伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

NINJAフェスタで「マイ箸づくり」 いかが?

2011-04-22 13:40:46 | 町づくりって楽しいかも!
公私ともども(いや、私的にばかり)大変お世話になってる(笑)神保さん、、、

精力的に活躍中

今週末、再び「『地元の木で作るマイ箸』教室」開催
きっと、ワタシだけのタカラモノになること受けあい!! ぜひ、作ってみて
天然の木にかかわる最初の一歩が「マイ箸」って、いいかも



追加(4/22午後)


中日新聞(4/22付)


ワタシの場合、新天地で毎月1回開催されている「ワタシのタカラモノイチ」がご縁で、姿勢の良くなる?椅子を作っていただいたり、末っ子にいたっては一人暮らし用新居のためにハイテーブル・ハイチェアなど作ってもらい、知人のYさんは引っ越し記念に伊賀の杉の木でおおっきなテーブルを頼んだようです。
そんなこんなで「神保ファン=地元の木応援団」が増えていってます・・・これこそ一期一会がもたらしてくれた“縁・えにし”でしょうか。

伊賀で捕獲されたシカを「犬用鹿肉ジャーキー」として地産地消を地で行く芭蕉農林さんともタカラモノイチがご縁。

いろんな人との出会いが生まれた「市」に感謝しなくては・・・(笑)


記事投稿の日時を変更しました、あしからず

筍 おそいよ~~

2011-04-22 01:05:39 | みなさんにおしらせと独り言
例年ならね、NINJAフェスタにのめり込んでる間にすくすく育ってしまってね、「竹取」に行けなくて「竹藪」になってしまうんですよね(笑)。

ところが、今年の天候不順と諸事情?により「筍」も遠慮がちに育ってる、みたい。

でもでも、この時期「筍」が食卓にのらないと、本格的に「春が来た!」とはいかないわけで、、、
昨日は無理やり春を連れてきた!


「若竹煮」ということで「わかめ」を一緒に煮込みたかった・・・
ところがですね、生協にて“岩手産わかめ”を注文してたんですが、残念ながら届かず・・・
結局、「わかめ」なし!のさびしい「若竹煮」です。

堀りたての筍の柔らかくて美味いことったら、、、


我が家の伝統として「筍」は“掘る”ものであって、“買う”ものではない(笑)!!

でも、“買う”となるとけっこう高級食材なんですよね、、、「新物国産ゆで筍 200g:498円」とか見ぃちゃった、
わおぅ・・・


そして、わかめは“伊勢志摩産”を待つことにしよう

近い将来、「岩手産わかめ」の復活を夢見てワタシは待つ。

スーちゃん?

2011-04-21 23:16:16 | みなさんにおしらせと独り言
一瞬、何?だれ?
キャンディーズの??

同年代に近く、青春のシンボルそのものだったんだけど、、、



追記(4/25放送のテレ朝より…)

「故田中好子さんの葬儀・告別式が25日に行われ、ファン1400人、一般弔問客800人が訪れた。夫で喪主の小達一雄氏が出棺の挨拶を務めた。「好子の最後の望みは、女優を続けたい、復活をしたい、お世話になった皆様に恩返しをしたいという(ものでした)。女優・田中好子の第1章は残念ながら幕を閉じましたが、第2章第1幕を今、本日きょう、スタートさせてあげたいと思います」と声を震わせた。「好子さん、いきますよ!」と声をかけると、「田中好子、第2章、シーン1、テイクワン!用意!」と声をあげ、“カチン”とカチンコを鳴らした。すると「こんにちは。田中好子です」と録音された田中さんの声が会場に流れた。
肉声テープは3月29日に病院で録音されたもの。「私も一生懸命病気と闘ってきましたが、もしかしたら負けてしまうかもしれません。今日はお集まり頂いている皆様にお礼を伝えたくて、このテープを託します」と、今にも消え入りそうな、たどたどしい声がスピーカーから流れると、外にいたファンも静まり返った。
「いつの日か、支えてくださった皆様に、社会に、少しでも恩返しができるように復活したいと思っています。カズさん (=夫・一雄氏)、よろしくね。その日まで、さようなら」とお別れの言葉が流れると、小達氏は大きな声で「カット!」と叫び、「必ず必ず復活させ、皆さんのもとに送り届けます。どうかその日まで待っていてください」と涙を流しながら挨拶した。小達氏は、妹で女優の夏目雅子さんが急性骨髄性白血病で亡くなった後、「夏目雅子ひまわり基金」を立ち上げ、がん治療や脱毛症で悩む患者の支援を行っている。小達氏と田中さんが病床で交わした会話の中に「第2章の復活」があったようで、田中さんと同じ病で悩む人たちへの支援活動が“復活”に向けて動き始めるようだ。
田中さんのイメージカラーである青色の棺を乗せた霊柩車は、キャンディーズのデビュー曲で田中さんがメインボーカルを担当した「あなたに夢中」にのせて出発。多くのファンが泣きながら「スーちゃん!」と声をあげ、霊柩車に向かって青色のテープを投げた。」


