空手バカなオヤジの日常

新潟の空手道場「空手道新武会」で稽古に励む、空手バカオヤジの徒然記

わが空手道修行記 ~極真空手道 その4~

2014-12-16 16:55:25 | 空手 エッセイ
 昭和55年(1980年)、「第3回裏日本空手道選手権大会」が開催されました。私はこの年の春に就職し、勤務先の寮に入って1年間の研修を受けていたため、道場に稽古に通えるような状況ではなく、大会は欠場しました。それでも大会当日は会場に行くことが出来、先輩や後輩たちの試合に声援を送りました。

 この第3回大会、過去2回の大会を連覇したU先輩は出場されず、S先輩が優勝されました。S先輩はとても稽古熱心な先輩で、道場稽古には、自宅から片道10キロ近い距離を走って通われていました。また、全日本大会はノートを片手に観戦され、気がついたことがあるとすぐにその場でメモしてご自身の稽古の参考にされていたとお聞きしました。私は、S先輩のそんな姿勢から、空手に対するひたむきさを学ばせていただきました。

 また、この第3回大会には、大山倍達総裁が初めてご臨席くださいました。会場の体育館前で、先生や先輩方と整列して大山総裁をお迎えし、間近に総裁のお姿を見ることが出来たときはとても興奮し、緊張したのを覚えています。


大山総裁と現極真館館長 盧山初雄先生の直筆サイン入りの大会パンフレット。私の宝物のひとつです。


 昭和56年(1981年)、20歳になった私は、就職先の研修を終え、新潟県旧白根市(現新潟市南区)に転勤となっていました。当時、旧白根市には極真会館新潟支部関川道場白根分支部があり、第1回、第2回裏日本大会を連覇されたU先輩が分支部長として指導されていました。私は仕事の傍ら、時間を見つけて稽古に通いました。
 当時、関川道場白根分支部はU先輩のほか、Kさんという方が指導員をされていました。Kさんは私よりいくつか年上で、私のことをいろいろ気に掛けてくださり、かわいがってくださいました。

 昭和57年(1982年)10月、「第4回裏日本空手道選手権大会」が開催され、私も3年ぶりに出場しました。白根分支部からは、Kさんもいっしょに出場しました。この大会では、1回戦、2回戦を判定勝ちで勝ち進み、準々決勝まで進むことが出来ました。準々決勝で対戦したのは、 I 選手でした。 I 選手は新発田支部の選手で、第3回大会では第3位入賞、今大会優勝候補の1人でした。私は、戦う前から I 選手の実績に萎縮してしまい、何も出来ないまま下段回し蹴りで一本負けを喫してしまいました。それでも、ベストエイト入りしたことで、表彰式では、殊勲賞を頂き、初めて大会で入賞することが出来たのでした。
 いっしょに出場したKさんは、準々決勝でもう1人の優勝候補S選手に中段突きで一本勝ちし、決勝に進出しました。決勝では I 選手に敗れたものの、見事準優勝されたのでした。

 大会での入賞、それは、とてもうれしいことでしたが、反面、試合内容はとても褒められたものではなく、敗れた試合などは、精神的な弱さを露呈したひどい内容でした。「もっともっと強くなりたい。肉体的にも、そして精神的にも。そのためには稽古しかない!もっともっと稽古しなくては。」そう決意した第4回大会でした。


第4回裏日本大会を終えて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 全日本壮年空手道選手権大会

2014-12-16 14:02:12 | 空手 大会
 10月25日(土)、東京代々木第二体育館において開催されました、極真空手道連盟 極真館主催の「2014全日本壮年空手道選手権大会」に参加させていただきました。

 新武会からは、S弐段とI1級の2名が、「41歳~45歳 72㎏以下級」に出場しました。

 S弐段は、1回戦はシード、2回戦で、過去に全日本壮年大会で優勝経験のある選手と対戦しました。
 S選手は、組手の試合になると気持ちの優しさが精神的な弱さになって出てしまい、気持ちで負けてしまうような傾向がありましたが、今大会ではアグレッシブな組手で、精神的な弱さを克服しつつあるように感じました。中盤までは、ほぼ互角といっていい内容でしたが、終盤、上段回し蹴りで技ありを奪われ、敗退しました。S弐段の技術的な課題として、上段のガードが甘いということがありますが、今回はそこをつかれてしまいました。惜しい試合でした。更なる精進を期待します。

 I1級は、全日本壮年大会は初出場。今年は、8月の南東北大会 第3位、10月の会津大会 優勝と、上り調子で今大会を迎えました。1回戦の対戦相手は、過去に全日本壮年大会で入賞歴のある強豪選手でした。I1級はそんな強豪選手にも臆することなく、積極的に攻めてほぼ互角の試合を展開し、中盤、上段回し蹴りで技ありを奪い、見事に1回戦を突破しました。

