伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

ちょこっと奈良まで、、、

2012-03-09 23:56:14 | みなさんにおしらせと独り言
では、「ならまちイベント」行ってきます~~ 場所は東寺林町「ならまちセンター界隈」。

NINJAフェスタ i n 奈良

開催日時:10日(土)10:00~16:00

開催内容①忍者変身処  ②忍者VS辻斬り侍  ③忍者体験道場(手裏剣)  ④伊賀名物「かたやき」早食いコンテスト  ⑤忍者ミニミニ資料館  ⑥奈良と伊賀の食の饗宴  ⑦ジャンケン忍者によるPR  ⑧極上のお湯で「足湯」(提供・芭蕉の湯)

以上、予定です。明朝早いので、ぼちぼち


いろんな人にやさしい伊賀を目指そう!

2012-03-07 00:45:11 | みなさんにおしらせと独り言
簡単に言い過ぎて申し訳ないのだけれど、十人十色の障がい、十人十色の要望、それに合わせて施設を作ることは至難の業です。

それを、マイナスに捉えるのでなく、それぞれの心の準備とちょっとした工夫次第で訪れる側も迎える側も楽しく過ごせるでしょ・・・と、ワタシは感じた。
そんな「おもてなしの心」に気づかせていただける研修会だっと思います。


「伊勢志摩バリアフリーツアーセンター」のバリアフリー調査に参加して、、、伊賀にもいっぱいいろんな人に来てもらいたい! 心のバリアをはねのけるためにちょこっと勉強してきました、楽しかったよ!!

この調査をすることによって、例えば「お役立ちリンク」みたいに“知りたい情報を知りたい人に”的確に伝えられたら、もっとお客様は増えると確信しました。お金を使わず工夫次第でなんとかできることもある、知恵を絞ってみんなで考えることも必要。先ず自分たちの足元からどうしたらいい?こうしたらいいかも…と考えて行こう!!と思った、、、


追記
 読売新聞(3/7付)
 中日新聞(3/7付)
以下順次追加予定、この調査の様子は、今晩19時から地元ケーブルTVにて放映されます。

 産経新聞(3/7付)


ならまちワイガヤ

2012-03-06 23:46:46 | みなさんにおしらせと独り言
赤梟さんよりコメントいただきました。
コメントを素通りされる方のためにちょこっと転載
【昨年フェスタに来て頂けた「大和乃侍 瓏蓮者」の主メンバーであります徳丸新作氏がパーソナリティを努める、Web Tv「奈良町わいがや火曜日」本日放送分にて、ご好意により奈良エリアに向けて大々的に発信頂きました。】

ネットにて聞かせて(見せて!?)いただきましたが、お忙しい方は00:53:40~7分間ほど「伊賀上野NINJAフェスタ・前哨戦inならまち」のこと、おしゃべりしていただいています。よろしかったら聴いてね

そして、徳丸さんから
「今日は18時~FMハイホー814でも生放送でご紹介させて頂きました。
土曜日には奈良どっとFM784『サタデーナイトエキスポ』19時~でも、ご紹介させてもらいます。
温度差があり寒暖が日々変わります、どうかお風邪ひかれませんように。
お忙しいとは存じますが、ご自愛くださいませ。
NHKのヒストリア土方歳三の撮影をしてきました。
新撰組で出演しています。また殺陣つけもしました。5月9日(木)22時~お時間ございましたら見てくださいませ。

また京都に春来られる機会があれば東山区霊山歴史館(高台寺の横)で、3D映画鳥羽伏見の戦いの撮影もして参り4月11日から放映されます、機会がございましたら、お花見がてら桜の名所になってますので、お越しくださいませ。』とのご連絡いただきました。

お隣の奈良から【naramachi-waigaya 】にて伊賀上野のPRしていただいてます



(再掲)「春よ、来い」3月のロビーコンサート

2012-03-04 00:42:25 | みなさんにおしらせと独り言
伊賀県民センターHPより

 ポスター

■「春よ、来い」

東日本大震災から1年を迎える3月。すべての人の心に1日も早く春がやってくるよう願いを込めてロビーコンサートを開催します。出演は、これまでのアンケートでリクエストが多かった前川圓さんと、伊賀出身で世界的なテノール歌手・波多野均さん。伊賀市在住の声楽家・澤実香さん。そして伊賀のシルバー世代コーラスグループすずのねコーラスのみなさんです。舌ガンのため舌のほとんどを切除しながらもそれを克服し、89歳の現在も歌い続ける前川さんと、中学時代の教え子で、現在は歌を前川さんに指導している波多野さん。そして歌の仲間のみなさんが織り成す歌声。ステージと会場がひとつになる3月のコンサートに是非お越しください。
また、昨年台風12号の被害にあった東紀州より春の便りとしてかんきつ類の紹介、販売もあります。
                  
