ま~ちゃんちにようこそ~♪

シニア、ま~ちゃんの身の周りの事。
さりげない日常とつぶやき、雑感日記です。

友人の事&春の花

2025年03月27日 | 趣味 楽しみ

ブログにご訪問&『いいね』をありがとうございます。

暖かくて、ウォーキングしていたら汗ばむ程でした~

私的には、この位の陽気が一番いいけれど。。。

 

サンシュユの花が咲きました

 

昨日、体操クラブで認知症の心配している友達のNさんと少し話しました。

ずーーと頭の中は、『自分は認知症になっちゃったのかな・・・』という心配ばかりで

胃が悪くなってしまい、胃酸が上がって来て食べ物が少ししか食べれない・・・とか。

10キロもやせてしまった・・・ と聞くと

『もうそんなに心配しないで、少しゆっくりした気持ちになって・・・』

と、祈るような気持ちでした。

(早咲きの桜がちらほらと・・・)

 

で、(友人の事ね)あまり心配なら、ケアマネさんと一緒にかかりつけのお医者さんに行く事も考えては?

と体操クラブの親方さんがアドバイスしてくれたのです。

体操クラブも高齢者ばかりだから、親方さんも介護のプロ

たぶん、お医者さんにうまく伝わってないのかもしれないから・・・との事でした~

それもあるかな~~

 

(紅白の椿がたくさん咲いていてきれいでした~)

 

まず、気持ちを少しポジティブに考えて、

胃の方を良くして、普通に食事が摂れるようになってから

認知症の方も考えましょう~~という事になりました。

 

認知症は、本人はわからない・・・と思っていたけど

そうじゃないんですね。

本人は、すぐに忘れてしまう事に得体のしれない恐怖心や不安を抱くものだな~~と知りました。

私の認識不足です

 

ネットでいろいろ見ていると、

認知症の自己判断ができるサイトがあり、やってみました。

『認知症ねっと』の中の 認知機能チェック

(会員にならなくてもできます)無料

 

  私は、大丈夫でした~(ホッ)

予防としては、

1,食生活の習慣

2,運動習慣

3,人とのコミュニケーション

 

脳トレもいいけど、人とのコミュニケーションが大事なようです。

ではでは~この辺で。。。

 

コメント (2)

友達が認知症を心配してる・・・

2025年03月25日 | 老後の事

ブログにご訪問&『いいね』をありがとうございます。

暖かくなって、春のお花が咲き始めましたね

認知症になりたくない・・・というのは、70代以上になれば

たいていの人が思う事。

先週、友達のNさんが認知症が心配で・・・と相談されたのです

 

Nさんが聞きます『物忘れとかない?』

私 『あるよ。テレビに出てくる人の名前なんて、顔はわかるのに名前を思い出せない事よくあるし

   買い物で忘れてしまう事もあるよ・・・だから最近は、メモって行くよ』などと話していました・・・

 

Nさん『私、最近 5分ぐらい前に話したことも忘れてしまうの・・・

   やっぱりお医者さんに行った方がいいのかしら?』と。

 

私と会って、話した内容など家に帰ればほとんど忘れている、というのだ。

 

え~~ それはちょっとやばいかな・・・

かかりつけのお医者さんに行って、相談してみた方がいいのかな・・・

 

Nさんのダンナさんも、『ボケボケというから、私マジで ボケてるのかも』と 心配しているのです。

 

年齢的に物忘れはあると思うけど、

年齢的なものと、認知症の初期症状のものと

その判断が素人では難しい・・・

 

で、数日たって、かかりつけのお医者さんに言ったそうなのですが、

まぁ、『年齢的に物忘れはあるから、あまり気にしない事です・・・』みたいな事を言われ大きな病院でMRIの検査してもらえばいいのかな・・・と心配していたのが空振りでした。

検査してなんでもなければ、というか年齢的な物なら安心できるから・・・と言っていたのですが。

 

 

それでもまだNさんは心配が拭いきれないのです・・・

 

会って話していると普通なんですが、Nさんが会うたびに同じことを聞くので、やっぱり検査してもらった方がいいのかな・・・と思う時もあるのです。

年齢的なものと認知症の始まりの境い目というのは難しいものだな~と思います。

 