スーちゃん肉声メッセージ全文 「幸せな、幸せな人生でした」 2011.4.25 17:04

こんにちは。田中好子です。きょうは3月29日、東日本大震災から2週間経ちました。被災された皆様のことを思うと心が破裂するような、破裂するように痛み、ただただ亡くなられた方々のご冥福をお祈りするばかりです。

私も一生懸命病気と闘ってきましたが、もしかすると負けてしまうかもしれません。でもそのときは、必ず天国で被災された方のお役に立ちたいと思います。それが私の勤めと思っています。

キャンディーズでデビューして以来、本当に長い間お世話になりました。幸せな、幸せな人生でした(涙ぐむ)。特に蘭さん、美樹さん、ありがとう。2人が大好きでした。

映画にもっと出たかった。テレビでもっと演じたかった。もっともっと女優を続けたかった。お礼の言葉をいつまでもいつまでも伝えたいのですが、息苦しくなってきました。

いつの日か、妹、夏目雅子のように、支えて下さったみなさまに、社会に、少しでも恩返しができるように復活したいと思います。かずさん、よろしくね。その日まで、さようなら。】




(再掲)ロビーコンサート「今のわたしにできること」

2011-04-21 13:41:22 | みなさんにおしらせと独り言
4月25日(月)12:15~12:50
三重県伊賀庁舎1階ロビー
にて






伊賀県民センター・ロビーコンサートHP


先日、とある場所でしおりさんに出会って、「そうそう、もうすぐロビコンだね」ってお話をしてたもんで、再び載せちゃいました


朝日新聞より(4/22付)

そして


中日新聞より(4/27付)

子ども手当 申請お忘れなく

2011-04-20 00:30:48 | みなさんにおしらせと独り言
伊賀市HPより「子ども手当」らん

『子ども手当制度の目的
 子ども手当は、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを支援するために支給される手当です。

 子ども手当を支給された者は、手当をこの趣旨のために使途することが法律に定められています。

 ※子ども手当の使途例…子どもの保育料、給食費等 』

有意義に使われたし!

また、
『子ども手当の寄附制度
 子ども手当の支給の決定を受けた者は、支給予定の手当額の一部又は全部を伊賀市の子育て支援施策のために寄附することができます。

 寄附をご希望の方は、手当支給月の前月の20日までに寄附の申し出を伊賀市長あてに提出いただきます。

 寄附の申し出は別紙によって行いますが、確認のため事前にお問い合わせください。 』

ほう、子育ても遠ざかるとこんなニュースにも疎くなっている自分に びっくり







おかみさんの後姿を追いかけて・・・

2011-04-19 00:35:19 | 町づくりって楽しいかも!
ちょっと、島ヶ原までおでかけしてました。

JR関西線・島ヶ原駅前にある「夢の道」というお食事処。(その店内の様子)

実はね、「伊賀上野NINJAフェスタ」のゴールデンウィーク期間のうちの一日、「島ヶ原おかみさんの会」のとっておきメニューの【おやきじゃがもち】を手裏剣・足湯道場にて実演販売してもらおう!!という企画を練ってます。(練るのは「じゃがもち」ですが)

この【おやきじゃがもち】は、おかみさんたちが丹精込めてつくった「北あかり」という品種のじゃがいもを
①蒸して
②つぶして
③米粉を混ぜて「おもち風」に練りこんだもの
④それをホットプレートなどで焼く。
⑤自分好みの「たれ」をつけて食べる。
これが【おやきじゃがもち】。

この「じゃがもち」が美味いのなんのって、小腹がすいた「修行中の忍者」たちにはもってこいのおやつになると思われる・・・

その出店の打ち合わせと「おかみさん御膳」をいただくのがワタシの目的(笑)。

人気メニューのため、売り切れ御免寸前の「最後の一食」!をいただくことができました。
おふくろの味満載の素朴なお惣菜がいっぱい、これが700円でいただけます。

このお店は、おばちゃんパワーで切り盛りされてます。
その中心人物なる穂積さんとは、2004年の「芭蕉生誕360年記念事業」のとあるイベントで初めてお目にかかって以来、不思議な赤い糸に結ばれていて、その糸のおかげで今現在のワタシがあるような「縁」を感じてます。
思い起こせばいろんな思い出がある。
そのどれをとっても、「この人がいてくれたからこそ!!今の自分が生かされている」という共通人物につきあたります。(この共通人物は、ヒミツ)