  
とき:平成24年3月9日(金) 12時15分から12時50分

ところ:三重県伊賀庁舎 1階ロビー(伊賀市四十九町2802)

【出演】前川圓、波多野均、澤実香、すずのねコーラス

【曲目】春よ来い、希望のささやき、美しく青きドナウ ほか

■三重のとっておき■
11時から14時(販売11時~、紹介12時15分~)

通常「伊賀のとっておき」として伊賀の情報をお届けしていますが、今回は「三重のとっておき」として昨年台風12号によって被災した東紀州を応援するため、年中みかんのとれるまち御浜町より特産のかんきつ類をご紹介。販売もあります。

*販売 11時から14時まで
   
*紹介 12時から12時15分まで  (場所:伊賀庁舎1階)

【協力】 阿山物産振興協同組合「道の駅」

【その他】申し込み不要、参加費無料 *暖かい恰好でお越しください。

【主催】伊賀県民センター 【後援】伊賀市教育委員会、名張市教育委員会

【お問い合わせ】伊賀県民センター県民防災室生活課 中山詩代里
電話:0595-24-8137 ファックス:0595-24-8010 E-mail:gkenmin@pref.mie.jp


素直に、

2012-03-03 00:06:04 | みなさんにおしらせと独り言
嬉しい!(Web情報You3/1記事より)

『日本消防協会が全国の消防団で成績優秀と認めた団体に贈る特別表彰「まとい」を伊賀市消防団が受章した。今岡久人団長(55)ら幹部団員らが3月1日、内保博仁市長に報告した。

市消防本部によると、まといの授与は団体表彰の中で最高栄誉にあたり、全国の2263団体から毎年10消防団が表彰を受けている。県内での受章は、同市消防団が10か所目。今年度の表彰式は2月23日に都内であった。

まといは大きさが2・1メートル。重さが9キロ。過去に消防庁長官表彰を受けていることや、県消防操法大会での優勝経験があることなどが受章条件。同市消防団は県消防操法大会で14回の優勝経験があり、全国大会にも4回出場し、うち3回は入賞している。

今岡団長は「団員の努力はもちろん、消防職員や市の協力があっての受章で、皆さんに感謝している。市民の信頼を更に得られるようにしたい」とあいさつ。内保市長は「日頃の活動が認められ、市としてもありがたい。受章をきっかけに、更に団員の誉れとしてがんばってほしい」』とのこと。

読売新聞(3/2付)

 中日新聞(3/2付)



多分、現場での活動もさることながらこんな地道な活動も含めての受賞ではないのかな、、、と思う。

10数年前、ラッパ吹きの指導に行ったよなぁ、と懐かしく話すおじさんがワタシの傍らで酒を呑んでるんですわ(笑)。
祭りでも法螺を吹き、ここでもほらを吹く、ほら吹きの名門です……




公益公共施設…一部、ハイトピア伊賀に移転します!

2012-03-02 00:33:53 | みなさんにおしらせと独り言




3/1に各戸配布された「広報紙」の中に入ってました、、、熟読してください、私たちの生活に密着してる情報です。


これら公共施設の下の階では、、

前向きに、明るく進もう!と思いたい。
 読売新聞(2/29付)

元々のビルである上野産業会館にて営業されていたお店屋さん、有難いです。
でも、まだまだ、、、近くに居ながら見守るしかない市民の一人として「夢は見る」けど、所詮「絵に描いた餅」なので、夢はバクッと食ってしまって、出来上がるのを楽しみに待つことにしよう。


なんの関連性もないつもりですが、気になって手元にストックした記事があって、、、
 中日新聞(2/3付)

 中日新聞(2/14付)

でも、我が住む町は中心市街地だっ!! マイナス思考になってはいけない!
ここを拠点に、広い広い伊賀いっぱいにカッセイカが広がっていけばいい!!と思う



冬のタカラモノイチ

2012-03-02 00:13:50 | タカラモノイチ通信
報告してくださってます、この方のメインは「酒」だそうですが、その「酒の肴」はタカラモノイチにてご購入の由、いいですね、、、「道楽おやぢの釣り日誌」より

さぁ、3月のタカラモノイチは3日です。

「採れとれ野菜」を待ってる人、今晩のアテに「干物」を待つ人、「たこ焼き・たい焼き」おやつにいかが?「手作り野菜まん」食べた~~い・・・

けど、ここ新天地はいつの間にか『趣味のワールド』になってしまったみたいで『晩御飯のおかずはいらないんかなぁ?』という声が漏れ聞こえ、せつなくなってくる どうした、新天地!?


(ごめん、所用につき行けないかも…)