市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

第2回みんなdeかるた大会

2015-03-26 15:00:00 | 子ども会活動

卒業式、追加

豊岡小の仲良し2人組


このを撮るだけでも、
「うざい」と文句を言っていたらしいですねえ~
まっ、このくらいの男の子なんてそんなもんでしょう

ナオトは卒業生してますね
リョータは‥‥
こちらもいつも通りですね
(でもね、やる時にはやるんですよ

卒業おめでとう

ジュニアになってもよろしくね~(^^)/~~~



3月22日(日):青少年活動センター、体育館
 第2回 みんなdeかるた大会  (みんかる)


市大会で宣伝したのですが、全く申し込みがなく、
県大会の1週間後、やっと参加者が…
(この日が締め切りだったのに

その後も、ボチボチしか人数が増えず、
「体育館でやらなくても良かったかなあ…」なんて思ったり
あと数日、というところからど~っと増え、
最終的には約50名になりました
…あ~、良かった

登録チームは様々

・県大会でできた仲良しチーム
・高校3年ジュニアの来年受験生チーム
・お友達とお母さんの混合チーム
・子どもとお母さんの親子チーム
・1人来れなくて2人でその分を頑張るチーム
などなど…

1人で登録してきた人は、そこでチームを組んで…、
って組んでみたら、強力なチームができちゃった
、な~んていうのも『みんかる』の面白いところです

「ここが組むんだ~」なんて言いながら、
エントリーされたチームを見ておりました


さ~て、
まずは開会式(いたって普通のです

そして、抽選会


午前中は予選、3試合




全て、くじ引きで決めたので、
レベルや年齢にかなりの差が…

そこで、マツケン審判長と共に、
差があるところには、ハンディを付けました。

1試合目が終わった時だったか、
マツケンのところにやってきた女の子2名。
「これあげる~
とチョコとスナック菓子を1個、マツケンに渡しました
そばにいた別の子が、「あ~、ワイロだ~

……怖い怖い



いつものように長くなりましたので、
午後の模様は、次に…

   うめハハ

卒業おめでとう!!

2015-03-25 19:36:40 | 子ども会活動

お知らせ
【 カルティッシモ 】
3月28日(土)
 ☆初級者コース:2時~3時30分(和室)
 ☆上級者コース:3時30分~6時(大会議室)

4月は11日(土)、18日(土)、2時~です

一足早く新しい年度の始まりです!
気軽に参加して下さいね(^^)v




今日、
入間市の小学校は卒業式

6年生の皆さん!
ご卒業、おめでとうございます


早速、写真が送られてきました

金子小


扇小


全員、
つい先日まで、かるたで一緒に頑張ってきたメンバーです。
いよいよ小学校も卒業なんですね

中には、1年生の時からの知り合いもいて…
ちょっと感慨深いです

まっ、本人達は振り返らないでしょう
新しい中学生生活のほうが気になってますよね。
「○○部ってどう?」
なんて、先輩ジュニアに聞いている姿を目にします
直接、先輩にいろいろ聞けるのも、
このつながりがあるからですよね

新しい生活を楽しく送ってくれると同時に、
ジュニアとしても、活躍していって下さいね。
期待しています!!


そして、
私にまで写真を送って下さったこと、
ありがとうございますm(__)m
嬉しかった~


   うめハハ

県大会、その15

2015-03-24 15:00:00 | 子ども会活動

先日の表敬訪問の記事が、『いるま市写真ニューズ』に出ていま~す
http://www.city.iruma.saitama.jp/blog/photonews/2015/03/post-531.html

取り上げていただき、褒めていただけること、
本当に嬉しいことですm(__)m






この笑顔は宝物
今年もプリントアウトして、手帳に入れました。
私の来年度のお守りです


今年の練習は、本当に楽しかった~

以前からカルティッシモに参加してくれていたメンバーがほとんどで、
ずっと同じペースでレベルをアップしていく練習ができました。
結果、
半年かけて県大会の準備をしてきたことになりましたね。
その上、欠席が少なく、皆、前向きに取り組んだことが、
好成績に結び付いたのだと思います

特に、団体チームは久しぶりの入賞で、
『チームを作り上げることの難しさ』を、
皆さんに知ってもらえたのではないでしょうか。



優勝した皆さん、おめでとう
本当によく頑張りました
最後まであきらめないあなた達は、本当に立派でした

ただ、
負けてしまった選手、
出られなかった補欠選手、
そして、
県大会に参加できなかった多くの小学生の想いの後押しがあってこその、
個人・団体のW優勝ですよね
支えてもらったことに感謝して下さいね

そして、参加していた6年生は、
沢山のもらったものをバトンとして、
次の選手達に渡していって下さい



「来年は連覇ですね~」
と言われますが、
他の市町村はとても強く、今回も僅差での優勝です
そんなに簡単にはできません
ただ、
難しいことではありますが、全くできないとは思っていません。
『チーム入間市』の目標は常に『優勝』ですから
選手がどう取り組むか…
そして、保護者・役員の皆さんがどのように考えるか…
だと思っています。
ジュニアと役員ができるのは、お手伝いだけですから



