さんたろう日記

95歳、会津坂下町に住む「山太郎」さんたろうです。コンデジで楽しみながら残りの日々静かに生きようと思っています。

JR会津只見線  [信仰の町会津柳津へ]

2015-03-11 | 日記
 会津柳津駅は会津坂下から只見に向かって三つ目のすぐ近くの駅です。車で行けば15分くらいの距離ですけどJRの列車で行ってきました。坂下駅発8時25分~柳津駅着8時46分でした。


 
 柳津駅の駅舎はこんなに立派です。



駅構内にはこんな立派な観光案内の大きなパネルがあり



 
こんな立派なSLの C11が展示されている駅なのに



  駅員さんが1人もいない無人の駅なんです。
 自家用車が今のようにたくさんなかった50年ほど昔は列車が来るたび乗り降りする人で溢れていた賑やかな駅だったのに今乗り降りした人は私1人だけでした。かつてあった待合室の切符販売の窓口などは壁で覆われて大きな柳津虚空蔵尊圓蔵寺の写真がはってありました。それでも、列車が通る30分前には優しそうな中年のおじさんがストーブを持って待合室においでになるのです。たった1人で降りてきた私を珍しそうに見ていらっしゃいました。切符を渡すと「そこに切符を入れる箱があるんです」と教えてくださいました。なんだかわびしい感じでちょっとばかり恥ずかしかったんです。

 
柳津町は美しい只見川の景観と



 只見川沿いの険しい断崖の上に建立されている日本三大虚空蔵尊のひとつ「円満虚空蔵尊」を本尊とする圓蔵寺のある古くからの信仰と観光のまちななんです。


 
圓蔵寺の春の桜、秋の紅葉も美しい名所になっているんです


この写真はネットで柳津の桜「菊光堂下の桜」からお借りしました



 断崖の上にある圓蔵寺に参詣するにはこの石段を登ります。阿吽(あうん)の仁王像があるこの門の奥にはこの倍近くある石段だ続きます。この門には「無怖畏」と書かれた額が掲げれていました。無学の私には怖れルことも畏れることもありません。優しい心で門をくぐりなさいと読めるんです。つまり私のような罪深い者もお通りなさいということだと思って通りました。


 
石段を登り切ると圧倒されるような大きな圓蔵寺本堂「菊光堂」があります



私のようなずぶの素人にはよく分からないんですけども正面入口の美事な彫刻です




 菊光堂には清水寺の舞台に似た舞台が断崖の上に作られていて美しい柳津の景観が一望できます。高所恐怖症の私は怖くてふるえながら舞台の欄干までいってシャッターを切りました。帰りは怖くて這うようにして帰りました。どこかのお二人さんは欄干に沿って楽しそうに眺めていらっしゃいました。怖くないんでしょうかね。目が回るような高所なんですよ。




  
 圓蔵寺参詣で忘れてならないものに国指定の重要文化財の「奥之院弁天堂」があります。室町時代中期~応永年間(1344~1428)建立の圓蔵寺の隠居所として圓蔵寺と栄枯盛衰を共にしたとありますけど静かな雰囲気の中に深い趣を感じるお堂です。



 
この圓蔵寺には十三講参りという親しみのあるお参りがあります


  
 奥会津地方には古い昔から子どもが13歳になると成人儀礼として圓蔵寺に参詣してこれからの健やかな成長を祈る風習がありました。私の母は明治28年(1895)奥会津の塩ノ岐という所で生まれたんですけど13歳になった時父に連れられて今の沼田街道とは違った古道の峠道やへつり道(川縁の険しい断崖に作られた道)を通って3泊4日の旅で十三講参りをしたことを懐かしそうによく話していました。今は整備された沼田街道を通って車で2時間の道のりなんですけどもね。

 そして勇壮な七日堂参りがあります。
 正月七日の夜、柳津の町中にはこうこうとかがり火が焚かれ、大鐘を合図に雪の中下帯姿の男どもが参道の高い石段を駆け登り冷水をかぶって身を清め菊光堂内陣の鰐口の麻綱に争ってとりつき天井の梁によじ登り今年一年の無病息災を祈るのです。

写真は福島民報に掲載された当日の写真からお借りしました



 圓蔵寺本堂菊光堂前には「開運なで牛」という像があります


 
 寺伝によれば大同二年徳一大師の圓蔵寺建立にあたり一頭の牛が現れ材木運搬などに目覚ましい働きをしたが菊光堂竣工と同時に姿を消したといわれております。それにちなんでこの牛を撫でると運が開けるといわれております。これが会津の赤べこ(赤い牛)の由来といわれております。


 
最後ですけど柳津名物といえば「粟まんじゅう」と「栗まんじゅう」それに「うぐい最中」です




   
 例のごとくばばちゃんと一緒に柳津参りの御利益にあやかろうと思って980円也の粟まんじゅうと栗まんじゅうの箱詰めを買って急いで柳津駅に向かいました。張り切って柳津中をミラーレスを持ってかけずり廻りまわった4時間でした。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (七器)
2015-03-12 20:01:46
そうなんですよねぇ~
十三参りにわたしも行きました

就職して会津の地を離れる時も
お参りに行きました
十三参りのお礼参りの遠くに就職で
これからもよろしく参り?
だったでしょうかねぇ~
コクゾウ様の住職?と父が知り合いだった?ようで
御札とかお守りとかもゲットしてお参りしてきたのが
半世紀近くも前のことです
我が子も十三参りには行きましたし
お礼参りにも行きました
列車ではなく車でしたので
無人駅になったとは知りませんでした
泡饅頭は有名ですがウグイの最中も良く食しました