 2回戦では、昨年の優勝者と対戦。序盤から、I1級とは思えないような動きの悪さで敗れてしまいました。試合後に話を聞いたところ、1回戦でかなり身体にダメージを受けてしまい、踏ん張れなかった、ということでした。トーナメント戦を勝ち上がるには、いかに身体にダメージを残さずに戦うか、が重要です。受け技、カウンター技、足捌きを更に磨いてほしいと思います。更なる精進を期待します。

 最後になりましたが、他流派である私どもを快く大会に参加させてくださった、極真空手道連盟 極真館 盧山初雄館長はじめ、極真館の諸先生方、大会関係者の皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。



S弐段 2回戦


I 1級 1回戦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日(水)~12月5日(金)の稽古

2014-12-09 09:55:15 | 空手 稽古日誌
 11月26日以降、基本的に「2014武空杯自由組手大会・2014型競技錬成大会」にむけた稽古を行ってきました。
 画像で稽古の様子をご覧ください。

◎ 11月26日(水)の稽古

 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス


 ◯ 本部道場 型選手クラス


◎ 11月27日(木)の稽古

 ◯ 本部道場 レディースクラス


 ◯ 鳥屋野体育館教室


◎ 11月28日(金)の稽古

◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス


 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス


 ◯ 本部道場 一般部特別クラス


◎ 11月29日(土)

 ◯ 長岡道場 出稽古


◎ 11月30日(日)

 ◯ 本部道場 型選手クラス


  稽古後、体重を測ったら… 最低記録更新…(-_-;)


◎ 12月1日(月)

 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス


◎ 12月3日(水)

 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス


◎ 12月4日(木)

 ◯ 鳥屋野体育館教室


◎ 12月5日(金)

 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス


 ◯ 本部道場 一般部特別クラス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H26 型競技講習会

2014-12-08 22:19:13 | 空手 稽古日誌
 11月24日(月・振替休日)、新潟市北地区スポーツセンターにおきまして、「2014型競技錬成大会」に向けた型競技講習会を実施いたしました。

 講習会は、極真空手道連盟 極真館 新潟県支部長 都築 教靖 先生のご協力をいただき、午前9時から午後5時まで、参加者を錬成大会のクラス別に4班に分けて実施し、延べ79名の道場生が、大会の審判基準に沿った動作の再確認を行いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(水)~23日(日)の稽古

2014-12-08 19:26:51 | 空手 稽古日誌
◎ 11月23日(日)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア・一般 初~上級者合同稽古
   いつも稽古している北地区コミュティセンターが、祝日で休館のため、本部道場で代替稽古を行いました。
   基本稽古、型、ミット稽古
   基本稽古の後、型班とミット班に分かれ、型班は型競技錬成大会のクラス別に予選型と決勝型を、ミット班は直突きと回し蹴りを稽古

 ◯ 本部道場 組手選手クラス
   補強、基本稽古、移動稽古、軽自由組手、ビッグミット打ち、型
   筋トレ等の補強から、組手立ちでの基本稽古、移動稽古
   続いて軽自由組手を1分30秒×18セットとビッグミット打ちを1分30秒
   最後は型競技錬成大会の予選型と決勝型を実施


◎ 11月22日(土)の稽古
 ◯ 長岡道場 出稽古
  ・1部
   基本稽古、移動稽古、型、ミット稽古
   基本稽古、移動稽古の後、型班とミット班に分かれ、型班は、私の指導で型競技錬成大会のクラス別に予選型と決勝型を、ミット班はN師範の指導でミット稽古を実施

  ・2部
   1部に引き続き、型稽古班と組手稽古班に分かれ、型班は私の指導で型競技錬成大会に向けた型の稽古を、組手班は、N師範の指導でミット稽古、約束組手等を実施


◎ 11月21日(金)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
   基本稽古、型
   型競技錬成大会に向け、型中心の稽古

 ◯ 本部道場 ジュニア上級者・一般合同クラス
   補強、基本稽古、型
   型競技錬成大会に向け、型中心の稽古


 ◯ 本部道場 一般部特別クラス
   基本稽古、ミット稽古、約束組手、軽自由組手
   武空杯自由組手大会に向け、武空杯ルールの組手中心の稽古


◎ 11月20日(木)の稽古
 ◯ 本部道場 レディースクラス
   補強、基本稽古、移動稽古、型
   型競技錬成大会に向け、型中心の稽古


 ◯ 鳥屋野体育館教室稽古
   基本稽古、移動稽古、型
   型競技錬成大会に向け、型中心の稽古

◎ 11月19日(水)の稽古
 ◯ 本部道場 ジュニア初級者クラス
   基本稽古、型、ミット稽古
   基本稽古の後、型班とミット班に分かれ、型班は私の指導で型競技錬成大会の予選型と決勝型を、ミット班はY参段の指導でミット稽古を実施

 ◯ 本部道場 組手選手クラス
   補強、ミット稽古、軽自由組手、型
   筋トレ等の補強、下突きと膝蹴りのミット打ちの後、軽自由組手を1分×14セット。最後は型競技錬成大会に向け、予選型と決勝型を稽古
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする