前にノス鉄のレールバスに動力とTNカプラーをを取り付けましたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/5e81615fdeb8162bb9fe5ca67eb8a596.jpg?1711897459)
台車とカプラー間が空いているので、そこの隙間を埋めるためにスノープロウを取り付けていこうと思います。
ちなみにその時の記事はこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f7/d40281af66d2c1089cce6af5c96f395e.jpg?1711897459)
ということで今回使うのはGMの「スノープロー(黒・10ヶ入り)」になります。
これなら加工するのにそこまで罪悪感がないのと在庫が安定しているので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/16/2ce04b4ab1e6cfcc44f67cbc348738b4.jpg?1711897459)
軽く加工をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/16/2ce04b4ab1e6cfcc44f67cbc348738b4.jpg?1711897459)
軽く加工をしました。
作業内容はバリ取りとカプラーポケット取付部のカットになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/76/1419090d61c60eec4f8938b3ce2f1fc6.jpg?1711897459)
そして加工したスノープロウをTNカプラーの下部にゴム系接着剤で取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/76/1419090d61c60eec4f8938b3ce2f1fc6.jpg?1711897459)
そして加工したスノープロウをTNカプラーの下部にゴム系接着剤で取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/2030aa35648c1d8d9b848652dbf6db00.jpg?1711962466)
ということでノス鉄のレールバスにスノープロウの取り付けができました。
スノープロウがあるおかげで床下の隙間が埋まって見栄えが良くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/0cbd724ad069dfa3a7c393fb771e0a67.jpg?1711897459)
そしてそれを2両分行いました…が手前のキハ23の方は片方ダミーカプラーなのでTNカプラーの方のみ取り付けました…
もう片方はTNカプラーを導入してから取り付けようと思います…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/ea5108f76c43d99b60779d831ac8e93d.jpg?1711897459)
同様にEB213にも取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/ea5108f76c43d99b60779d831ac8e93d.jpg?1711897459)
同様にEB213にも取り付けました。
こちらはノス鉄第3弾の商品になりますが、うっかり記事にするのを忘れていました…(2022年9月に導入した模様)
こちらもスノープロウを取り付けたおかげで重厚感が増しました。
ひとまずスノープロウ取付はこれで終了にしたいと思います。
【おまけ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/62/64e6479df2513971c9af95d1edb70836.jpg?1711897459)
バリ取り前のスノープロウですが、スノープロウ自体の形状とバリの位置と形状からしてフラッグを撤去してないガンダムのブレードアンテナみたいになってましたw
では