【日本まんなか直送便(にほんまんなかちょくそうびん)】という番組があるらしく・・・(とってもワクドキ!)
日本まんなか共和国として連携している4つの放送局(福井放送、三重テレビ放送、びわ湖放送、岐阜放送)が、毎週持ち回りで各県の観光スポット等を紹介する企画コーナーに登場するかもしれない、ということで「三重県唯一のスケートリンク」に取材が入りました。
たまたま?立ち会うことが出来ましたので、ちょこっと報告いたします。
が、その前に、
平日の午後から営業しているスケートリンクを覗きますと、伊勢からお越しのお客様。
「“○ク○クファー○”に行ったんだけどお休みだったので、前から一度してみたかったスケートに挑戦!しに来ました」というカップル。
生まれて初めての挑戦!?なんて言ってましたけど、嘘みたいに上手に滑ってましたよ。
(羨ましかった・・・きっと、運動神経がいいんだろうなぁ(笑))。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/06feb4436037cfbd95c3e57558bf7a5a.jpg)
同じリンクで三重TVの女性リポーターさんが「スケートに挑戦!」
そこで、本格的にスケートを教えてくれる先生がいればいいねぇ・・・ということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/472ae25e11640ef03ae989663da57db7.jpg)
【オリーブ三重FSC】主催の森先生に
。
快く引き受けてくださったそうで、マンツーマン指導と相成りました。
先ずは、「スケート靴」を履くところから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c4/6df8bc49c808ddb0d820689ae8eb4a48.jpg)
【かかと】を地面につけて、かかとと靴をしっかり固定させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8c/9d6bdec7f7e62945e941425bf340a25c.jpg)
【足の甲】にあたる部分をしっかり引っ張りあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/a243bdae90d0637543691695588e185c.jpg)
ここは、かなり重要ポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/be112af5a73ab109c304692bdec0f99b.jpg)
いよいよ、靴紐を編み上げていきますが、ここにも大事なポイントがあります。
甲の部分は、かなりしっかり紐を締めつつ自分の足に沿うように編み上げます。
最後に、一番上で紐を締めるときは『痛くならない程度』に結んでください。「ゆるめ」でいいそうです。
この部分できつくしめると足首に余計な力が入りすぎて疲れたり、下手をすると「ねんざ」につながるそうなので・・・
この「靴の履き方」をしっかりと見届けて、先ほどのリンク上の彼に「こうすればいいみたいよ」ってささやいた。
「へぇ~、そんなこと誰も教えてくれないから好き勝手な履き方してたけど、こうやってきちんと靴を履くと全然違うわ、とっても楽に滑れるよ~~」って。
上手に滑れるコツは、初めにきちんと正しいことを教えてもらうのが一番の早道かもね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
つづく
日本まんなか共和国として連携している4つの放送局(福井放送、三重テレビ放送、びわ湖放送、岐阜放送)が、毎週持ち回りで各県の観光スポット等を紹介する企画コーナーに登場するかもしれない、ということで「三重県唯一のスケートリンク」に取材が入りました。
たまたま?立ち会うことが出来ましたので、ちょこっと報告いたします。
が、その前に、
平日の午後から営業しているスケートリンクを覗きますと、伊勢からお越しのお客様。
「“○ク○クファー○”に行ったんだけどお休みだったので、前から一度してみたかったスケートに挑戦!しに来ました」というカップル。
生まれて初めての挑戦!?なんて言ってましたけど、嘘みたいに上手に滑ってましたよ。
(羨ましかった・・・きっと、運動神経がいいんだろうなぁ(笑))。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/06feb4436037cfbd95c3e57558bf7a5a.jpg)
同じリンクで三重TVの女性リポーターさんが「スケートに挑戦!」
そこで、本格的にスケートを教えてくれる先生がいればいいねぇ・・・ということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/472ae25e11640ef03ae989663da57db7.jpg)
【オリーブ三重FSC】主催の森先生に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
快く引き受けてくださったそうで、マンツーマン指導と相成りました。
先ずは、「スケート靴」を履くところから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c4/6df8bc49c808ddb0d820689ae8eb4a48.jpg)
【かかと】を地面につけて、かかとと靴をしっかり固定させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8c/9d6bdec7f7e62945e941425bf340a25c.jpg)
【足の甲】にあたる部分をしっかり引っ張りあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/a243bdae90d0637543691695588e185c.jpg)
ここは、かなり重要ポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/be112af5a73ab109c304692bdec0f99b.jpg)
いよいよ、靴紐を編み上げていきますが、ここにも大事なポイントがあります。
甲の部分は、かなりしっかり紐を締めつつ自分の足に沿うように編み上げます。
最後に、一番上で紐を締めるときは『痛くならない程度』に結んでください。「ゆるめ」でいいそうです。
この部分できつくしめると足首に余計な力が入りすぎて疲れたり、下手をすると「ねんざ」につながるそうなので・・・
この「靴の履き方」をしっかりと見届けて、先ほどのリンク上の彼に「こうすればいいみたいよ」ってささやいた。
「へぇ~、そんなこと誰も教えてくれないから好き勝手な履き方してたけど、こうやってきちんと靴を履くと全然違うわ、とっても楽に滑れるよ~~」って。
上手に滑れるコツは、初めにきちんと正しいことを教えてもらうのが一番の早道かもね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
つづく