お互いに、「一期一会」を大切に、次の世代に引き渡していけたらいいですね、と。
それがワタシたちの「夢」でもある。


「島ヶ原おかみさんの会」リーフレット



いただいてきました。

穂積さんの元気パワーとまちおこしにかける思いも同時にもらってきました(笑)。


上野⇔島ヶ原の道中に「黄色い春」を見っけ




長田地区の菜の花畑、です。



今週末、4月24日にはこんなイベントもありますよ~~

伊賀市HPより
『菜の花が見ごろを迎えます
市内各地で、「菜の花プロジェクト」に賛同いただいた市民の皆さんが栽培した菜の花が見ごろを迎えています。
(開花時期:3月下旬から4月下旬)

伊賀線沿線でも菜の花畑が広がっています。
伊賀鉄道に乗って車窓から眺めるもよし、サイクルトレインを利用して菜の花畑を巡るもよし、さまざまな方法で菜の花を満喫してみてはいかがでしょうか。
また、沿線では4月24日(日)午後1時から伊賀鉄道上林駅周辺で「菜の花まつり」が開催され、菜の花ドーナツの試食・販売などを行う予定です。
伊賀鉄道上野市駅からは「菜の花まつり」専用の臨時列車も運行されますので、ぜひご利用ください。

【菜の花まつりに関する問い合わせ】
伊賀市商工労働観光課 電話0595-43-2309 』


追加(4/22午後)

中日新聞(4/22付)より

NINJAフェスタ 6日目

2011-04-18 00:50:35 | 町づくりって楽しいかも!
諸団体様・・・多し一日。


外国の方御一行様の、ごく一部のみなさん。
むらい萬香園でおくつろぎのところ、「手裏剣道場」に誘惑してしまいました。
みなさん、ご機嫌にて「忍者修行」されてましたよ。






誠にしつけの行き届いた「ハスキー軍団」御一行様
もちろん、【手裏犬ジャーキー】

こちらは、小さく愛らしい子犬!ではなく立派な成犬。





そうそう、今日は(17日)『三鬼会・鬼面展』開催されておりました。
ここは三之西町集議所・・・


御近所の忠犬「だんきち」くん。

左前足にご注目!!


まだまだ、ご注目、、、(これ、よだれのつもり)


モデルをしている間は「お預け!!」だった。
ご主人様の「よしっ!!」の一声で【手裏犬ジャーキー】は、一瞬で彼の胃袋に入りました・・・とさ(笑)。

御来場、ありがとうございました。



NINJAフェスタ 5日目

2011-04-17 00:09:52 | 町づくりって楽しいかも!
春休みも終わり、新学期も始まって、ちょこっと人出不足?になるのが今週(第3週)あたり。

でも、そこそこ穴場を楽しみに来てくれる人多し(笑)。

会社の仲間、外国人の集い、中年おっさん仲間、そして仲良しファミリー・・・バラエティに富んでいてお迎え側も楽しんでます。


諸外国からのお客様(ひそかに、日本語が通じてよかったなと、低レベルなところで喜ぶワタシ)。
みんな忍者衣装の着こなしが決まって!!ましたし、忍者修行も様になっててカッコよかったっす。



16日、最初で最後の「忍者犬」、もちろん「手裏犬ジャーキー」


仲良しファミリー、足湯でほっこり
実は、北から南に風の吹きぬけるこの道場、めっちゃ寒かったんです。
でも、「手裏剣はやればやるほど真剣になっちゃいます」とか、「足湯がしてみたかったんです」。
「今日はどちらから来てくれたの??」なんて会話をしながらお世話をやくのが楽しい(笑)。

さてさて、「NINJAフェスタ」を楽しむのは子供や若者やファミリーだけではない・・・
こんな(素敵な!?)おじさま軍団もいるんですよ~~



ほっこりお腹の出た体型の方も、忍者衣装を着ると、なぜかスッキリみえる?かな。


背中の「刀」が、かっこいいでしょ
内緒で見せてもらったモノ、さてなんでしょう??
(手裏剣道場を訪問してくれたら、オ・シ・エ・マ・ス

今日のおまけ・・・

中之立町通り「むらいワールド」
なぜか、自然に人が集まる、オモロイ・スポットです。



久々の民放時代劇、、、

2011-04-15 23:34:20 | 町づくりって楽しいかも!
いいですねぇ。

『鬼平犯科帳スペシャル~一寸の虫』

恩義のある人を裏切れないでしょ、騙されたふりしてても「己の一本道」を通す、こんな生き方ができる人になりたい・・・と。

時代劇っていいな、「男(人間としての)」の生き様を見たようで、久々に泣けました。
(女性が主人公の某大河ドラマも好きなんですけどね(笑)。)

そういえば、最近民放局の時代劇激減してますね~~何かの記事で読みました、時代劇にスポンサーが付かないらしい・・・何度見ても飽きることはないんですけどね、「質」によりますか!?


