点で覚えると、なかなかすんなり理解しにくいので、線で表してみました。
ミリ | センチ | デシ | デカ | ヘクト | キロ | ||||||||||
10-3 | 10-2 | 10-1 | 100 | 101 | 102 | 103 | |||||||||
毛 | 厘 | 分 | 一 | 十 | 百 | 千 | |||||||||
長さ | メートル | 粍 | 糎 | 粉 | 米 | 籵 | 粨 | 粁 | 重さ | グラム | 瓱 | 甅 | 瓰 | 瓦 | 瓧 | 瓸 | 瓩 | かさ | リットル | 竓 | 竰 | 竕 | 立 | 竍 | 竡 | 竏 |
たとえば、「立」+「百」 ⇒ 「竡」(ヘクトリットル) と読みます。
国際的な単位を表す漢字として上記なものがあり、そのほとんどが国字。
国字ということは日本人が作った漢字であり、国際的な基本単位である メートル、グラム、リットルに「米」「瓦」「立」をそれぞれ ”音” を模して定めたものと思われます。その基本単位を偏(ヘン)として、旁(ツクリ)に「毛(ミリ)」「厘(センチ)」「分(デシ)」「十(デカ)」「百(ヘクト)」「千(キロ)」を組み合わせて作ったもの。
こうして見ると違和感もあまりなく、むしろかなり良く出来ていると思う。
ただし、デカとヘクトに関してはほぼ死んでいるも同然ですが。
上記の他に準1級で出てくる国際的な単位を表す漢字は、
噸(トン) 106=1000kg これは、瓲(1級)の方が覚えやすいですね。
弗(ドル)
哩(マイル)
浬(ノット)
吋(インチ)
封(ポンド)
片(ペンス)
打(ダース) ※7/18追記
があります。
少し不思議に感じたこと。
分 1/10 = 0.1 厘 1/100 = 0.01 毛 1/1000= 0.001
でしたっけ?
割 0.1 分 0.01 厘 0.001 毛 0.0001
とわたしは覚えていました。
そう、打率とか利子などの時です。
どうもこの場合に限っては、
割 1/10 = 0.1 分 1割の1/10 = 0.01 厘 1割の1/100 = 0.001 毛 1割の1/1000= 0.0001
だそうです。
なんだかややこやしいですね。
というより恥ずかしい。。
うれしいです