昨日まで雨ばかりでしたが、今日は朝から晴れ。
ウチの中に干していた洗濯物なども一気に乾いて気持ちがいい~
庭の草取りや掃除をして、家事に精を出しているともうお昼。
午後は、ダンナの付き合いで、宇都宮城跡でやってる「戦災展」を見に行くので、
洗濯物を片付けて、2時頃出かけました。
宇都宮城跡の中というか隣(?)の『清明館』というところでした。
昔のものや戦争中のモノがたくさん展示されていました。
1945年7月12日、宇都宮空襲があったのです。
戦争の恐さ、悲惨さを改めて・・・
お米の配給の用紙なども展示されていて、食料がなかったんだな~~と、
今の豊かさからは想像できないかも・・・
戦時中の食料難を乗り越えてきた今の80代90代の人たちは、
粗食を通り過ぎて来たから長生きできているんだ、という説を聞いた事があります。
また一方で、長生きするのには、たんぱく質など栄養はちゃんと摂らないと・・・と言う人もいます。
何がいいのかわかりません。
ちょっと話が横に反れました・・・
昔の生活なども展示されていました。
竪穴住居の再現
みんなで古墳を作る風景・・・↓ 大仕事だったんだな~~と思います。
埴輪
資料館では、宇都宮城の歴史なども展示されていました。
その時は『へぇ~そうだったんだ~~』なんてわかったつもりでも、
もう帰ってきたら忘れているので(笑)
たまに見にいくといいかもしれないですね。無料なのでね。
ちなみに、戦災展は8月末までです。