Nさんは長年フルで働いてきて、やっと時間的にも余裕ができてきた・・・と言っていたのです。

趣味はなく、3月から体操クラブに行くようになったのです。

誰でも認知症は心配ではあるけれど、心配し過ぎも良くないよね、と思うのですけど・・・

Nさんだけの問題ではなくて、私も他人事ではないよな~と思っているのです。

 

コメント (4)

備忘録・・・

2025年03月24日 | 日記

ブログにご訪問&『いいね』をありがとうございます。

先週はなんだか忙しくて・・・

備忘録として書いておきます。

 

23日(日)兄の3年祭(2022年3月28日の未明に亡くなった)

もう3年経つのだな~~

月日の経つのは早いな~と改めて兄を思い出す・・・

兄は、小さい時から身体が弱かったので、人一倍健康に気を付けて

食生活にも気を使っていたのに、73歳で突然亡くなってしまいました。

突然・・・というのは、残されたものにとっては 心が受け入れられない、というか

ものすごく悲しいものだと思いました。

 

同じ23日(日) 兄の法要が終わってから

孫太郎が飼っている小鳥を預かってきました。

春休みなので、パパの仕事がお休みの時に

ちょこちょこお出かけするので、預かって欲しいと。。。

小さなお客さんですわ~

生き物を預かるのは、それなりに気を使います。

主に世話をするのは ジイジの仕事です

 

後は明日書こうと思います。

今日はカラオケで楽しかったけど、疲れてしまいました

 

コメント (2)

お花見♬

2025年03月22日 | 散策

ブログにご訪問&『いいね』をありがとうございます。

やっと春になりました~♬

河津桜が満開・・・

ジイジに乗せてってもらい、お花見して来ました~

 

お花見の人がたくさんいました。

 

今年も『城址公園』の桜が見れて幸せです

 

コメント (2)

春分の日

2025年03月20日 | 日記

ブログにご訪問&『いいね』をありがとうございます。

今日は『春分の日』お彼岸

昼と夜の長さが同じになる日

真東から昇った太陽が真西に沈むんですね。

 

神道の『きちじ様』という方からのメールの一部を紹介させて頂きます。

東は、薬師如来のおわす浄瑠璃浄土

西は、阿弥陀如来のおわす極楽浄土

この東と西の真ん中に我々が生きる穢土(えど)があるってのが浄土仏教の教えだけど・・・

 

仏教が渡来する以前からあった原初の『太陽信仰』がある。

有名なのは、北緯35度22分に並ぶ聖地のライン

東の富士山から登った太陽が西の出雲に沈む

 

大いなる宇宙のエネルギーを神と崇めた古代の日本人が

それを受け止める大地に印をつけたんだよ。

天津神と国津神の構図

この神々に抱かれて人は生き、そして死ぬ。

 

生まれて死んでを繰り返してきた、怖ろしいほど古い人類の記憶が

今の日本に残っているんだよ

 

昼(生・陽)と夜(死・隠)がバランスを取る日

それが春分と秋分の日・・

 

そして、陰陽が反転する日

太陽が最も活発である日=夏至

太陽が最も弱まる日=冬至

 

この4つが人類にとって、とてもとっても大切な日なんだ。

生命記憶にインプットされた、抗えない信仰

これが『太陽信仰』なんだよね。

ほんの少しの時間でいいから、今日は『死』を考えてみよう~

 

とまだまだ続くのですが、ここまで・・・・

 

という事で、ライブで講座も聴きました。

大昔、まだ人類が始まった頃の話し。

漆黒の闇=夜(電気もローソクもない)を想像してみてね。

 

朝になって太陽が昇ると、明るくなって暖かくなって来る・・・

太陽は、その頃の人々にとっては『神様』だったと容易に想像できますね。

希望の光だったんですね~~

(3月20日の日の出、ネットから拝借)雲が多かった

 

その後、縄文だったかな、火を起こす事を覚え、

やがて電気やガスなどの近代化になって行くわけですが。。。

 

日本人として、大元の自然が神様そのものであって、

その中で人間やその他の動植物、ありとあらゆるものが生きている、生かされているという事を改めて感じた今日『春分の日』でした。

 

循環しているというお話も興味あったのですが、

またの機会に。。。

 

コメント