最後に、
今年の写真サイトの中で一番好きな写真です


一番手前のコートのザベスは、
この試合に勝っても、決勝トーナメントの進出が難しい試合でした。
そんなザベスを気遣い、
隣のコートのジュニアのリョウは旗を上げながら見ています。
(本当はいけないですよ
そして、その向こう側のコートからも、アヤカが見ています。

『みんなで一緒に戦っている
そんな気持ちのわかる1枚
「入間市さんはなぜ強いのですか?」の答えです

チーム入間市は今年も最高でした




選手のみなさん
また、かるたやりましょうね

ジュニア・シニアのみなさん
もちろん、かるたやりましょうね

保護者のみなさん
ご協力ありがとうございましたm(__)m

おとん様
いつも素敵な写真をありがとうございますm(__)m
今回、1600枚撮ったとか
瞬間瞬間の子ども達の輝いている姿が見れること、
本当に感謝していますm(__)m
連絡事項です
来年の県大会は3月12日(土)、坂戸市ですので、
遅刻対応を含め、よろしくお願いします



市子連役員のみなさん
いつも勝手をして申し訳ありませんm(__)m
それを許していただき、見守っていただき、
応援していただき、本当に感謝していますm(__)m


かるた部のみなさん
私は練習だけに集中させていただきました。
(私は取らないですけどね
受験生を抱えていたり、仕事が忙しかったりする中、
雑務をすべて引き受けていただき、
本当にありがとうございましたm(__)m
そして、
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)mm(__)m


さっさー・ヒロ
選手達に、常に寄り添ってくれました。
あなた達の悩み、努力した結果が、
W優勝という結果で締めくくれたこと、
本当に良かったと思います
どんなに疲れてフラフラでも、
選手からの挑戦を受け続けたあなた達…
正真正銘のアホだと思いました
でも、真剣に取り組むことがどんなに大切なことか、
皆に伝わったと思います

そして、
マツケンを入れた3人が、
きちんと背中を見せてくれたことで、
後に続くジュニアの道しるべになってくれたと思います。
この調子でいけば、私の9年後の引退も実現できます
(今年は触れなかったけど…)



長くなりました県大会感想
毎日、多くの方に見ていただき、
かなりのプレッシャーでした

ただ、
こんな素敵なメンバーのことを知っていただきたいな、
と思い、毎日頑張りました

お付き合いいただき、
本当にありがとうございましたm(__)m

   うめハハ

県大会、その14

2015-03-23 15:00:00 | 子ども会活動

みんかる、お疲れ様でした
そして、大勢の参加をいただき、ありがとうございましたm(__)m
みんかるの模様は、また、改めて書きますね



さて、感想もなくなりました
ということで、この方に
…いつもにも増して長文で~す




【 さっさーシニアリーダー 】
県大会前にたてた目標
①みんなの踏み台になる
②当日はケンカをしない

その目標の達成度ですが、
②ついては間違いなく達成できたと言えます。
大丈夫!!
腹立たしく思うことも多々ありましたが。


①については、どうかな・・・
今回は「負けたらサイン」制度が導入されました。
それで、自分は結構色々な選手にサインをしたのではないかなと思います。

多くのジュニアがそうだと思いますが、
サインをすることには若干の抵抗感があるのは間違いないです。
しかし、自分はそれを光栄なことと捉えることにしました。
それは、選手の成長に違いないからです。
こんな私のサインでも喜んでくれるなら、いくらでもサインする気で臨んでいました。
もちろん、練習で手を抜いたつもりはないですが。


先日、ふと右手をみると傷の多い事。
確かに、ほぼ毎回のように進行を止め、
絆創膏を貼ってもらうという迷惑をかけていました。
しかし、その傷たちも治る一方で、
増えることはないんだと思うと、とても寂しいです。


そんな今、思うことは、1つは「勝ち続けることも辛い」ということです。
世の中の仕組みとして、みんなが勝者ではあり得ませんよねそりゃ。
競争に勝つ人がいれば、負ける人もいる。
受験に合格する人もいれば、不合格になる人もいる。
チケットに当選する人がいる一方で、落選する人がいる。

自分が勝って手に入れた立場は、誰かが望んでいた立場であり、
自分以外の誰かがなっていたかもしれない。
そう考えると、勝った人には、責任が生じます。
負けた人の思いも背負って戦うということ。
負けた人のことを考えれば、中途半端は許されないし、
そう簡単に逃げたり諦めることは許されないのでしょう。

確かに、
逃げること・諦めることは動物に備わった「賢さ(理性)」なのかもしれません。
でも、
「勝ちたい」という欲望(情念)はその賢さを時に凌駕します。
責任のもと欲望を正常に発揮できる人間が真に強いのかな
…なんて考えました。



