さんたろう日記

95歳、会津坂下町に住む「山太郎」さんたろうです。コンデジで楽しみながら残りの日々静かに生きようと思っています。

小さな町の小さな駅の午後1時

2017-11-18 | 日記
私は駅の跨線橋の上に立って駅構内を眺めていました。



ふるさとの訛り懐かし停車場の・・・啄木
私はそんな啄木の歌を心に口ずさんでいました。昨日古里只見の小学校の同級生から友の訃報の電話があって心寂しくてJRの駅を訪れ跨線橋の上に立って古里への思いにひたっていたのです。

会津若松行きの上り列車が発車して間もなく下りの列車が到着しました。土曜日の午後です会津若松方面からの高校生がいっぱい列車を降りました。部活などが終わって帰る生徒さんたちなんでしょうか。




乗客を降ろすと3両編成の列車は次の駅塔寺に向かって警笛を鳴らして発車していきました




この列車の線路は私の古里只見に通じているんです。JRの線路は6年まえの新潟福島豪雨で多くの橋梁や線路が破壊され川口駅から只見駅までは代行バスで運行されています。

いくつになっても、いいえ年をとるほどに古里への思いは深くなるんですね。69人ほどいた小学校の同級生は女の人はわりあい多く残っているいみたいですけど、男で連絡が取れるのは私を含めて僅かに4人になりました。そのうち古里只見に残る男の友人は僅かに1人みたいなんです。その友から女の同級生の訃報の電話があったんです。心寂しく古里が懐かしくなってしまったんです。

亡くなった同級生の女の人の中には密かに心をよせ心ときめかせていた人もおりました。もちろん片思い、遠くからときめいてちらと眺めては顔を赤くするばかり、でも相手の女の人には決して気づかれないようにしておりました。その人も亡くなって3年ほどになるんです。

10年ほど前だったんでしょうか、家内と一緒に町の病院行ったとき偶然にその人と会ったんです。当然80歳のおばさんになっていました。でも私には純粋な思う心があります。どっきりして佇立していました。女の人には私などたんなる懐かしい同級生なんですからわだかまりはありません笑顔で懐かしそうに近づいてきました。佇立している私を家内は見て「懐かしい同級生にあってなにぶすっとしてるん。握手ぐらいしなさいよ」と背中をドスンと押しました。なんとも言えないおかしな気分の握手でした。でも3年後の爺いのおかしな思い出のひとつになってはいるです。

今は古里の訛りといいますけど、テレビや幼稚園から高校までの学校教育や他地方との交流が盛んになったことなどでほとんど訛りは消えているんです。たとえばおたまじゃくしのことを私の子供の頃は「けいれご(かえるこ)」といっていました。でも今の古里只見の子供には「けいれご」は通じないと


かつて私が若い頃古里に帰省すると、近所のおばさんはこんな言葉で迎えてくれました。
「しなた よくきゃったなむ まめそうで はあ よっかったでえ ゆっくり泊まっていんぎゃれやあ」

これって最上の丁寧語なんですよ。
「あなた よくおいでになりましたね ほんと お元気そうでよっかったと心から思います。ゆっくりと泊まってからお帰りなさい」

これっていまの若い只見の人たちにはたぶんおかしな方言に聞こえると思います。


私は跨線橋の上に独りで立って古里只見に向かう列車を見送りながら心うちに啄木の歌をつぶやきながら古里を懐かしむ心でいっぱいでした。

「ふるさとの訛り懐かし停車場の人ごみのなかにそを聞きにいく 啄木」