定年後の人生に花咲かせよう!

明日を生きるために きょう1日を大切にする 青春を忘れない

衣替え

2023年05月30日 | 日記

 古くから季節の変化を体で感じて、情緒 豊かに暮らしてきた日本人は、四季の移り変わりを楽しみ、季節感を大切にしてきました。江戸時代の俳人・山口素堂は「目には青葉 山ほととぎす 初鰹(はつがつお)」と、季節感をよく表した句を詠み、初夏の到来に心が弾む思いの、江戸の人々の姿が目に浮かぶようです。

 気温の変化に合わせて服装を変える「衣替え」も、日本人 特有の習慣と言えるでしょう。温暖化の影響もあって近ごろは、季節感を失い気味で、5月なのに真夏を思わせる気温の上昇に、やや困惑気味です。昨日・名古屋へ向かう電車の中では、クールビズ姿の乗客もちらほら見え、夏の到来を実感しています。

 28日、民放のテレビ番組「ポツンと一軒家」を見ていたら、静岡の山の中で1人暮らしをする男性がいて、寒くなればニュージーランドでラーメン屋を経営して暮し、暖かくなれば日本へ帰って暮す人がいましたが、「衣替え」など必要がなさそうでした。

 地球の温暖化の影響もあって近年、季節感を失い気味で、「衣替え」の時季を忘れそうです。まあ、あまり形にこだわらなく、自由な服装で暮すというのも悪くはないと思います。

 とは言え畑の玉 ネギ、ジャガイモなどの野菜は連作を嫌い、収穫を終えると夏 野菜へ「衣替え」の時季を迎えました。そして、連作のサトイモ、さつま芋、ヤーコン、アスパラガスの緑が濃くなってきました。

 四季の移ろいを何に感じるかは人それぞれです。共感を呼ぶ人もあれば、そうでない人もいて、個人の価値観に基づく事もあって、面白いのがこの時季でしょう。

                                                                                                   


コメント    この記事についてブログを書く
« 人工知能 | トップ | 熱海の温泉へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。