たーさんの気ままなシニアライフ!

待望のグランド・ジェネレーション(人生最上の世代)へ。
ギター・ピアノ・英会話・囲碁など第二の青春を謳歌中!

コラム

2021年01月27日 | コラム

GO BACK TO THE PAST<o:p></o:p>

片山杜秀さんのコラムが大好きです。<o:p></o:p>

週刊新潮(128号)に掲載されたコラムを読みました。<o:p></o:p>

タイトルは、「一番健康の如く見ゆる保菌者を早く知り措置を施すを要す」。<o:p></o:p>

このコラムを読んで歴史に学ぶ大切さを改めて思いました。<o:p></o:p>

大正の始め頃、肺結核、コレラ、チブスの流行が繰り返され、新型コロナウイルスの死者数の20倍にも達しました。<o:p></o:p>

このコラムのエピローグでは、「古い奴だとお思いでしょうが、古い奴ほど新しい奴になることがあるんでございます。GO BACK TO THE PAST BACKがいつまでつづくのかはワクチンだけが知っている。」 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>



<o:p>
</o:p>


☆賢者による珠玉のメッセージ☆

2020年03月08日 | コラム
 昨日、ファミマで週刊新潮3月12日号を買いました。
 「明日への活力を生む9のキーワード」を興味深く読みました。
 9人の賢者は、映画監督の岩井俊二さん、書道家の武田双雲さん、舞台俳優の梅沢富美男さん、演出家の鴻上尚史さん、映画監督の河瀨直美さん、作家の楡周平さん、キャスターの陣内貴美子さん、キャスターの草野仁さん、東海大教授の高野進さん。
 最も感銘したのが、書道家の武田双雲さんの「響(どよ)もす」というキーワードです。
 響もすは、音や声を鳴り響かせるという意味です。
 世代間の価値観の違いはどうしようもできないが、伝わるものはあるはず。それはお互いが共鳴・共振すること。
 会社の上下関係でも家庭の夫婦関係でも、共感してあげるだけでいい。言葉にするのは難しいのですが、心が共鳴し合えれば、信頼と尊敬へつながっていく。まさに“響もす”ことが大切なのでしょう。







☆素晴らしいコラム☆

2020年03月06日 | コラム
 昨日、まちだ内科クリニックで、「週刊新潮3月5号」を読みました。
 たくさん掲載されているコラム(19文章)の中で、片山杜秀さんの「夏裘冬扇(KAKYU-TOSEN)~東條英機と習近平」が素晴らしいと思いました。(以下はそのコラムの抜粋です。)
 東條がやれたことは、①民心の離反を止めるために憲兵隊を使って国家に不利な情報や意見を力で抑え込んだこと、②撤退を転進に、全滅を玉砕に言い換えるなど、国民にその場しのぎの安心を与えるための言葉選び、③マスコミを活用しての英雄・軍神・美談作り。
 このような失敗の歴史を学んだり、学ばなかったりしながら、世界は今日も回っている。
 大戦争の代わりに、大地震や大疫病が襲うこともある。そういう時、数字の審議、責任や意思決定の所在、説明に使われる言葉が正確か、デタラメか、といったところだ。
 お隣の大国指導者に同じ轍を踏まないように、節にお祈り申し上げたく存じます。




☆Zhel先生からのメッセージ☆

2019年01月16日 | コラム
・レッスン: 2019年1月15日(火)20:00~20:30
・差出人: Zhel さん
・メッセージ

Hello there Mr. Seiki! I'm very glad to have you in my class again. You did a very good job today and I enjoyed studying with you. You did great in our pronunciation activity. Also, you managed to understand and respond to questions easily. You just need to continue learning more words and expressions to be able to express your thoughts better but don't worry, I'm here to help you. I really look forward to talking with you again soon. See you. Have a wonderful night!

今日は、生木さん! あなたが私のクラスにまた参加してくれてとても嬉しいです。 あなたは今日とても良い仕事をしました、そして私はあなたと一緒に勉強するのを楽しんだ。 あなたは私たちの発音活動で素晴らしかったです。 また、あなたは質問を理解して簡単に答えることができました。 あなたは自分の考えをより良く表現できるようにするためにもっと多くの単語や表現を学び続ける必要がありますが、心配しないでください、私はあなたを助けるためにここにいます。 また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。 それでは、素敵な夜を!