ゆうあい 食事サービス

2011-04-15 11:54:54 | みなさんにおしらせと独り言
生まれて初めて、真面目なボランティア(と、いえるかどうか??)活動のお手伝い・・・してきました。

月2回、約200食ほどお弁当をつくって、希望高齢者宅に「宅配」するという活動です。
伊賀市社会福祉協議会管轄の活動で、中心になっているのは「食事サービスグループゆうあい」さんです。(社協発行・伊賀び~とより





同じ町内の民生委員さんから「宅配の運転手役」を引き受けただけのことですが、いろんな事情が伺えます・・・地道な活動ですが、ごく一部の人たちだけに負担がかかってはいないのかと、ちょっと心配。

「元気ですか?」と声をかけつつ配ること、とても大切なことと思います。


話は転じて、、、
我が家に転がっている、といえば叱られますが、試行錯誤の末にできたタカラモノです(笑)。

「まちかど忍者道場」デビューは、今週末!!かな。
関係者にしかわからぬ、秘密の暴露(大爆笑)。


亀崎潮干祭 ポスター

2011-04-14 12:29:01 | おまつり大好き!
届きました、上野文化美術保存会さん宛に・・・

そして、ポスター掲示は我が家の格子戸(笑)。




亀崎潮干祭HP」より

平成23年 亀崎潮干祭の開催について

 震災に伴い各地でイベントや大会の中止・延期が決定され、また多方面で自粛が叫ばれる中、本年の潮干祭開催について亀崎潮干祭代参会および保存会においても様々な角度から検討・熟慮を重ねてまいりました。その結果、本年の亀崎潮干祭は神事としての潮干祭の基本は変えず「被災地・被災者そして犠牲者への周密な配慮を徹底したうえで、山車の曳き廻し行事を挙行する」という結論に達しました。

 かつて漁業と海運で栄えた港町であり、伊勢湾台風で壊滅的な被害を受けた経験を持つ「亀崎」に住む私たちにとって今回の震災はとても他人事ではありません。
 しかし、潮干祭が長い歴史の中で「海上の安全・町内安全・町民繁栄」を祈願する神事として受け継がれてきたことを考えれば、今回の震災に接した今こそこうした祈りを常にも増して神に捧げるべきであり、この祈りは同時に犠牲者への鎮魂ともなりうると考えます。  また、伊勢湾台風の被害や悲しみから立ち直っただけでなく、人工海浜造成を実現させ、海浜曳き下ろしを復活させた亀崎の祭りびとの情熱と心意気を今示すことは、これから始まる被災地復興に向けての力強いエールになるものと確信しております。。
 こうした考えに立ち、本年の亀崎潮干祭では一部自粛・変更を図ったうえで、震災の犠牲者への哀悼の念と被災地・被災者への慰籍の念を込めて厳粛に執り行うこととします。
 なにとぞご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

平成23年4月







今年もやります!

2011-04-13 01:44:52 | 町づくりって楽しいかも!
風呂屋の息子のわがままさんブログより「今年もうどん屋頑張ります.」

楽しみ、たのしみ・・・

ちなみに、昨年の小玉町界隈お騒ぎ!の様子のごく一部  その2


そして、ぼちぼち「春の連休」に向けて、モゴモゴといろんな企画が動いてますよ~~

今年も「大道食堂」さん、出店予定!!

(昨年の様子)

今年は「島ヶ原のおかみさんの会」も、初出店!!?

予定!を決定!!にするべく、がんばりまっす ukiuki

フェスタ びより

2011-04-11 00:09:47 | 町づくりって楽しいかも!
昨日の、春の雨冷えとは打って変わって・・・バッチリ好天気


今年初の大学生ボランティアのMくん、なかなかいい感じ・・・
子どもと一緒に楽しんでくれてます、日曜日・祝日専属予定


お母さんの手作り「忍者衣装」でバッチリ!


コスプレ忍者、出没!
足湯でくつろぐ忍者と“ジャンケン対決!”、勝ったら「かたやき」もらえます(笑)。

さて、
ワンちゃん=「忍者犬」オンパレード








「異種犬仲間」、“手裏犬ジャーキー”



『春うらら 忍者ごっこで 伊賀三昧』