市大会という戦いを勝ち抜いて、県大会出場を勝ち取った選手たちは今回、
その強い人の姿勢を遺憾無く見せつけてくれたと思います。

・予選敗退がほぼ決まっても最後の試合まで全力でぶつかっていったこと。

・理不尽な判定に猛然と抗議をしたこと。

・役札を揃えられても、枚数で制したこと。

・役札3枚中2枚を取られても、最後の最後で阻止したこと。

・最後の最後まで相手陣内までガンガンつっこんでいったこと。

そして、
・個人及び団体で頂点をとったということ。

それら1つ1つは、決して諦めずに戦った証なのだと思います。


そんな選手達に私は背中を押された気がします。
4月から新しい環境に乗り込む私ですが、
逃げず諦めずに頑張っていこうと思います。
こんな大層なことを言った人間がいとも簡単に諦めていたら、
合わせる顔がありませんからね。(笑)

そして、
休みの日は誰よりも高く跳び、大きな声で叫ぶことをここに誓います。
テニスも始めます。



長くなりすぎると良くないので(既に長いか。笑)、
最後にみなさんに感謝して論を閉じたいと思います。

選手のみなさん
本当にありがとう。
私は知識も経験もないので、練習に行っても練習相手になる程度しか役に立たないし、
あんなガタガタな創作物をあげるくらいしかできませんでした。
それでも、この1ヶ月間は本当に楽しかったです。
楽しかった、それ以上の言葉は出てこないくらい楽しかったです。
みんなが戦う姿勢から多くのことを学ばせてもらいました。

来年もチャンスがある人は、また頑張って欲しいです。

もう、小学校を卒業する人は、
この経験を今後に活かしていって欲しいと思います。
願わくば、みんなの経験を下の世代に伝えていって欲しいと思います。

決して、これからもかるたをしなきゃいけないってことはないと思います。
でも、
突き動かされる何かがあるのなら、その時はかるたをするべきだと思います。


そして、
保護者の皆様
本当にお疲れ様でした。

ほぼ毎日のように練習があるなか、送り迎えをしたり、
練習時間に合わせた生活を、と大変だったと思います。
親は偉大だと再認識しました。

皆様の応援があったからこそ、
選手達はやりきることができたのだと思います。

婚活に目覚めた私ですが、いつか我が子が全力でぶつかっていく時、
全力で応援できる親になりたいとみなさんをみていて思いました。


忙しいにも関わらず、練習にやってきてくれる、
ジュニアのみんなには頭があがりません。

県大会を上からみていても、
あれだけ選手とジュニア等が声をかけあっている自治体はありません。
これこそが、
入間市の強さの秘訣であり、財産なのだと強く感じました。


そして、
市子連及びかるた部の皆様

こんな素敵な環境を提供してくれてありがとうございます。
なんというか、おおらかな雰囲気がそこにはあり、
だからこそ皆んなのびのびできるっていうのでしょうか。

お世話になりました。
ありがとうございます。





この感想読んでいたら、
『ほたるの光』のメロディーが聞こえるような気がしました

県大会、
「今日はケンカしないの?
「もうケンカしちゃった?
と、市子連役員に順番に突っ込まれていました
皆、大丈夫だとは思っていたはずだけど、
「さっさーはどこにいる?」
と、チョットずつ気にかけてましたよ

予選の試合を見に行くのを我慢して、自販機に…
「間違えて欲しくないのを買っちゃいました
って、動揺しすぎ
保護者以上に保護者してましたよね

「今日の練習はどうするの?」
「何の練習する?」
とメールできないと思うと、メチャクチャ寂しいな…
でも、絶対に来るよね!
たとえ、赴任先がアフリカでも、南極でもね

感謝m(__)m


   うめハハ

県大会、その13

2015-03-22 15:00:00 | 子ども会活動



:誰のかしら?
 『仲間』って素敵だね




【 マツケンシニアリーダー 】
県大会の感想!!

まず、
団体、個人が6年ぶりにダブル優勝出来た事が、
とても嬉しかったです
これは、入間市の選手のすごさを埼玉県に知ることが出来て良かった

今年の県大会は、
県子連の人と知り合う事が出来たのが一番の収穫かな、
と自分の中では、思いました

もっと交流を増やし
午後の審判の枠を出来るだけ増やしていきやす





今回は、市子連会長から、
「ジュニアをよろしくたのんだよ」
と頼まれ、県子連の役員さんにも紹介して、
本当に良くジュニアを統率してくれましたm(__)m

夜勤前にもかかわらず、
顔を出してくれましたね、
いつも、頭が下がりますm(__)m

来年は入子連の担当!
活躍の場がもっと増えますよね

でも、
あなたはその先を見据えていますよね

「来年は良いんです、うちの地区担当ですからね。
 でも、その次の年も、
 入間市ジュニアが審判をやらせてもらうために、
 今日はがんばったんです

選手だけでなく、審判の練習も積み重ねているジュニア達。
頑張っているジュニアを、
多くの人に認めてもらいたい、って私も思います

来年もがんばろうね

いつもありがとうm(__)m




次はラスト…

   うめハハ

入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/