今年も会えたかと嬉しくなりました。たった1匹のトンボですけども静かに追っていたら草の葉に止まってくれました。そっとそっと近づいてようやく1カット撮ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/09627235fcd5ef1caf65d97af145d40a.jpg)
幼かった頃暮らしていた山あいの村の愛宕山の麓を流れる用水堀にはこのトンボとそっくりの姿で羽の赤いトンボが飛んでいました。捕まえようとしても軽やかに舞うように飛んで捕まえることは出来ませんでした。用水堀のほとりに咲く山アジサイ花にとっまっている赤い羽根のトンボの姿が目に浮かんで懐かしいです。
このハグロトンボはすぐ近くに流れているまだコンクリのU字溝化されてないこの農業用水堀で幼虫の時代を送ったんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/0f03f1c7e4f3b4953125b770510f29e0.jpg)
この水路は稲刈りの時期から春の耕耘までの6ヶ月間は水は流れません。水の流れない枯れ掘りの中で厳しい冬にも耐えて幼虫時代を生きぬきよくぞ成虫のトンボになったと思うと感動です。
私の心が分かったんでしょうか?・・トンボはありがとうと言って(言ったと思うんです)さっと飛んでいきました。たった1匹の嬉しいハグロトンボの姿でした。
ハグロトンボ?というんでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/09627235fcd5ef1caf65d97af145d40a.jpg)
幼かった頃暮らしていた山あいの村の愛宕山の麓を流れる用水堀にはこのトンボとそっくりの姿で羽の赤いトンボが飛んでいました。捕まえようとしても軽やかに舞うように飛んで捕まえることは出来ませんでした。用水堀のほとりに咲く山アジサイ花にとっまっている赤い羽根のトンボの姿が目に浮かんで懐かしいです。
このハグロトンボはすぐ近くに流れているまだコンクリのU字溝化されてないこの農業用水堀で幼虫の時代を送ったんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/0f03f1c7e4f3b4953125b770510f29e0.jpg)
この水路は稲刈りの時期から春の耕耘までの6ヶ月間は水は流れません。水の流れない枯れ掘りの中で厳しい冬にも耐えて幼虫時代を生きぬきよくぞ成虫のトンボになったと思うと感動です。
私の心が分かったんでしょうか?・・トンボはありがとうと言って(言ったと思うんです)さっと飛んでいきました。たった1匹の嬉しいハグロトンボの姿でした。