時折降る小雨の中、士幌を訪れました。
毎年、本番の前に一通りの挨拶とお願いをしに、士幌に入ります。
もっとも、一番の目的はオヤジたちとの再会です。
このグロースには、「なくてはならないもの」がたくさんありますが、このオヤジたちの存在は、最も欠かせないもの。
昼間、日本一を誇る士幌農協へ農村自然公園と、ナイトハイクの使用に関して挨拶。
国立公園内でのキャンプファイヤ実施の許可を消防署へ、そして芋掘りと搾乳でお世話になる士幌高校へ・・・・
どこに行っても、同行してくれた富さん(オヤジ)の、「どーもーー!」の、ひと言でぶらっと部屋に入ります。
人口7000人あまりのこの町には、オヤジたちを知らない人はほとんどいません。
町長に会いにいくこともありましたが、貢さん(オヤジ)が
「オレが行っとくから、行かなくていい」そうなので省略。
オヤジたちとの付き合いは、もう25年になります。
その頃から貢さんは「町を変えなきゃならん」と言い続けてきました。
そして今や町の議員さんになって、町を活性化するために奔走しています。
議員だけではありません。
ライオンズの会長職、商工会の会長職そのほかエトセトラエトセトラ・・・
ボクの印象としてもここ数年、確かな違いを実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/69/760ef0e1216f1cfa6932f126cb3bfa14.jpg)
さて、ボクは、小雨の降る中、農村自然道を歩き木道の状態をチェック。
クマゲラの警戒する鳴き声が森の中に響きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c2/5d78bc01e699e73969de6c6a451348c7.jpg)
静けさを、久々に味わいました。
以前は、鹿を数頭見かけることも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/a4ccb96790ba78e2b8a648a97b812469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/ce1f539ed1c04a6ba56d06a7bf2375c3.jpg)
樹齢800年のご神木「みずならの木」も健在でした。
今年の士幌も、準備万端待っていてくれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d7/9a9fe1664f3d374d887b39155be70d43.jpg)
ヌプカまで上がり、高原の支配人にも4泊5日お世話になるご挨拶。
残念ながら霧雨の高原からは十勝平野は望めませんでしたが、ボクの目にははっきりとその景観は焼き付いています。
「自由にのびのびやってください」
支配人からのありがたいお言葉です。
毎年、本当にのびのびさせてもらっています。
夜は貢さんと富さんと三人で帯広で乾杯。
尽きない話は延々と夜中まで続きます。
彼らの思い出に強く残るミチヨや、アスカと電話で話したり、オヤジ三人で居酒屋で大声を出して笑っていました。
いよいよグロースが近づいてきた。
今年のドラマが待っている!
毎年、本番の前に一通りの挨拶とお願いをしに、士幌に入ります。
もっとも、一番の目的はオヤジたちとの再会です。
このグロースには、「なくてはならないもの」がたくさんありますが、このオヤジたちの存在は、最も欠かせないもの。
昼間、日本一を誇る士幌農協へ農村自然公園と、ナイトハイクの使用に関して挨拶。
国立公園内でのキャンプファイヤ実施の許可を消防署へ、そして芋掘りと搾乳でお世話になる士幌高校へ・・・・
どこに行っても、同行してくれた富さん(オヤジ)の、「どーもーー!」の、ひと言でぶらっと部屋に入ります。
人口7000人あまりのこの町には、オヤジたちを知らない人はほとんどいません。
町長に会いにいくこともありましたが、貢さん(オヤジ)が
「オレが行っとくから、行かなくていい」そうなので省略。
オヤジたちとの付き合いは、もう25年になります。
その頃から貢さんは「町を変えなきゃならん」と言い続けてきました。
そして今や町の議員さんになって、町を活性化するために奔走しています。
議員だけではありません。
ライオンズの会長職、商工会の会長職そのほかエトセトラエトセトラ・・・
ボクの印象としてもここ数年、確かな違いを実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/69/760ef0e1216f1cfa6932f126cb3bfa14.jpg)
さて、ボクは、小雨の降る中、農村自然道を歩き木道の状態をチェック。
クマゲラの警戒する鳴き声が森の中に響きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c2/5d78bc01e699e73969de6c6a451348c7.jpg)
静けさを、久々に味わいました。
以前は、鹿を数頭見かけることも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/a4ccb96790ba78e2b8a648a97b812469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/ce1f539ed1c04a6ba56d06a7bf2375c3.jpg)
樹齢800年のご神木「みずならの木」も健在でした。
今年の士幌も、準備万端待っていてくれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d7/9a9fe1664f3d374d887b39155be70d43.jpg)
ヌプカまで上がり、高原の支配人にも4泊5日お世話になるご挨拶。
残念ながら霧雨の高原からは十勝平野は望めませんでしたが、ボクの目にははっきりとその景観は焼き付いています。
「自由にのびのびやってください」
支配人からのありがたいお言葉です。
毎年、本当にのびのびさせてもらっています。
夜は貢さんと富さんと三人で帯広で乾杯。
尽きない話は延々と夜中まで続きます。
彼らの思い出に強く残るミチヨや、アスカと電話で話したり、オヤジ三人で居酒屋で大声を出して笑っていました。
いよいよグロースが近づいてきた。
今年のドラマが待っている!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます