![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/9eddace2cc4b220b24d96037083b1d18.jpg)
敵方に カン を通じていた嫌疑がある。
平成19年度第3回
カン
まこと、たた(く)、しる(す)、よろこ(ぶ)
款
【解字】形声。欠+祟(柰)。欠は、大きな口をあけた人の象形。祟は、たたりの意味。柰は、紅色のりんごの意味。人が何かの対象(祟・柰)に対して、開放的に大きな口をあけ、しかも、かざりけがないさまから、よとこぶ・まこと・親しむを表し、声を出しながら門をたたくの意味を表す。また、鐘鼎などに口をあける、きざむの意味や、刻まれた法律文の条項の意味をも表す。この文字には意味の多様と字形の不明が原因して定説がない。
- のぞむ。ねがう。
- よろこぶ。楽しむ。
- もこと。真心。
- まじわる。したしむ。真心をもって親しむ。友好関係。よしみ。
- いたる(至)。また、とどまる。
- たたく。ほる。しるす。また、金石などにきざみこむ。「落款」
- むなしい。空虚。
- 広い。
- ゆるやか。遅い。
- なげく。
- ひとまとまり。法律文などの箇条書き。条目。「定款」「約款」
- (歳入・歳出の予算・決算で)部の下、項の上に位する科目。「款項目」
款を通ず
「北史(盧柔伝)」
よしみを結ぶ。また敵に内通する。
まさか、「約款」「落款」でお馴染みの「款」だとは意外です。
「嵌」「奸」「箝」「姦」くらいしか字が思い浮かびませんでした。
そうです、主に1級配当の字を探していたと思います。
(私的にはイイ線いってると満足していますが。笑)
「款」は、常用漢字で2級配当になります。
でも、この成句・慣用句を知っていないと「款」という漢字は絶対出てきません。
内通者、密通者は、どの時代でも存在します。
戦国時代の本能寺の変、現代の政治家など時が移れど同じことをしているようです。
謀略・策略・策謀・陰謀・・・
しかし内通によって、その時代時代で歴史を変える大きな出来事があったのも事実です。
ソ連などの共産圏で秘密警察が悪名を馳せました。
ドイツのゲシュタポも日本の特別高等警察も同様な活動をしていました。
仲間を売る「密告」を奨励していたのは共通ですから。
でも、どこの地域(国)に行ってもやってることが一緒なのは仕方ありません。
同じ人間・人類が考えて行動していることです。
洞ヶ峠を決め込む輩が存在するのは当然のことだと思います。