漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

薬も旨いものなのか。:嘗

2010-02-02 21:56:13 | ◆準1級:読み(音読み)
 

 大嘗会( だいじょうえ )が盛大に催された。



ショウ
ジョウ
なめ(る)
かつ(て)
こころ(みる)




【解字】形声文字。旨+尚。音符の尚、當(当)に通じ、あてるの意味。旨は、うまいものの意味。うまいものに舌をあてる、あじわうの意味を表す。


  1. なめ-る。
  2. こころ-みる。ためす。「嘗試」
  3. かつ-て。あるとき。以前。いままでに。
    <新漢語林より>




関係ないけど、「嘗」の部首は「口」です。


この音読み問題のキモ(肝)は二つ。

 1.「嘗」をジョウと濁音で読めるか。
 2.「会」をエと読めるか。

普通の人(私)なら、 ”ダイショウカイ” と読んでしまうと思う。
会釈という熟語はあるけれど、○○会は、ふつう ○○カイ と何の疑いもなしに読んでしまう。
地区の老人会のことを誰も「ロウジンエ」なんて言わない。別の意味になってしまう。

では、会を「エ」という言葉って何があるんだろう。

・盂蘭盆会 ←ずっと裏盆会だと思っていました。
・大乗会
・精霊会
・北京三会

どうも、お寺さんに関係がある場合に限った事のようです。(よくわかりませんが)


おっと忘れてました。「大嘗会」ですよね。

【大嘗会】大嘗祭。また、その節会。

  【大嘗祭】天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭。

    【新嘗祭】天皇が新穀を天神地祇に供え、みずからもそれを食する祭儀。


ずいぶん階層が深いです。

大嘗祭、平成の始めに見たことがあるような気がします。(あたりまえ)
今現存している人は、たぶん一回しか見た事がないと思います。天皇即位後の行事ですから。
「大嘗会」という行事・言葉を知っていないと答えられない問題なのでしょね。
(それと漢検受検者と)



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新嘗祭 (おこちゃん)
2010-02-03 16:09:37
もうしばらくして桜の咲く頃には、あちこちで新人さんがデビューしますね。ランドセルが歩いているようなピカピカの一年生、詰襟がブカブカの新中学生、スーツ、ネクタイが窮屈そうな新社会人。。でもその年の秋深く、勤労感謝の日を迎える頃には、春の新米さんたちは一人前に。。
返信する
収穫の秋。 (S@toshi)
2010-02-03 19:50:06
働けることに感謝。
勤労感謝の日に新嘗祭をやったのではなく、新嘗祭の日が後に勤労感謝の日になったのですね。笑
でも毎年やっていたのに全く気がつきませんでした。宮中祭祀なのでTVで放映しないのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。