午後からの用事を済ませてかかりつけの内科で診察してもろた
鼻の奥へスティック状の綿棒をいれてしごかはって
一目見て インフルエンザA型です
器具を見せてもろたらAのところに線が見える
4~5日は暖かくして安静にしてください
外出は避けてください 他人に感染させる恐れがあるからです
あっちゃ! 今週は大事な用事が続くのに
他人に迷惑はかけられへんし じっと我慢してなしゃーない
午後からの用事を済ませてかかりつけの内科で診察してもろた
鼻の奥へスティック状の綿棒をいれてしごかはって
一目見て インフルエンザA型です
器具を見せてもろたらAのところに線が見える
4~5日は暖かくして安静にしてください
外出は避けてください 他人に感染させる恐れがあるからです
あっちゃ! 今週は大事な用事が続くのに
他人に迷惑はかけられへんし じっと我慢してなしゃーない
今朝目が覚めたら喉が痛い 鼻水も出だした
珍しく風邪をひいたみたいや
ここんとこ久しく風邪をひいた覚えがないねんけど
きのう朝出かけた時に寒かった
もう一枚着込んだほうが良かったかなと思たんやけど
30分近う歩いたら 忘れてしもた
知らん内に疲れが溜まってたんかもしれんな
まん悪うきょうは日曜日で 医者は休みやし
売薬を飲んで 今は安静にしてる
明日から忙しなるさかい
早よ治ってくれたらええねんけど
昨年に続き酒蔵見学会に参加した
出身校の同窓会西宮支部の恒例行事になってて
毎年順繰りで今年は「日本盛」やった
近頃はどっちか云うたら化粧品「こめぬか美人」で有名やけど
阪急西宮北口駅構内に「生原酒」の直売店がある
小一時間の工場見学の後 料理(有料)と生原酒が出された
真昼間の酒宴は滅多にあれへん
とはいうても根が卑しい質やさかい ついつい飲みすぎてしもた
同行の友人の提案で 二次会はまた振り出しの西宮北口に戻って
有名なうどん屋に入り 自分はあっさり系のざる蕎麦を頼んだ
でてきた蕎麦の量に圧倒されたけど 完食
お蔭様で帰宅後の夕食はパスしてしもた
2月後半の「楽がき」例会も千里山コミュニティセンターで
またまたまた!箕面の写真から描いてみた
自分ながら こんなひっつこい性分やったんかな
今更ながら自己発見してもな
とにかく描きたい時に 描きたいもんがあるのは結構なこっちゃ
「箕 面」 F4サイズ
現地写生と写真からとでは
モチベーションが違うのは しゃ−ないとして
写真からはじっくり描けるけど
描きすぎになることもあるし
本日の絵は短時間で描いたさかい?
丁寧さがない雑なできになってしもた
安易に描いたんがみえみえや
何を描きたかったんか?
反省ばかりが残る絵や
ブログにアップしようか? 迷うたけど
自戒も込めてアップした すみません
吹田市のシルバー人材センターは千里山にある
友人の妹さんが職員をしておられ
会員作品展の案内を貰うた
オープンした直後の作品展を見せてもろたことはあるけど
場所も近いし久し振りに覗いてみた
展示場入り口の絵手紙コーナーが
手作り感満点で迎えてくれて
一歩入ったら鉄道模型が展示されてた
顔なじみのKさんが電車を走らせたはった
「原始力」ということで 手回し発電機をレールに直結し
電車を動かすんやけど 結構なスピードが出て 楽しい
手芸のコーナーではカラフルな手編み帽子に見とれ
日々愛用してるニット帽を手作りしてみとうなった
七宝焼きの作品コーナーでは
普段目にするのはアクセサリーなどの小物が多いけど
干支動物や七宝絵に見惚れた
なんとも手間のかかった作品や!!
作者の女性から説明や苦労を聞かせてもろて感動
そのほか陶芸、写真、絵画、書なども展示されてて どれも楽しく拝見した
素人さんの作品やけど
手作りはやっぱりええな!
今週は大した用事もあれへん
こんな時は趣味で時間つぶしをすることにしよう
今日はお絵描きをすることにした
「箕 面」 F4サイズ
先日のと同じ日に撮った写真から描いてみた
前回のブログにも書いたけど
さらっとお洒落な絵をと思ったけど
描き始めたらそう云う訳にはいけへんかった
描く題によってはさらっとではすまされへん
それなりに描き分けられたらええねんけど
まだまだこれから先の課題や
今日は孫娘の誕生日祝いをした
以前は離れたところに住んでたさかい
ピンポイントのお祝いは無理やったけど
今はほん近くに居てるよって当日の祝いもOKや
早いもので11歳!になったんや
大した病気もせえへんかったんは
有難いこっちゃし 喜ばなあかん
お祝いの料理も本人が手伝うた
ぼちぼち子供らしさが抜けて
娘らしさが出てくる年やのんかな
素直で優しい娘に育って欲しい
と思いながら酒がすすんだ
1月の例会は自分の都合で休んでしもた
今年になってからは使う教室を変更して
「千里山コミュニティセンター」の会議室になった
ここは昨春にオープンしたとこやさかい綺麗で明るい
駅から1分も掛かれへんさかい便利や
特に高齢者には有難いということで変更された
欲を云うたら部屋がもうちょっとだけ広かったらええねんけど
勝手なことを云うのはやめにしよう
久しぶりのお絵かきやさかいちゃんと描けるやろか?
「箕 面」 F4サイズ
通常の舗装路から「山本珈琲」の橋を対岸(左岸)に渡ると
人の行き交いが殆どあれへんし 絵になる風景が拡がってる
以前に写生に行った時に撮っといた写真から描いた
と云うても風景を描くんやったら 樹、岩、水は欠かされへん
何遍描いても樹も岩も難しい なんとか彩色で雰囲気作りを
と考えたら彩色がひつこうなってしもた
どないかして もっと爽やかな感じの絵を描かれへんやろか
吹田市の中で自分の住んでる地域はバス過疎地や
市は以前、コミュニティーバスを検討してたけど
地域の道路が狭いし 坂道が多い等の条件から
バスの導入が難しいこともあり現在は中断してる
こうなったら市民主導で活動しないと実現は難しそうや
ということでバスを導入しようと10数年来活動してる方がいる
地域の再開発が佳境に入った昨年にも
「地域の公共交通を考える会」を開催され
地域の住民への働きかけをされてる
先日、先進事例の見学案内を頂いたので箕面へ同行させてもろた
先ずは箕面で導入されてる「オレンジゆずるバス」に試乗
導入に関係した方にお話を聞くことになった
肝心なお話を聞く段になって
自分は先約があったさかい残念ながら中座した
自分は現在元気やけど 今後のことを考えたら切実な問題になる
できるだけ多くの人と一緒に実現に向けて頑張らな!