☆町内会総会の準備着々☆ 2020年02月12日 | 町内会 妹に町内会長をバトンタッチして間もなく1年です。 妹が初めての総会の準備を着々と進めています。 町内会と子ども会の活動報告の作成、総会の議長選び、連合町会長表彰候補者の人選など。 私には、総会時の書記を頼まれました。勿論二つ返事で引き受けました!
☆町会運営がスムーズです☆ 2019年11月21日 | 町内会 4月に町会長をバトンタッチし、半年が過ぎました。 新役員のみなさんが協力し合って、町会運営をスムーズに進めています。 これからも私からは口出しせず、何か相談があればアドバイスしたいと思います。
☆楽しみなあけぼのまつり☆ 2019年07月18日 | 町内会 今年も町会の「油川あけぼのまつり」(7/27)が開かれることになりました。 町会のメイン行事を成功させようと役員の方たちが頑張っています。 開催場所、テーブル・椅子の借用、照明の仕方など会場設営のことでアドバイスしました。 当日もお手伝いした後、あけぼのまつりを楽しみたいと思います。
静桜🌸さんの色紙⭐︎ 2019年04月11日 | 町内会 今日、久しぶりに弘前に出かけました。 まちなか情報センターで、静桜🌸さんの色紙を購入しました。 13日に行う町会の総会で、みなさんにご披露したいと思います! 私から新町会長へのバトンにしたいと思います✌️
☆あびるほど飲みました☆ 2019年03月31日 | 町内会 昨日の午後、町会の役員選考委員会を開きました。 役員、班長など14名(女性9名・男性5名)が出席しました。 みなさんが次々に発言し、前向きな意見がたくさん出ました。 新町会長候補として妹を推すことが満場一致で決まりました。 嬉しさのあまり、その後の打ち上げでお酒をあびるほど飲みました。 風邪を引いていることをすっかり忘れていました。
☆コミュニティの大切さと町会の存在価値を教わる☆ 2019年03月26日 | 町内会 今朝の私の気持ちを役員の方々に伝えました。 早速、これまで2年間私を支えてくれた役員から激励のメールが届きました。 彼から「コミュニティの大切さ」を教わるとともに町内会の存在価値を再認識しました。 「お疲れ様です。よくわかります。 人は1人では生きていけず、日本人としての心やコミュニティの重要性が理解してもらえず気持ちが薄れているのかと思います。 コミュニティでは、ゴミ箱へのゴミ出しだったり 道路だったり 街灯だったり1人では決してできないことがあり、町内会が存在しています。 この町内会があるからこそ、街が毎日当たり前のように流れていく、そうゆう所を教えていかないと、今は個々で大丈夫となってるのかもしれませんね。 良いことに 町内会で大規模災害も起きておらず、縦、横の繋がりの重要性も認識できないのかもしれません。 一度崩れたコミュニティは昔のようにはすぐにはならないと思いますが、少しずつでも前へ進めれば良いかと思います 町内会長の努力は決して無駄ではなく これからも繋ぎさらに前へ進んで行くことでしょう。 1人ではありませんし、1人では何もできません 私ももっと力になれれば良いのですが、役員だけでなく、みんなで少しでも協力しあえる町内会になるといいですね。 すいません 朝から長文で…。」
☆負うた子に教えられ☆ 2019年03月26日 | 町内会 昨日、長男が42歳の誕生日を迎えました。 キャノングループの会社に就職し10年が過ぎました。昨年10月から、弘前工場から川崎工場へ出向し、頑張っています。 先日、久しぶりに息子と電話で話をしました。 私から、町会の新役員の人選で苦戦していることを相談しました。 それを聞いた息子が一言。「新役員の人選は大変だね。なかなか役員になってくれる人がいない、と言うことは本当に町会が必要なのか考えてしまうね。僕は、お父さんを応援しているよ。離れているけれども事務局長でも会計でも引き受けるよ。」 まさしく、「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」です。2年前に町会長を引き受けた時も息子は、「お父さんを応援するよ。何でも手伝うよ。」と言ってくれました。 親ばかですが、会社に勤めて10年、結婚し、二人の子の親となり大きく成長したと思います。 昨日、久しぶりにラジオ番組に息子の十八番である「♪大空と大地の中で」をリクエストし、ニコニコさんと一緒にタイムフリーでこの曲を聞きました。 なかなか町会のみなさんの理解と協力が得られず、「ちゃぶ台返し」をしたいくらいの気持ちでしたが、そこをぐっと堪えて新役員の人選、役員会、総会を乗り切りたい思います。
