朝青龍、引退…!ショック過ぎる…
もう横綱の相撲が見れないと思うと、寂しい。大相撲を観る大きな楽しみが一つ無くなってしまった。朝青龍vs白鵬の相撲をもっと見たかった。感情をむき出しにする態度は、僕は好きだった。
体力が落ちて、全力を出しつくしても優勝争いができなくなるまで相撲をとって欲しかった。太陽が沈むところまでを含めたドラマを見たかった、という感じがしている。
よく「世間を騒がせた」ことを謝る、という場面があるが、勝手に騒いだのは世間なのだ。ビジネスになるから騒ぐのであり、娯楽になるからそれに便乗するのだ。ただ「和を乱したこと」を謝るのではなく、具体的に何がいけなかったのか、をはっきりさせる必要があると思う。芯になるのは何なのか、それに付随するあいまいなものを取り払って見ないといけないと思う。
イメージが先行し過ぎることがある。人は少ない情報をもとにして、自分がそう思いたいようにイメージを作り上げる。たくさんある情報の中から自分の好みに合うものだけを摘まんでイメージを作ることもある。僕のように朝青龍と彼の相撲が好きな人も、嫌いな人も、ほぼ関心がない人も。
一人の人の人生の大きな転換点も、周囲のほとんどの人にとってはニュースの一つに過ぎず、娯楽の一つに過ぎないのかもしれない。
朝青龍が相撲以外でワイドショーのネタとしてテレビに登場する時、テキトーな批判を繰り返す人達を見て憤りを覚えたことがあった。「あんたは相撲をとっている朝青龍を毎場所見ているのか?」「そうやって手厳しく批判したことを明日覚えているか?」「品格を語るあんたは何様なのか?」「日頃のストレスを発散させるネタとして見てるだけだろう」と。人の人生がかかってるようなことに軽々しくワイワイ(それも一時だけ)騒ぐな、と言いたかった。(意見を言う人の中には相撲界に詳しくて相撲を誰よりも愛しているっていう人もたくさんいるんだろうけど)
でも、考えてみると自分が「朝青龍の相撲を観る」という行為も娯楽なのだ。見たい時は見るし、見たくない時は見ない。自分もワイドショー見て好き勝手言う人と同じなんじゃないかと思えてきた。力士という職業はテレビに映ることを生業としている以上、批判されたり騒がれたりするのもしょうがないのかもしれないとも、思える。
今回「朝青龍は引退して当然だった」と思った人の中で、普段相撲を観ているがどれだけいるんだろうか…? という思いがムズムズしてしょうがない。深く考えることなく「当然」と思い、しばらくすればコロッと忘れてるんじゃないだろうか。もしそうだったら、いくらテレビに出てくる大勢の中の一人に過ぎないとしても、一人の人間の一大決心に対してあまりにも薄情ではないだろうか。
たくさんの人の意識の中で「相撲」が、ステレオタイプな品格や伝統という殻だけの、実のない存在になってしまっているじゃないかと思えてならない。
大阪場所、久しぶりに見に行こうと思ってたのに…(泣
一番、一番!真剣勝負 朝青龍 明徳 日本放送出版協会 このアイテムの詳細を見る |
大銀杏を結いながら 武田 葉月,床寿 PHP研究所 このアイテムの詳細を見る |
引退前はまるで殺人を犯した犯罪者のような扱い(でも酒に酔ってとはいえ、人の鼻の骨を折っていたのなら立派な犯罪者ですけど)。
それがいざ引退となると、手のひらを返したように惜しい人を亡くしました的な報道に…。
なんか気持ち悪かったです。
力士さんが責任とって土俵上で切腹…とか
そんな時代もあったのかもしれませんね。
相手がしぶとく抵抗していれば責めるし、あっさり身を退いてしまえばそれ以上責めるのもカッコ悪いからちょっと持ち上げてみる。過去にも何回もこういう一連の流れは見てきたような気がします。起訴されたり警察沙汰になるとお墨付きをもらったように「悪者」というレッテルを貼る。ホリエモンしかり、亀田兄弟(※彼らは警察沙汰にはなってませんね;)しかり…、悪者叩きはやっぱり娯楽なんですよね。顔は怒ってても心のどこかで楽しんじゃってるんでしょう。
マスコミは視聴者が欲しいものを提供してくれます。なので、マスコミ報道(というか、ワイドショーや週刊誌)は視聴者の鏡だと言えるかもしれませんね。
力士ではないですが、行司さん(高位の行事だけだったかな…;)は勝負を見誤った際(行事差し違えの時)は切腹する覚悟で審判に臨むという意味で、短刀を腰にさしているそうです。現実には…、行司は絶対どちらかの勝ちを指さなければいけないのに、「同体(二人同時に倒れたり土俵から出たりすること)」という結果もありうるので、どうしても行司の審判が外れるということも起こりうるんですけどね。
ちなみに大相撲では、サッカーや野球よりもビデオ判定を重視してるので、判定の間違いが少ないそうですよ。
今回の引退劇はまさに、不名誉な「打ち首(解雇)」か、まだマシな「切腹(引退)」かどちらかを選ばされたようですね。
相撲も、昔からずっと今のルールや興行システムだったわけじゃないですもんね。時代によってけっこう柔軟に変わってきてますね。剣道や柔道然り、伝統芸能もそうですよね。伝統っていうのは同じことをやり続けることではなくて微妙に変わり続けることなのかもしれません。その「変わる」ことを許容する幅が人によってそれぞれ大きな隔たりがあるのかもしれないですが。
天覧相撲は奈良朝の時代まで遡るんですね。奈良の歴史的な建造物や旧跡での土俵入りがあればいい雰囲気が出るかもしれないですね。