TNRや地域猫活動の最初は子猫がいて
てんてこ舞いなのですが
それは最初だけで
きちんと管理してれば
子猫は産まれなくなります。

日々管理してもらっている地域猫は
不妊化され性格が穏やかとなり
地域でのあたたかい見守りで
のびのびと暮らせるようになり
次第になれてきます。

地域の人もお外でお世話するより
家の中に入れてあげたいと
愛情を持ってくれるようになり
家の中にいれてくれることもあります。

本来猫は野生動物ではなく愛護動物で
家の中で飼うのが適正な飼育なのです🏠
こうやって猫が適正飼育になっていきます。

富田林市でも庭に来た猫を
自分で飼う方が多いです。
ただもう多頭飼育であったり
年齢を考えたら終生飼育が難しく
これ以上飼えないとなる方も多いです。
そこで一旦保護をして新たな飼い主を探す
保護譲渡活動が必要になってきます。
猫と暮らしたいという方もたくさんおられます。
保護して知り合いに譲渡したり
譲渡会に連れて行ったり
ネットで里親募集をするのですが
譲渡するって時間もかかるし
医療費も飼育費もかかるし
けっこう難しいし大変なんです💦
だから丸投げはやめて欲しいです。

特に最初の1匹は情も湧くし
知らない人に猫を渡す怖さ
譲渡先で逃げられたとか
室内飼育の約束を守ってくれない
などのトラブルもあります。
一番怖いのは虐待目的の
里親詐欺です。
ほんとうにあるんです。
また譲渡する側も寂しいから
里親さんに猫を返して欲しいなんて
トラブルも実はよくあるので
契約書を交わすこと大切です✴️

はじめは経験ある方のサポートを受けると安心かと思います。
何事も経験なので保護した方に自分で
やってもらうのがベストです。
ボランティアさんもいつまでも元気で
活動できるわけではないし
すぐキャパオーバーになるので
自分で里親探しをできる人を増やしたいです。
ただ猫の活動何もできない人は何もしないでほしい
と思うこともよくあります😅
余談、、、

地域での譲渡会の開催は
適正飼育の啓発活動になります。
富田林市でも譲渡会があればいいな
って思うんですけど
譲渡会を開催するのってけっこう大変、労力がいります。
場所もどこか交通の便がよく動物を収容できる屋内で
ケージやテーブルを置いておけて
猫を運ぶのに車で運搬ができて
運営に何人かのスタッフさんも必要となります。
横浜市や大阪市は行政の施設を用いて
譲渡会が開催されているそうです。
行政と共に行う活動は
市民さんに信用が得られやすく
一定のルールがあるので
トラブルとなりにくいです。
なんとかみんなの力を合わせて
譲渡会が開催できるといいですね💪


ただ譲渡だけでは解決しないんですね。
シェルターをたくさん作っても維持が大変で
譲渡会をいくらやっても里親さんは有限
根本的な問題が解決されなければ
保護しないといけない個体が溢れて
また子猫が遺棄され
事故で怪我をした猫を拾ってしまいます。
猫の繁殖力の強さを考えると
しっかりTNRや地域猫活動で繁殖制限を行うこと。
蛇口を閉め、適正飼育の啓発を行うことが大切ですね。
費用対効果もいいです。

地域猫活動や譲渡会の開催は適正飼育を推進します。
地域猫活動では回覧板を回し活動を報告します。
猫を飼ってる方に適正飼育を呼びかけるのですが
猫を飼ってない方にも猫の知識が増え
関心を持ってもらえ動物愛護の意識が向上します。
譲渡会では適正飼育を条件に猫を譲渡します。
まさに生きた命の授業となります。
生命に優しい町になっていきますように🍀

こちらで募集していたチャオくんは幸せに
くみこはトライアルに行きました!
表紙のぐりとぐら、珊瑚ちゃんももうすぐトライアルへ。
まだ募集してる猫がいるので里親になりたい方
永年預かりもお問い合わせください♪

#譲渡会の開催
#地域猫活動
#適正飼育の推進
#蛇口を閉める活動が大事
#身の丈にあった活動をしよう
#リソースは有限
#保護猫の選択
#動物愛護
#動物福祉
#市民の意識向上
#富田林市市民公益活動
#富田林市チャレンジプライド
#補助金事業
#富田林市
#猫ともクラブ