☆息子と娘へのアドバス☆

2018年04月12日 | コラム
 私のサラリーマン生活44年の経験から、息子と娘へアドバイスしたいことがあります。これは新社会人へのアドバイスにもなると思います。
 一つは、報・連・相(ほう・れん・そう)です。これは、「報告」「連絡」「相談」を分かりやすくほうれん草と掛けた略語。上司、同僚、後輩との円滑なコミュニケーションを心がけてほしいと思います。
 二つ目は、上司を動かすことです。部下が自分の仕事がしやすいようにうまく上司をコントロールすること、積極的に後押ししてくれるような状況をつくりあげることです。これは息子と娘、ニコニコさんにも何度かアドバイスしましたが…。





青森市議会は何をしているんだろうか?☆

2017年07月12日 | コラム
 今朝の新聞から気になる議事を拾いました。
 「青森市議会臨時議会は、アウガ問題を調査する百条委員会の設置や議長交代を巡って、審議が10日から11日朝までの計19時間にわたった。異例の徹夜議会となった背景には、アウガ問題にかこつけて任期途中での議長交代を迫るなど、本筋の議論とはかけ離れた動きがあった。議会内での勢力争いの激化が、市民不在の混迷を招いた。」
 新庁舎の建替えが急務である。議会内での勢力争いなどしている場合ではないと思います。市議会議員の皆さん、しっかりしてください。

懐かしい思い出☆

2017年01月30日 | コラム
 公衆電話と言えばテレホンカードを連想します。昭和42年に電電公社に入社し、昭和60年にNTTに移行。平成2年から3年間仙台支店に勤務し、「仙台七夕まつり」で テレホンカードを販売しました。懐かしい思い出ですね。

第5回あおもり市民100人委員公聴会が開かれます☆

2015年01月10日 | コラム
青森市庁舎建て替えはトップスピードで☆

 先日、「第3回あおもり市民100人委員公聴会」の開催案内が届きました。1月21日(火)18:00~20:30、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で開かれます。今回は、個別の案件とはせず「...

 先日、第5回あおもり市民100人委員公聴会の開催案内が届きました。1月19日(月)、「ねぶたの家“ワラッセ”」で開かれます。今回のテーマは、「北海道新幹線開業に向けた取り組みについて」です。
 浅虫温泉で、短い期間でしたが保養所の支配人として観光振興に関わったこと、一市民としてふるさとの良さを知ってもらうために何ができるかを考えて、意見をまとめることとします。
 ニコニコさんが一言。「北海道新幹線開業に向けた取り組みも大切だと思うけれども、この大雪の除排雪を自衛隊の力を借りて何とかできないものかしら」

蓮舫さんが代表選にチャレンジを表明☆

2014年12月25日 | コラム
 先日、民主党の蓮舫さんが代表選にチャレンジを表明した。彼女のツイッターには、次のとおり書かれていました。蓮舫さんに頑張ってほしいと思います。
 「野田佳彦さんが。前原誠司さんが。いつも若手が挑戦してきた。現執行部に政策の変更。それが、民主党の新陳代謝であり、原動力でもあった。いつからか、特に与党になってから保守的になった。今は下野したのに。私は代表選に挑戦します。ハードルは高いです。でも、向き合いたい。」

ニ大政党制を目指すビジョンを描けるリーダーは☆

2014年12月18日 | コラム
 昨日の東奥日報社説には、「野党再生 巨大与党への対抗軸を」と題して、次のとおり書かれていた。
 「戦後最低の投票率で、自民、公明両党が大勝した衆院選。議席を大幅に増やした共産党以外の野党は伸び悩み、あるいは退潮した。与党の攻勢に対し、明確な対立軸を示さず、有権者の失望を招いた。…『多弱』のままでは政権交代可能なニ大政党制は遠のく。健全な野党勢力がなければ、議会制民主主義は機能不全に陥りかねない。巨大与党に対峙できる野党の軸づくりが課題だ。…落選した海江田万理代表の辞任表明を受け、党立て直しを託す代表選は1月に行う。政策課題などで党内対立を解消し、路線を一本化できるかが焦点だ。独自の再建か、新党を含め他の野党との再編か。選択肢は複数ある。論戦をへて方針が決まった後は一致団結し行動することが肝要である。」
 民主党の新しい代表は、「政策課題などで党内対立を解消し、路線を一本化できるか」、「独自の再建か、新党を含め他の野党との再編を行うのか」、「論戦をへて方針が決まった後は一致団結し行動することができるか」。
 ニ大政党制を目指し、いつでも政権交代可能な状態を保たなければならない。新しい民主党の代表には、ニ大政党制を目指すビジョンを描けるリーダーの登場を期待したい。

