして過度なストレスを蓄積しないことが最大の予防だといいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅侘助がどうした事か・・・

2017-11-06 17:02:36 | 庭の花
11月6日(月)
秋晴れの暖かなお天気でしたが、明日からは崩れそうです。
朝一番に予約しておいたマッサージへ出かけ、腰の痛みを和らげてもらい、午後からは1ヶ月ぶりのストレッチに行って来ました。

   
   紅侘助

どうした事か紅侘助が一輪だけ咲き始めました。
12月から1月頃の寒い頃に咲き出す花ですのでビックリです。

他の蕾はまだ固くとても開くまでには日にちが掛かりそうです。

ストレッチ教室ですが、行っては見たものの、中々体が思うように動くことが出来ないもどかしさを感じました。
1ヶ月間散歩もせず、ほとんど運動をしていませんでしたから、お腹まわりに要らない肉が増えてしまったのが原因のようです。

1ヶ月じっとしておりましたから、元に戻るのは2ヶ月~3ヶ月くらいは覚悟をして取り組まないとならないそうです。
お医者様からは、ほどほどにと言われておりますので、少しずつ頑張って見ようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶会から大学へと・・・

2017-11-05 18:57:10 | 大學の稽古
11月5日(日)
秋晴れのお天気でした。
今日は朝早くから、お茶会、学園祭と飛び回って夕方には疲れ果ててしまいました。

   
   御園棚

御園棚に道具を並べて準備は整いました。
どちらの大学も同じ御園棚ですので写真では違いが分からないと思います。

   
   お点前をして

男子学生が座ってくれましたので、お点前をしておもてなしです。
今日は、大勢のお客様で賑わいましたので、着物を着てお点前をする子達は、昼食も取れずに、ずっとお点前を続けておりました。

   
   歌花筒

歌花筒に短冊と花を飾りました。
短冊は「清風万里秋」、花は、薩摩野路菊と野紺菊の2種です。

   
   キャンパスの紅葉

秋の学園祭にふさわしいく、キャンパスに植えられておりますカナデアンカエデがきれいに紅葉しておりました。
毎年の事ですが、学園祭に文字通り色を添えてくれます。

もう片方の大学にも行く予定でしたが、疲れてしまったので行かずに帰ってきました。
怒涛の一日が終わりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝物の名前が?です。

2017-11-04 17:10:09 | 自宅稽古
11月4日(土)
日中晴れ間も見えましたが、午後からは一転して、強い風と雨が降り出したりと荒れた日になってしまいました。
こんな日でしたが、もう一方の大学の学園祭が始まりました。

自宅でもお稽古がありましたので、自宅稽古を載せてみます。

   
   床の間

床の間は、「楓葉経霜紅」を掛けて見ました。
この時季になると掛けたくなる軸です。

この軸を見て、昨日来宅した卒業生たちは、直ぐ読んで分かりました。
自分たちの学園祭の短冊と同じ語句だからです。

   
   花

花は、一昨日知人がドライブの帰りに取って来てくれた枝物ですが、名前が分からず困っております。
どなたかご存知の方がおりましたら、ぜひご教授頂けたらと思います。

   
   床の間の花(昨日)

名前の分からない花は生けてはいけない、という事は分かっておりますが、丁度良い紅葉でしたので、枝を整理して生けて見ました。
椿は、初嵐ですが、開いてしまいました。

   
   床の間の花(本日)

枝物は同じですが、椿は白玉です。
朝になったら、初嵐の花がポトリと落ちておりましたので、大慌てで探したら、丁度良い白玉がありましたので良かった・・・これだけがポツンと咲いておりました。

明日は、所属しております会のお茶会です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭と卒業生たちが・・・

2017-11-04 00:09:38 | K大學の稽古
11月3日(金)文化の日
朝から青空が広がり快晴です。
今日は午前中に自宅稽古の準備をしてから、学園祭に行って来ました。

   
   大盛況

行って見ると大勢のお客様でいっぱいでした。
学生達も大忙し働いておりましたので、2時間くらいで後は任せて自宅に戻りました。

   
   御園棚

御園棚のお道具です。
お稽古の時とは違った道具が並んでおりました。

並んでいるどの道具も、卒業生たちが、卒業する時にひとつひとつ置いていてくれた道具です。
一そろい揃うまで何年かかったでしょう・・・

   
   短冊と花

短冊は「楓葉経霜紅」で、花は、サツマノジギクとノコンギクの2種です。
夕方に卒業生三名が来宅。

暫く話し込んでおりましたが、結局食事をするという事で出かけてしまいました。
卒業して十数年経っているのに、未だの学園祭に来てくれるし、我が家にも顔を出してくれます。

こんな時が一番うれしい事です。
話も弾み、7時間も時間を忘れて話し込んでしまいました。

でも楽しかった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭が始まりですが・・・

2017-11-02 17:40:15 | 大學の稽古
11月2日(火)
朝の寒さから日中の暖かさという温度差は、体には要注意といったところです。
今日は、両大学の学園祭の準備に行って来ました。

こちらの大学は、今日から学園祭が始まりますので、本来ならば昨日会場の設営をする予定でしたが、使用する教室が遅くまで授業をしているという事ですので、今朝にしてもらいました。

   
   準備完了

10時頃には、準備が終わり12時の開始に間に合いました。
昨日の内にやってしまえば学生達は気が楽だったと思いますが、夜遅くまでかかることが分かっておりましたので、私のわがままを通してもらいました。
夜の遅いのは体にこたえますから・・・

   
   準備は完了

いったん自宅に戻り、昼食を済ませて大学に行って来ました。
こちらの大学は4日からの学園祭ですので、余裕の設営になりましたが、そろそろ私が疲れ気味になって来ましたので、のんびりしている学生達に次々と声をかけて一気に作り上げてしまいました。

明日から、大学を行ったり来たりとなりますが、自宅ではお稽古が始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭のお点前は・・・

2017-11-01 17:26:33 | 大學の稽古
11月1日(火)
晩秋を思わせるような一日でした。
今日も大學へ行って来ました。

   
   御園棚

こちらの大学も、後2日で学園祭です。
今日が学際前最後のお稽古になりましたが、どの子も全く心配することがない程のお点前をしておりました。

   
   床の間

今日の花は、フジバカマとユウガギクの二種です。
きれいに生けてありました。

花を渡して、じっと見ていても、花をいつまでも持っていないで、サッサと生けるようになりました。
何時までも花を持っている事は、花にとっては大変な負担だそうですので、サッと生けるのが良いといつも先生が言っていた言葉です。

いよいよ準備をして本場に突入です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする