![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/c887c97ca022ee9d02105d0e845f4d29.jpg)
湖南衛生組合菖蒲園にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/0b65758a21d89cb2d4d454409a39f48a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/7eed8eabe8cab2f13ae2c3014ef8dd95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/b50ece652430354fd61bd76948a61750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/920bd283e4f24af0871d32e6120569ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/5a6198d365ea03813a047440da818490.jpg)
マツバウンラン (オオバコ科 マツバウンラン属) 松葉海蘭
北アメリカ原産の帰化植物で 草丈20~50cmの一年草
下部のロゼット状の葉は多肉質、すくっと伸びた茎に互生につく線形の葉
なよなよとして 1cmほどの薄紫色の仮面状花が可愛らしいですネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5c/1f74d067e5d2bba7f89a41206c3495c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/76/7bf58be22b606ff9b4185418dcafa395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/e03aeb583e6b1918dfb4a4ca1ee3096c.jpg)
園芸品種のリナリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/92/84859ad9b92e82cac7824d715248699b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f3/95feb51766129a825cd6db2d6eee8dd6.jpg)
いつの間にか我家の庭先に咲いていたツタバウンラン
コチラも一見、弱々しいけどグランドカバーの様に繁茂しておりますー(._.)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/20/0565fe98c70f14509c57486f8fe98258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/548dfe6b06b664694f00637bc994411f.jpg)
オオジシバリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c6/f0885b6167afc0084da32243ffe56871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/aa4accbba468a71c1394b574bcd4ac65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/14dbf135c0f5476f17040338433ae1f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/c35d4b4903dc5e2fac4d566be7dadbd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/5d4cba75901b2f36a14eda51ef8839b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/702d5d72dab0bca49fd1251f8126f9b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/49c65fd3135737877a47c27eb561f680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/140cb043d82fd721fcaec7ace5f903d8.jpg)
1月にたまたま近くを通って気になっていた庭園
のんびりしていたら桜は ほぼ終盤となり・・・また花菖蒲の季節に訪れたいです!
どこだろうって検索すると昭和記念公園の少し先なんですね
へぇえぇ~、また良いところが周辺にあるんですね
マツバウンラン、ツタバウンラン、リナリア
みんな似ている顔をしていますよね
私も散策範囲で見るとついつい撮って楽しんでいます。
ハナミズキが満開、次はヤマボウシですね^^
そうそう~マツバウンランをはじめ皆、動物の顔の様に見えてきて
更に よく見ると距があって、面白い形のお花ですよネ
湖南衛生組合菖蒲園、3月~12月の期間開放しているそうで
とてもよく手入れがされ 地元の方によると梅の時期も良いとの事(^^♪
偶には 普段と違う道を通って新しい発見、イイものですネ
ハナミズキ、我家の近所も生き生きと咲き揃い
ホント 一雨毎に季節が進んでゆきますね!
いつか通りすがりの駐車場で見て、写真を撮ろうとしたのですが
風に揺れてあきらめました。
茎葉は見ていますが、ロゼット状の葉もあったんですね。次は確認します。
ツタバウンランは我が家の庭にもいつの間にかやってきて
花が可愛いので、やはりグランドカバーになっています。
少しの風でもユラユラと揺れるマツバウンラン
群生していても ホント涼しげで綺麗なもので撮りたくなりますよネ!
この日は無風で良かったのですが、日差しがぁ・・・
撮っている間もじわじわと額から汗が流れ夏の様でした
そう、ツタバウンラン はなねこサンのお家でも繁茂していますかぁ~(^^♪
我が家ではドクダミ、ヒメツルソバ、ツタバウンランと
採っても採っても出てくるお花です。
ツタバウンランは可愛らしい上に
モジャモジャと纏めて整理し易いから好きだけど
ドクダミには苦労しております