青森市議選の投票率45.63%で過去最低を更新☆

2014年10月27日 | コラム

 任期満了に伴う青森市議選は26日、投開票が行われ、新議員35人が決まった。

 定数が6減の狭き門となった今回、44人が激戦を展開。

 現職は出馬した36人のうち4人が落選、新人の当選は2人にとどまった。

 投票率は45.63%で2010年の前回より1.92ポイント下回り補選を除き過去最低を更新した。

 過去最低を更新する投票率になったことは非常に残念な結果だった。

 4年に1度とは言え、街角に立てられた候補者ポスター、投票所の設置、開票作業など多額の費用をかけて行った選挙。

 市民一人一人が自分の一票をもっと大切にしてほしと思います。


青森市の庁舎建て替え問題☆

2014年10月01日 | コラム
 青森市の庁舎建て替え問題については、1年前のブログにも書いていました。
 1年後(2015年10月)には大きく前進していることを期待しています。


私の新聞スクラップから(NO.2)

 先日の新聞記事から、「青森市庁舎建て替え予算可決」を取り上げたい。青森市議会は、市庁舎建て替えの関連議案を、新庁舎設計者選定の条例案は継続審査、設計費など関連経費を盛った予算案は...


青森市の庁舎建て替えの実現はいつの日か☆

2014年10月01日 | コラム
 青森市の庁舎建て替えは、青森市議会が現在地への建て替えのための関連決議案を可決し、ようやく動き出した。
 市が現在地案を示してから2年4カ月を経過。しかも関連決議案の採決結果は賛成23人に反対16人で、4割が反対に回った。
 一転して可決となった背景に、反対派議員の中から「問題長期化による市民からの批判を回避したい」との10月の市議選へ向けた議員らの損得勘定があったようだ。
 議会の反対意見として、「現地案は、中心商店街から遠く経済波及に乏しい」。
 識者からの提言として、「市の構想や計画は街の将来像(人口減少・高齢社会)の視点が抜け落ちている」。
 3月29日付けの東奥日報社説では、「市は、これまで浮上した青森駅周辺への移転案なども含め、まちづくりの観点から計画を精査すべきだ。その上で議会と丁寧に議論を重ね、市民のために成案を得る必要がある。一日も早く対立に終止符を打ち、計画を前進させなければならない。」。
 「まちの顔」となる庁舎整備は一般に50年、100年に一度の大事業(投資額100億円規模)で言われるが、その実現はいつの日になるのだろうか。

恥ずかしい女性蔑視のヤジ問題

2014年06月24日 | コラム
 東京都議会一般質問で、晩婚化などについて質問した塩村文夏都議に女性蔑視のヤジが相次いだ問題で23日、発言の主が特定された。
 全面否定から一転、名乗り出た鈴木章浩都議は記者会見で「配慮がなかった」と陳謝したが、議員辞職は否定。都議会への抗議電話は鳴りやまず、自民以外の各会派からは「ほかのヤジを発言した議員も名乗り出るべきだ」といった声が相次いだ。
 「深く反省しております」。鈴木都議は同日、塩村都議に謝罪したうえで、記者会見に臨み、反省の弁を述べた。20日には報道陣から関与を問われ、「私ではない」「寝耳に水」などと全面否定していたが一転して発言を認めた。だが、責任の取り方は会派の離脱。「初心に戻って頑張りたい」と議員辞職の考えはないことを繰り返した。
 何ともお騒がせな都議会議員様である。これだけの問題を起こしながら議員を辞職しないと言うのだからあきれたものだ。
 自民党幹事長・議長・都知事の対応もお粗末である。先生と呼ばれる方々も生身の人間だから過ちやミスをすることはあるでしょう。一旦事が起こった時の対応は、その人の人間性が問われるのだと思います。

あおもり市民100人委員公聴会に出席します☆

2014年04月23日 | コラム
 今夜、「あおもり市民100人委員公聴会」が開かれ、出席します。今回のテーマは、「人口減少対策に最も効果のある取り組みについて」意見を求められています。
 私は、次のとおり意見を述べたいと思います。
 私の意見は、市が行おうとしている「少子化対策の推進の中の『若年層の市外流出抑制』」の項目に入ると思います。
 先日、東奥日報夕刊に掲載されている「あおもり人ごよみ」で「故郷・弘前でIT企業を経営 農業のプロモーションで成果」という記事が掲載されました。
 大浦雅勝さんで、IT関係のコンサルティングなどを手掛ける企業(「コンシス」)を2009年に故郷・弘前市で設立、代表取締役に就いた。地方でITによる「なりわい」をつくり、人口減少を食い止めようと奮闘する。本県の農業をITで元気にしようと、「嶽きみ」(トウモロコシ)、リンゴ、毛豆などの県産物を、話題性のある催しやインターネットを通じてPR・販売する取り組みを進めている。
 彼のような人材を地元で育てること。また、県内外で活躍している彼のような人材を市内へ誘致する取り組みが必要ではないかと考えています。