漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

星に願いを。

2011-07-07 20:11:30 | ◆準1級:書き(対義語・類義語)

 
 ・織女  ⇔  ケンギュウ

漢字検定合格問題集/成美堂出版







ケンギュウ
牽牛




本日七月七日は七夕です。

北海道では、八月七日なんですがね。

七夕といえば、織女星(おりひめ)と牽牛星(ひこぼし)の伝説が有名でしょう。



上の問題は準1級対義語の問題です。

織女(ショクジョ)と牽牛(ケンギュウ)が天の川の東と西の両岸に佇んでいるので”対義語”という位置付けかもしれませんが、わたしには、すごく違和感が残りました。どちらかというと”対義語”よりは”同義語”の方がしっくり来るような気がします。

”彼岸”の対義語は”此岸”というなら理解できますが、、、



小学校で先生が、

 「おりひめの反対語はなんでしょう?」


に対し、答が「ひこぼし」というのも変だと思います。




--




本日、1級の受付認定書が届きました。
まだまだ〆切には余裕があるんですが、早めに申し込んで逃げられない状況に自分を追い込んでみました。笑


受験日は、10月23日(日)13:40~14:40


4,500円は無駄にしたくはありません。


精一杯頑張りたいと思います。

力の限り。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おぉ! (heyqlow)
2011-07-10 21:18:05
申し込み早いですね!
頑張って下さい。
当然、合格予定でしょうけども ^^


織女の対義語が牽牛というのはヘンですよねぇ。
成美堂の問題集ですか。

ま、対義語だとしても、「たいぎご」ではなく「ついぎご」(?)ならば納得(??)ですが。
返信する
「対義語」の意味 (漢字破家)
2011-07-10 22:35:06
初めまして。僕も漢検学習をしています。

「対義語」の意味なんですが、右と左というような対極的な語だけではなく、セットといいますか、「需要」と「供給」、「演繹」と「帰納」なんかも包含しているのではないでしょうか。

一方、「類義語」は、僕は互換可能、言い換え可能な語と捉えています。

そうなると、「織女」と「牽牛」は対義語になるのではないでしょうか。でもまぁ、この場合一般的な「織女」ではなく、特定の人物なわけですから、対義「語」っていうのもどうでしょうかね…。

突然来て、勝手なこと書いてすみません。
m(__)m
今後ともよろしくお願い致します。
返信する
当たって砕けろ!笑 (S@toshi)
2011-07-11 18:39:26
heyqlowさん

お疲れさまです。
ええ、もちろん合格する意気込みです。笑
でも受検まであと3ヶ月。
正直なところ少し時間が足りないかもしれません。
本当は慎重派なわたしなので、自信を持って挑みたいのですが。
とにかく時間との勝負になりそうです。

>織女の対義語が牽牛というのはヘンですよねぇ。

ですよねえ。
正確には成美堂の巻末の付録に載っていたものです。
わたしが見た限りでの「漢検協会過去問」では出題されていないようです。
よかった、わたしと同じ感性で。笑

返信する
感性。 (S@toshi)
2011-07-11 18:40:57
漢字破家さん

いらっしゃいませ。
いろいろな場所でお見掛けしております。

「対義語」 仰るとおり、もちろん対極という意味だけではないと思います。
「反対ことば」は少し言い過ぎたかも知れません。
需要≒供給、演繹≒帰納 ならはっきり言って違和感はありません。
でも、織女≒牽牛 はしっくり落ちないというかイケてないと思います。
おそらく前者は抽象的で、後者は具体的だからではないでしょうか。
表現は相応しくないかもしれませんが、テレビ≒ラジオ と似ているような気がします。
すいません、わたしの感性だけで話してしまいました。
こんな奴です。。

ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。