![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/ba5983ad2083de2ce5bc2b6a17d084fe.jpg)
・諸将は挙って官軍にサタンした。
【意味】加勢すること。味方すること。
[史記(呂大后本紀)]
片肌脱いで左の肩をあらわす意。前漢の後臣周勃が呂氏一族を平らげようとした時、呂氏につくものは右袒せよ、劉氏につくものは左袒せよと、軍中に呼びかけたところ、みな左袒したという故事から。
タン
はだぬ(ぐ)、かたぬ(ぐ)
袒
【解字】形声。衣+旦。音符の旦タンは、地平線上に朝日があらわれるさまを示す。衣服の縫い目がほころびて肌があらわれる・着物を脱いで肌があらわれる意味を表す。
- はだぬぐ。かたぬぐ。着物を脱いで肩を出す。
- 昔の礼法のひとつ。左肩を脱いで下着を見せることで、吉凶ともに行う。刑を受ける人は右肩を脱ぐ。
- 人肌を脱ぐ。人をかばい、援護すること。
- 開く。
- ほころびる。とける。
左袒。
要するに、多数決の挙手と同じことなのでしょうか。
どちらが数えやすかったのかな。
当然、片肌を脱ぐのは手を挙げるより手間がかかることだから、心意気も加味していたのかもしれないね。
でも、日本の場合は着物だから割合簡単に出来てサマになったと思うけど、
中国の故事に出てくるような時代背景ではどのような衣服を着用していたか気になるところ。
まさか人民服みたいな洋服では当然無理があります。
しかしよく分からない故事ですねぇ。
皆、左肩に何か入れ墨でもしてたんでしょうか。
サッカーでゴールを決めた選手がユニフォームのエンブレムを誇示するような…
当然、人種、時代、住んでいる地域に係わらず日和見する者はいたことは想像できます。
挙手なら周りを見て咄嗟に自分の意見を巧妙に変えることも可能でしょう。
でも、片肌脱いでしまったら変えるのは格好が悪いですよね。
いつもありがとうございます。
全部衣偏で、「裸」以外知らない字でしたが、この記事のおかげで、「袒」の意味は分かりました。
ちなみに、意味は、甚だ無礼なこと。
「袒裼」はひじを表す、肌ぬぎになること。
「裸裎」は裸になること。です。
すっかり抜け落ちちゃっています。笑
袒裼裸裎 裸になって無礼というのは、なんだか江頭2:50みたいです。
「裎」の字、旁をよく見ると 口+王 ではなく 口+壬 なんですね。
呈の旧字が 口+壬 みたいです。
でも、衣偏(衤)が付くと 口+壬 が限定なんでしょうか。
衤+口+王 では出てきませんね。
ありがとうございます。
勉強させていただきました。