
みずら
角子
(ミミツラ耳鬘の約)角髪、角子、鬟、髺、美豆良
古代の男の髪の結い方。頂の髪を中央から左右に分け、耳のあたりでわがねて緒で結び耳の前に垂れたもの。奈良時代に少年の髪型となる。後世の角髪アゲマキはその変形。びんずら、びずら。
あっれぇ~、妹子、もしかしてヘアスタイル変えた?
えへへへ、やっぱわかりますぅ(笑) いえね、先月、太子に隋の様子を探ってこいって遣いに出されたじゃないですか。そうしたらですね、大陸のハイソなヤング(死語)はみんなこんな髪型をしてるんですよ。それで、ここはひとつアッシも真似してみようかと思いましてね。どうっすかねぇ?
イカしてるwww(死語)。カッコいいなあ。。 海の向こうの大陸では、今一番ナウ(死語)なヘアスタイルなんだ。わたしもやってみたいけど、自分でする自信もないしなぁ・・・(照)
大丈夫ですって、太子!!! 全部アッシに任せておくんなさいまし。この髪もね、実は自分でセットしたんですよ。もうこれにしたら都の若い侍女連中にバカウケ(死語)間違いなしですってバ!!!(笑)。
じ、じ、じゃあ、妹子にお願いしちゃおっかなぁ、、(←バカ)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ど、ど、どうかなぁ、、、(ポッ)
・
・
・
・
・
・
(ぷぷぷwwww)
イヨッ、太子! に、に、似合ってます。それに赤いリボンもキュートでキマってますって。。。
もちろん、少しだけ現代風に脚色。。
太子の
角子ですか。
これはまさに歴史の一大ターニングポイントですね
あはは、時代考証も何もあったもんじゃございません。
古墳時代の埴輪に見られるようですから、聖徳太子より古いですね。
もちろん大陸から伝わったとあるので、隋より以前の時代でしょうか。
返事遅くなり申し訳ありません。
また、「まほろば」記事楽しく拝見させていただきました。
わたしは、「まほろば」が正解のような気がしますが。。
ありがとうございます。