神原ワールド稽古場日誌

神原ワールドが繰りひろげる劇の世界・公演のお知らせ・稽古場の模様を皆様にお届けします♡

緊急事態宣言下の顔合わせ

2021-01-13 10:36:01 | 演劇

     ねこ食パンで少し癒されて~♡

 時はコロナ禍第3次緊急事態宣言出まっせ状態の1月13日㈬。今日は3月公演「残念王国」の顔合わせ。

 果たして皆、本日無事に集まれるのでしょうか? 

 先日の成人の日、大阪市旭区の森小路へLIVEに行ってきました。LIVEといっても小さなcafeで演奏者お二人のこじんまりとしたものです。鞴座によります「フイゴノオト」in cafe OTO。イーリアンパイプの金子鉄心さん、アコーデオンの藤沢祥衣さんがアイリッシュミュージックやオリジナル曲などを約1時間ほど演奏されました。お店も20時には閉店。皆さん静かに帰路につきました。奏者の金子さんとは三十数年来の知り合い。久しぶりに演奏が聴けてよかったです。元々サックスから尺八まで吹ける達者な人なんですが、イーリアンパイプは初めて拝聴しました。何を隠そう私、アイリッシュミュージックが大好きなのです。

      金子氏   藤沢氏    鞴座アルバム(いいですよ)

 久しぶりにちょっちお話もできました。非常事態宣言下では、(いつもLIVEしている)アイリッシュパブもしばらくはLIVEどころではないよねぇ、とか言いながら。まだまだ大変だ、お互い頑張りましょうということで、会場のcafeを後にしました。

 1月は大イベント「THE お引越し」(座長の引越し)がありますが、今年最初の公演は3月。

 果たして、稽古から公演へとどう進んでいくのでしょうか?そして台本の行方は!?

 それもまた神の味噌汁(のみぞ知る)です(^^;) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィーバー!

2021-01-07 21:40:26 | 演劇

            なつかしい~( ;∀;)

…と言いましても、風邪なんですけどね。昨日ちょっちお熱出まして、稽古休みました(>_<) 座長もお疲れの上、出席者が怪しかったので稽古自体が中止となりました。すみません、ご迷惑をお掛けいたしました。

 でもまあ身体のことですから、このご時世、無理は禁物と心得ましてござる<(_ _)> おかげさまでお熱も下がり食欲モリモリですわ。昨日も仕事帰りに気張ってランプ肉(830円/100g)200gを買い込んでレアでいただきました(^^♪ おかげで身体は元気になりましたが、懐は寒くなってしまいました。健康に対しては銭を惜しんでいられまへん!健康は買えませんからね。毎日、珈琲の香りを楽しみ、ご飯を美味しくいただいております。

 エーグルのカバンをリニューアルしました。といっても色あせた箇所を染料で染めただけです。丈夫なもんで、見た目だけなら染めればいいかと。これがメインのカバンです。

               よく見ると上部がネイビーで下部が前の色だとわかります。

 なぜ全部染めないのか?単純にバケツが小さかったためなんですが。そこはブラックジャック的解釈ということにしておいてください。物は大事にしていれば長くもちます。大切にしたいと思います。

 何はともあれ、早く風邪を治してがんばります!

 来週水曜日は次回公演の顔合わせであ~る!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、初稽古

2021-01-06 13:01:14 | 演劇

 初稽古というても、今日は主に今年の公演形態と日程の決める劇団会議であります。

 今年は現時点で4公演。3月、7月、9月、11月と2020年とほぼ同じ。昨年がラッキー過ぎたのかもしれません。このご時世に4公演が一つも飛ばなかったんですから。今年はどうなりますことやら…。基本、やることが前提ですが、やむなしという事態もあり得るわけで…。

 1月は座長の引っ越しですかね、大きなイベントは。1公演分くらい大変です。前準備はあっても、稽古はありません。まだ陸に上がったクジラを海に戻す方が簡単かもしれませんなあ。私が今まで経験したどの引っ越しよりもえらいこっちゃになるのでしょうね。「プロジェクトX」で取り上げてほしいくらいです(今は「プロフェッショナルの流儀」か)。大変っスよ(-_-;)

 新年早々、父と同じ肺ガンで福本清三さんが亡くなりました。太秦の映画村で一緒に記念撮影したのは、彼が東映を退職して間もない頃だったと思います。書籍『おちおち死んでられまへん』を読んでからずっと好きでした。大部屋の大物ってすごいじゃないですか。初主演の 映画「太秦ライムライト」よかったなぁ。しみじみしちゃいます(^^;)

                 

 京都といえば、年末行った写真展の1階漬物屋西利で面白いものを買いました。

              

 しば漬け味のぷっちょです(^^♪ 美味しいんです、これが。ほぼ完食(一部おすそ分け)。食べてみんとわかりませんよ~。

  

                   

              何はともあれ、今年もよろしくお願いします。

           

         ☆元気の出るロボットダンス(ここまで来たか!)

          →  https://youtu.be/fn3KWM1kuAw

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎍正月とやら

2021-01-03 01:47:39 | 演劇

 旨し!水神!北秋田よりさらに辛く濃かったです。正月の酒を堪能しました (^^♪

                   

 こうしてゆっくりと過ごすのも悪くないですね。日頃が慌ただし過ぎて、この落差がすごい(良い意味で)。

 漫画なんかも読んじゃって。でも私の周りの人って漫画読まんのですよ。あんまり話しできないんで最近ストレス溜まっています。

 目のつけ所がなかなか面白い「よふかしのうた」はジワジワきました。青春を夜から眺めるとは恐れ入った。表現とはどこまでも果てしがないのですねぇ。

           

 

 私は長らく正月が嫌いでした。大人になってやっと受け入れることができるようになりましたが、若いころは本当に嫌いでした(家庭環境に起因しているのですが)。そんな同じ気持ちを吉田秋生の「詩歌川百景」で主人公の青年がつぶやきます。「あ、俺と一緒や」(正確には一緒やった)と思いました。素晴らしい作品は、ドラマとして成立します。そこには私の、信じられる世界がある。大切な世界が。

                   

 2日はとうとう、あの映画「鬼滅の刃」を観に行きました。真昼間に観ちゃいました。TVで追いついていたから人物やストーリーはバッチリです。主人公が敵の術から逃れる方法のえげつなさに驚きました。そして、クライマックスでは煉獄杏寿郎が烈海王に見えました(詳しくは「バキ道」を)。あまり書くとネタバレになるので止めますが、回想の中、彼の母様が言う台詞にノックアウトでした。結局、世間がいうほど泣くようなことはありませんでした(私の隣席の男性は泣いてました)が、緊張と興奮がMAXの、力の入る真っ直ぐな映画でした。面白かったです。

                

 さて、3日はアトリエのお片付けでしゅ。面倒くさいけれど、劇団員総出で(密にならずに)やります。

 最後のカットは、年末行った京都の一銭焼き屋(店の名を忘れました)の中にいた人形です。お名前を北川景子さんといいます(店内に黒木瞳さんとかあと3体居りまする)。食べている目の前に居るので落ち着きませんでした。

                 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする