さんたろう日記

95歳、会津坂下町に住む「山太郎」さんたろうです。コンデジで楽しみながら残りの日々静かに生きようと思っています。

野の花と虫と蛙が嬉しくて

2014-07-04 | 日記
 私はレンズをマクロに変えて地面を這いずり回っていました。なぜって、それは死んでいた野に生きかえった蜂と蛙を見つけたからなんです。それを撮ろうとして這いずり回りながら嬉しくてたまらなかったんです。

 15mmほどのベニシジミはいつも見ていました。食草のぎしぎしがあちこち枯れているのが見られました。ベニシジミの幼虫に食べられていたんですね。ヒメシオンの花の蜜を吸って二羽で戯れ舞っているのも見えましたけどカメラで撮ることは出来ませんでした。


 こんな小さな蜂を見たのは初めてです。シロツメクサの花より少し小さいミツバチに似た小さな蜂です。花の蜜を吸っていっぱい飛んでいました。巣はどこにあるのかな、土の中かな、それとも・・「幼いころ祖父の家に遊びにいくと祖父は枯れた葭(よし)を束ねて軒につるしておきました。小さな蜂がその穴に出入りしてやがて口を泥で固めます。それを取り出して割って見ると花粉を蜜で固めた黄色のゼリーが入っているんです。蜂の幼虫の食べ物ですね。すごく甘くおいしいものでした」そんな巣を作っている蜂なのかななどとも考えました。


 数年前、まだ虫がいっぱい飛んでいる頃、夜になると私の家のガラス窓の灯をしたってくる虫を追ってこの小さな青蛙がいっぱいガラスにへばりついていました。でも虫がいなくなるとこの青蛙の姿も見えなくなりました。それが今、草むらの中にいっぱいいたんですよ。嬉しかったです。食べ物の虫が増えたンですね。やがて大きくなって冬を越し、来年の春には蛙の鳴き声が聞けるかも知れません。楽しみです。


 死んでいた里の草野に虫や蛙が再生してきたのです。嬉しかったんです。標準ズームを50mmマクロに変えてそれを追って這いずり回りなが嬉しくてたまらなかった昨日の私です。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ojiojiさん (山太郎)
2014-07-08 21:07:38
ojiojiさんの古里は自然がいっぱい甦っているんですね。きつねやイノシシや狸はともかくアマガエルやトノサマガエル、たぶんトンボや蝶もいっぱいいるんだと思います。うらやましいです。全国的にやわらかい農薬が使われるようになったと聞いています。嬉しいことです。私は農家ではありませんけど農村にいますから農薬がなかったなら今の農業は成り立たないことをよく知っています。だから一概に農薬禁止を叫ぶ気にはなれません。ただやわらかいく穏やかな農薬だ開発され、使用法が改善されればいいなと思っているんです。

私は昨日町の御田植祭りがあって重い一眼デジ2台に重いレンズをつけて町をかけずりまわりました。

 そして200カット以上ある写真を今日整理してブログに投稿しました。

 町であった方もたぶん私が87歳6ヶ月の老体とは思わなかったと思います。私も正直そうは思っておりません。まぁ70歳代の前半の気分です。

 でも、先に行ったたくさんの友を思い、いつお迎えがきても悲しまない心構えは出来てるつもりです。
返信する
自然が甦り体感 (ojioji)
2014-07-07 07:59:31
おっしゃるとおりぼくも肌で感じています。
農家でしたが、四十数年前の子ども時代の方が自然を破壊しまくりで、農薬パラチオンとかで川魚や泥鰌は浮き、それを食べたぼくの猫が泡を吹いて死に、散布している親はマスク代わりに手ぬぐいを鼻と口に巻いているだけ(それでも84まで生きましたが)。すごい時代でした。非難しているのではなく、小作農から子どもたちを皆大学まで行かせるためにしてくれたこともわかりつつ、ゆとりのできた今だからこそ、効率や利潤とはちがう大切なものに多くの方が気づいたのでしょうね。
今春、三十八年振りに帰郷して、イノシシや狸や狐が家の傍の菜園場まで来るわ、蛙はアマガエル、トノサマガエル、クソガエルいろいろわが家の畑はもとより花壇や庭を跳び回っているわ・・・、農薬がすっかり変わりました。
あとはコンクリートやアスファルトで地面を覆うのをやめたらなあ。都会はもう放っておいて(^O^)田舎だけでも、などと思っております。

さんたろうさまの長生き宣言、拝見(^_^)、ぜひお目当てのレンズ手に入れられて、撮りまくってブログに載せてください。
返信する
キーさん (さんたろう)
2014-07-05 08:29:30
たぶん農薬が変わったんでしょうね、少しですけど虫や蛙の自然が甦るのは嬉しいことです。
返信する
自然 (キー)
2014-07-04 18:43:50
無農薬って言われて久しいが・・・やっと効果が出てきたのでしょうね
思えば24Dと云う除草剤を初めて知って使用したのが 中学一年生 (s27年)この年は 浜通り地方が歴史に残る大凶作だった 罰があたった!
返信する

コメントを投稿