・秋になり楓葉 荻花(てきか or てっか) の風景を楽しむ。
出典はおそらくこちら↓
楓葉荻花秋瑟瑟(ふうえふてきくわあきしつしつ) 詩人白居易の琵琶行より。
【荻】オギ。川辺などの湿地に生えるススキ状の花穂をつけるイネ科の多年草。
ちなみに「荻」と似た字に「萩(はぎ)」があります。
どちらも秋の草花ですが、全く別物であり間違えようがありません。
さて、本題に入ります。笑
「荻(おぎ)」をテキと読んで連想してしまうのが、下の字。
テキ
狄
【意味】 犭=犬 火(亦)=わきの下
漢民族のわきの下に住む異民族を蔑み犬を付けた。
※新漢語林より
四夷(しい)
漢民族の中華思想における異民族の蔑称。
・東夷(とうい)------日本・朝鮮などの東方諸国
・西戎(せいじゅう)--所謂西域と呼ばれた諸国など チベット、トルコ系民族
・南蛮(なんばん)----インドシナ半島あたりの東南アジア諸国
・北狄(ほくてき)----匈奴・鮮卑・契丹・蒙古などの北方諸国
「夷」「戎」「蛮」「狄」のそれぞれの字は否定的な意味を持つ悪字。
でも、よくまあこんな字を平気であてれるなあ。
------
やっとの思いで允可を得た。
【答:いんか】