栗饅頭もあるんですね
我が夫は丑年なので守り本尊で
なでなでに参るこの頃です
返信する
Unknown (cooper)
2015-03-12 21:31:08
前記事の貴重な体験談 ありがとうございました。
私の両親共に越後衆でした。先人の並々ならぬ苦労の元に今の生活がある!と 改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
会津は歴史が深~く、由緒ある魅力的な土地なのですね。
虚空蔵菩薩、十三参講参り、菊光堂の見事な彫と只見川の静かな景観、等々圧倒されて居ります。
古峰神社に目が留まりました。
健康な子に恵まれない両親が、長兄が誕生して健康祈願に海を渡って行って お札を戴いて来たと云う話を聞かされたことがあります。
その長兄が成人後お礼参りに行ったとも。古峯さんと云っていましたが、同じ神社かどうか?詳しく聞いておけばよかった。
その長兄は今も元気です。
さんたろうさんのブログで深い歴史を勉強させて頂いてます、ありがとうございます。
どうぞ お元気で小さい旅 続けて下さいね。
返信する
Unknown (ジジぽた)
2015-03-12 23:10:45
さんたろうさんが掲載された圓蔵寺の写真を見て「あっ、コレ!ここだった!」と記憶の中にお寺に続く長い上りの階段と只見川の風景が蘇りました。ほんとうに遠い昔の懐かしいあの日がよみがえる思いでした。ありがとうございした。
返信する
七器さん (さんたろう)
2015-03-13 12:20:09
 ブログを見て頂いてとても嬉しいです。

 七器さんのお父上様は圓蔵寺住職さんと知り合いでいらっしゃったんですか。ご縁がおありだったんですね。圓蔵寺の庫裏はすごく大きくて立派、庭園は江戸時代の立派な庭園で一般の人の入園は禁止されています。私は一度だけツアーで見学させて頂いて感動したことがあります。一般の私らなどは圓蔵寺ご住職さんなどに気安くお会いなどなかなか出来ないんですよ。

 七器さんも十三講参り、それにお礼参りを兼ねての遠くへの就職にあたってのお参りをなさって、娘さんも十三参り・・ご主人様も丑年虚空蔵様が守り本尊ですもんね。柳津のこと虚空蔵さんのこと投稿してよかったと思っています。
返信する
ジジぼたさん (さんたろう)
2015-03-13 12:22:10
 じじぼたさんの思い出の中に柳津の虚空蔵さんや只見川の景観がお有りだったんですね。ブログを見て頂いてとても嬉しい                   
返信する
cooperさん (さんたろう)
2015-03-13 18:59:41
 cooparさんのご両親は越後衆でいらっしゃたんですか。
 私の古里奥会津只見は越後ととても縁が深いんです。古い時代から峻険ですけど60里越えという峠を越えるとすぐに越後なんです。今はトンネルも開通して国道252号線とローカル只見線で1時間ちょっとで新潟県小出市に通じています。
 だから私など初めて会津若松に出た時などは言葉の発音やアクセントから新潟からお出でですかとよくいわれました。古里の人たちは今も病院でも自動車の教習でも会津若松市より新潟県小出市に行く人が多いと聞いています。

 お兄様が海を渡って虚空蔵様に参詣なさってお元気になられ、お礼参りまでなさったんですね。そして古峰ヶ原神社までも・・今も新潟県の方の信仰が厚くたくさんの方が柳津にお出でになって圓蔵寺にお参りなさっていると聞いております。
返信する
Unknown (角筈こいしU+2665)
2015-03-14 00:25:35
 柳津。何年か前に齋藤清さんの美術館に2度程
伺いました。2回共ゆっくり鑑賞できて嬉しかった。
「柿の会津」シリーズ大好きです。
 粟饅頭も暖かくて美味しかった記憶があります。お世話になった方々がお元気であります様に。
返信する
角筈こいしU+2665さん (さんたろう)
2015-03-14 14:27:18
 角筈こいしさんは柳津のことよく知っていらっしゃるんですね。なんかとても嬉しい気持ちがいたします。

 斉藤 清さんは私達の町ご出身でいらっしゃるので美術のことなどあまり分からない私ですけども画集やあちこちに掲示されてる複製品で親しんでおります。でも本物の版画は画集や複製品とははっきりと違っていて心を打つことも知っております。

 だからこの前柳津を訪れた時も斉藤 清美術館を訪れたいと思ったんですけど時間がありませんでした。いつか訪れて見たいと思っております。
返信する
かけずり回って (kei )
2015-03-15 18:12:51
圓蔵寺の歴史を刻んだ風格あるたたずまいは見事ですね。
お写真拝見するだけでも素晴らしいと感じます。実際に近ければぜひ参拝したと思いました。
舞台にも立ってみたいですし、弁天堂も訪れてみたいです。
会津柳津の地に行事と共に根付き、心の拠り所ですね。

そして、やっぱりお土産を~。ほおばるひとときが嬉しそうです。
返信する
Keiさん (さんたろう)
2015-03-16 20:36:28
 柳津圓蔵寺は私の古里奥会津の人たちに古くから信仰されていたようです。私の13歳の頃は中国への戦いなども始まっていて暗かった時代で13参りなど出来ませんでした。 母が13歳の頃は途中一泊して険しい峠道やへつり道を通ってやってきて参拝したみたいです。そんなことでとても懐かしい寺院なんです。今で言えば京都への修学旅行もたいなものだったんでしょうね。
返信する

コメントを投稿