
先週の23日に合格証書が届いていました。
あまり人様に見せられるような点数じゃないので、多少記事に書くのを躊躇していた面は否めません。(苦笑)
自己採点は165点。でも協会の方のお情け?で2点上乗せしてくれたようです。
頂いた合格証書は、額縁に入れる大きなサイズでなにやら無駄に大きい。昨今、カード型の合格証書が主流なだけに本当に違和感を感じる。お年寄りは座敷の額縁に入れて飾って来客がある度に自慢し、子供はピースサインをして親に記念写真を撮ってもらえそうなヤツ。そういう面では十分使い道はあるのかもしれない。
実は昨日、合格率が70%という超難関のeco検定を受験してきました。
そう、「落ちたらすごく恥ずかしい」部類の試験です。
だからプレッシャーはかなりすごい。
でも勉強をしないと合格しないので、厭々ながら頑張りました。
(好きな漢字と違い学習意欲が全く湧かないが)
自己採点ではおそらく大丈夫。(ホッ
そして、いよいよ今日から1級の学習開始。
まずは完全征服の読みから。
ゆっくり、ゆっくり・・・
本当の最下位の方に失礼ですよ ^^
eco検定も東京商工会議所の検定なんですね。
ビジ法のお仲間です。
合格のS@toshiさんは「エコピープル」ですね。
私も多分「ビジ法エキスパート」ですよ。はっはっは…
はぁ… しょぼい“エキスパート”だ…
ビジ法エキスパート=2級 なんですね。
当然ながら、eco検定より難易度は高いです。
さすがheyqlowさんです。
漢検の点数は、ホントあれで精一杯です。
予想点数よりも高かったのは嬉しい誤算でした。
あっ、そうそう、書き取りで「へら」が間違っていたのは納得できませんでした。
許容字体の「箆」と書いたんですが、不正解でした。慎重に書いたつもりだったんですが。
標準字体の「篦」しか認めていないということはないですよね。
私はもっと恥ずかしい点数を取っています。高校時代に2級に合格した時、点数は161点(合格点:160点)でしたから。1つ書き問題を落としていたら不合格でした。
準1級に合格されたので、ブログのタイトルは変わるのでしょうか。1級も一発合格出来るといいですね。
そうですね。
恥ずかがってるのは私だけかもしれませんね。
気をつけたいと思います。
ブログタイトルはこのままで準1級で続けます。
内容は1級中心となるのでしょうか。
準1級は一発合格を目指していましたが、1級は一発合格を目指しません。
もちろん期限も設定しません。のんびり楽しみながら学習していこうと思います。