☆子どもたちを見守る☆ 2019年03月13日 | 町内会 昨日の午後、油中のK君が、油中の学校だより第17号を持って来てくれました。 早速、町内会に回覧します。 今年度を振り返り、年間テーマのWILL「全校生徒一人一人が意志をもちながら未来を創っていこう」を合言葉に、「黙働清掃」、「廊下歩行(サイレントゾーンの設定)」、「あいさつ」などに取り組んだことが報告されていました。 町会長として、民生委員として、孫を持つ祖父として、子どもたちを温かく見守っていきたいと思います。
☆町内会総会に向けて☆ 2019年03月06日 | 町内会 町内会会長の任期が残り少なくなりました。 町内会総会に向けて準備を進めて行こうと思います。 今週は、新役員、新班長候補に打診を行っています。 また、会計さんが記帳した出納簿をチェックし、監事さんに予備監査をお願いしました。 現金出納簿を見ると、いつ、どんな活動をしたのかがよくわかります。 特に、「あけぼの祭り」、「心の縁側づくり事業のあけぼのいきいきサロン」、「子どもたちの四季まつり」などみなさんの協力で実施することができました。
☆子どもたちとのチョコペンクッキー作り☆ 2019年02月25日 | 町内会 昨日、町内会の子ども部会が、油川市民センターで、「チョコっとおそいバレンタインデー」を開き、私も参加しました。 ランチタイムのそぼろご飯とチョコペンクッキーを作りました。 賑やかで楽しいひとときを過ごしました。
☆チョコっとおそいバレンタインデー☆ 2019年02月24日 | 町内会 今日の午前中、町内会の子ども部会が、油川市民センターで、「チョコっとおそいバレンタインデー」を開きます。私も参加したいと思います。 チョコペンクッキーに作りとランチタイムのそぼろご飯を作ります。 この1年、子ども部会では、「春まつり」、「夏まつり」、「秋まつり」、「冬まつり」を開いたり、あけぼの祭りへの参加、夏休みラジオ体操、ワラッセ出前工房で腰鈴作り、かかしロード208出展用ドラえもんかかし作り、市民センターまつりへの作品出展など素晴らしい活動を行いました。
☆赤十字活動資金の募集に協力を☆ 2019年02月24日 | 町内会 昨日、油川市民センターで開かれた「日本赤十字油川分会の平成31年度定期総会」に出席しました。 平成30年度事業報告、平成31年度事業計画などが提案され、承認されました。 油川分会の社員増強・社員増収実績は目標の37.2%で、他地区に比べ下回っています。 早速、来月から、赤十字活動資金の募集活動に取り組みたいと思います。 懇親会では、みなさんと歓談し、少々飲み過ぎました。
☆油川連合町会の町会長会議に出席しました☆ 2019年02月23日 | 町内会 昨夜、油川市民センターで油川連合町会の第5回町会長会議が開かれ、出席しました。 「油川連合町会規約(改正案)について」と「青森市との合併80周年記念事業にいて」を審議しました。 油川連合町会規約は、昭和63年4月に改正を行った後改正していなかったことから、今回きちっと整備することができました。 次に、来年、青森市との合併80周年の節目を迎えることから、この節目を祝い、後世に語り継ぐため、来年の秋に記念事業として「植樹祭と祝賀会」を開くことが決まりました。 この事業は、油川連合町会が音頭を取り、油川地区の団体や企業と協力し実施することとなり、大きな意義があると思います。
☆子どもたちの冬まつり☆ 2018年12月23日 | 町内会 昨日、油川市民センターで、「子どもたちの冬まつり」が行われました。 パンケーキ作り、宝探しなどを楽しみました。 子どもたちと一緒に楽しみました。
☆町会長会議に出席しました☆ 2018年12月02日 | 町内会 昨日の夜、油川市民センターで、油川連合町会の町会長会議が開かれ出席しました。 嶋田会長から、「青森市との合併80周年記念事業」を行いたいとの提案がありました。 来年油川は、村制施行130年、町制施行100年、青森市と合併80年と大きな節目を迎えます。この大きな節目に記念事業を行うことは素晴らしいことだと思います。 1918年(大正7)イタリア人ファブリーが、市兵衛川河畔に大規模な缶詰工場を建て操業。※今年6月にイタリア館は解体。 1919年(大正8)町制施行。 1939年(昭和14)青森市に合併。 他に、恒例の「新春互例会」を1月5日(土)午前11時~、油川市民センター和室(2階)で行うので、たくさんの方々の出席をお願いしたい、とのお話がありました。